霧増産中
目指すは画像の奥のほうの、風力発電のあるところ
そうそう、今回はレンタカーなのです
ペーパードライバーのくせに前日から結構危険なドライブをしております
道路が2本見えますが、これは1本の道です
ひたすらピンカーブを上っていきます
(でも他の車と1台もすれ違わないのがちょっと不安…)
ちなみに、レンタカーのレバーに「D」とか「2」とか「L」とかあるのですが、どう使い分けて良いのやら…(以前乗っていた車がミッションだったので余計にわかりません

)
とりあえずよくわからないので全部「D」で(笑)
到着しましたが強風ですーーー
ブフォンブフォン回っています
そりゃそうですね、風力発電って風の強いところに設置しますよね…
霧で景色も見えず…
諦めて、お目当ての阿蘇の野菜を使った自然派レストランへ
一応電話してみる(前日、前々日と、予約の電話をしたら定休日だったので)
「ご予約でいっぱいです」との回答
かなりショック
今回の旅で2番目か3番目くらいの優先順位の予定だったので…
http://www.ironakikaze.com/menu
↑ ココに行きたかったのぉぉぉ

「イロナキカゼ」というお店なのですが、お野菜がおいしそうなので…
美味しい水のあるところには美味しい蕎麦がある

と思い出して、ランチは蕎麦に変更
もともと蕎麦も食べたいと思っていたのですが、スケジュール的に無理かなと思っていたのでちょうど良かった
でもガイドブックを持たずの旅なので、蕎麦情報がない…
レンタカーも返さなきゃいけないので、とりあえず阿蘇山を越えてみよう
こんな感じで?
山道に差し掛かったところに風情ある1軒の蕎麦屋が
そして、たまたま前を走っていた軽トラがその蕎麦屋へIN!!
釣られて私も蕎麦屋へIN!!
http://www.tanibito.net/a.n.tanibito%20/isin_soba/isin.html
画像はこちらの一心庵さんのページから拝借(ダメだったら言ってね(笑))
この風情ある建物は佐賀の古民家を移築したものらしい
店内はほっこり暖かくて落ち着きます
どうやら私が尾行した(?)軽トラは、こちらの奥さんが運転していた車だったようです
見覚えのあるメニューを見て、「あれ?」と
「二八と十割りのくらべ盛り」とあります
ここのお店は偶然にも、旅行前に私がネットで調べていた「行きたいお蕎麦屋さん」でした
もちろんオーダーは「二八と十割りのくらべ盛り」
やっぱりこうやって同時に出されますと、圧倒的に十割が旨みがあって美味しいです
で、話すと長くなりますがが、お蕎麦屋さんご夫婦と色々お話を楽しみつつ、ちょうど宅急便で届いた兵庫のご親戚特製の「くぎ煮」まで出していただき(笑)、お名残惜しいですが、霧の中の中岳に向かって出発
山頂に近づくにつれてどんどん霧が濃くなります
うわぁー、3m先が見えなーい
というのはちょっと大げさかな
でも間違いなく5m先は見えないなぁ
と思って運転を続けていますと、
本当に3m先も見えない濃霧に
ところどころに設けられた展望エリアエリアにみんな車を寄せて濃霧が収まるのを待っています
私にはそんな時間的余裕がなく、ひたすら濃霧の中を突き進むことに
霧の中から突然対向車が表れます
そういえば「フォグランプ」ってあったなぁ
「フォグランプ」ってきっと霧の時に使うランプよね
でもどれがフォグランプかわからない
とりあえず控えめに1個だけレバーを回してみる
まわりに迷惑掛けていませんように…
有名な草千里もまっちろで何も見えず、かろうじて「草千里」という標識が真横を通った瞬間にチラッと見えるだけ


流石にヒドイ濃霧も中腹まで降りてきたら治まっていましたが、首が凝った…
3m先も見えない濃霧は今までで2度目です
前回は富士山のふもとの朝霧高原付近で
想像していたドライブとは随分違うものとなりました
快適な阿蘇山ドライブは次回持ち越しです
私の情報源

にほんブログ村