やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

厚労省からのLINE

2020-04-01 16:05:28 | 日記
厚生労働省とLINEは3月30日、LINEを活用した第1回「新型コロナ対策
のための全国調査」を3月31日に実施すると発表した。と聞いて
妻のスマホを見たら確かにLINEによる情報提供の依頼がありました。
妻はこれを新手の詐欺と決めつけて応じる意思は全くない。
昨今のSNSへの信頼性と政府への信頼性の低さが背景にあるのです。
オレはLINE機能はあるがガラケーのためタッチ機能がないので
対応することはできない。
世の高齢者はガラケー利用者がまだまだ大勢いるのですが
今どきはスマホがないと情報難民になるようです。
何か事あるごとに詳しくはWEBでとかインターネットで確認してください
みたいなことを世の常識のようにおっしゃいますが日本のソーシャルネットワークの
普及率はまだまだ低く速度も遅いというのが現実です。
国がSNSを情報インフラとして活用するなら、したいのならせめて積極的に
スマホ利用を促すとか高齢者でも持続的に利用可能(いまはサステナブルと言うらしい)
な料金設定にするとかガラケー使用を廃止し、その代わりを後押しするとか
ソーシャルネットワークシステムの普及を後押ししてほしいと心から願います。

スマホを使える俺がガラケーでスマホを使いこなせない妻がスマホを利用する?
悔しいじゃないか!

高収入の方とか現役就労者じゃないと5Gは夢のような世界であって
4Gに不満は有ってもそれ以上のことはできないからしょうがないね。

疑心暗鬼?

2020-04-01 08:09:31 | 日記
いまは覚悟を決めてじっと耐える時なのかもしれない。
下手な発言や軽率に見える行動をするとたちまち非難されたりと
疑心暗鬼、カオス状態である。
皆さんそれなりの根拠を以った意見があるのでしょうが
何をどうやっても同意する者もいれば異論を発する人も
いる・・・どう折り合いをつけるかが悩ましい所なんでしょう。
個人的には危機感を共有してそれぞれの生業を止めてでも
一致団結、ウイルスに打ち克とうという意思結束が必要な時であり
それを啓蒙するためにも「非常事態宣言」を今すぐ発するきと考えます。
様々な補償を担保することは必須ですが、それ以上に国民一人一人の
意識と認識の共有がないと叶わないことです。

土日休日の報道では街が閑散としているとか言いますが
渋谷の交差点(リアルタイム映像)を見ると、個人的には平時のように
何事もなく忙しく行き来しているという印象です。
(埼玉の田舎者だからかもしれないが)

いわゆるG7と言われる先進7か国の医療や防疫体制は
脆弱性が否めないように映る。
グローバル化による世界の分業化が進み、その結果が
それぞれの国家の構造変化を生み出したのでしょう。

明日は我が身と言いつつもどのような姿なのか想像がつかない。