以心伝心

書・旅・本などのメモ。

現代書道二十人展

2011年02月06日 | 芸術

 

松坂屋美術館にて

最終日、何とか間に会いました。

杭迫先生とか樽本先生とか好きですけど雲の上の人の作品ばかりです。

この5年ほど毎回拝見していますけどはじめての先生も多かったです。

デパ地下は、チョコで熱気むんむんでした。

SALEでお買いものも楽しいです。

コメント (2)

毎日書道展

2010年11月21日 | 芸術
今年も出かけました。


先生の解説に間に合わなかったのですが、同じ教室の方が一緒に観て
解説などしてくださったので勉強になりました。



先日、亡くなられた長谷川牧風先生を撮影させていただきました。
「声のはな能より出でくる花咲く花」と書いてあるのでしょうか~。
「風姿花伝」?・・・。


コメント (4)

日本の書展

2010年06月06日 | 芸術
愛知県立美術館





良かったです。
前の先生や今の先生の作品もありました。
樽本先生のもいつもの六朝風の力強い楷書と違っていました。
招待券を持っていると好きな葉書がいただけたのですが
杭迫先生のをいただきました。^^
コメント (4)

現代書道二十人展

2010年02月20日 | 芸術
松坂屋美術館



樽本樹邨先生(中京大学名誉教授)のギャラリートークの時間に合わせて行きました。

最近、杭迫柏樹先生の字が好きで見とれていました。

書道用品のお店が併設されるので筆や紙など書籍などお買い物も結構楽しみです。

オルガン広場で見かけた青森のキャラクター、リンゴちゃん!携帯で撮影しました。

コメント (6)

第41回日展

2010年02月05日 | 芸術
先日、日展を観てきました。
日本画が好きです。
彫刻、よくわかりません。
書は、いろいろと勉強になりました。
十代のときからお世話になってた先生の力強い文字も良かった。
お元気そうで嬉しい。

今月は二十人展もあるので楽しみです。
コメント (4)

狂言会に行きました。

2009年11月19日 | 芸術
能楽堂で狂言会がありました。
ついに野村萬斎さんが出演!目があったような気もしますが。^^
狂言はお話が面白いし、お父上であり人間国宝の万作さんとの呼吸もぴったりあってたように思えました。
NHKの朝ドラ「あぐり」の吉行エイスケさんの役をやられたときから
顔も声もみんな好きなんです。姿勢もよくって気品があるというか・・。
コメント (4)

書の名品をたずねて

2009年05月19日 | 芸術
徳川美術館  蓬差文庫





暫し、古筆の世界にうっとりしてきました。

余談ですけどマスクをして歩いている人が多いですね。美術館の中もほとんどの方がマスクで・・。
コメント (4)

古川美術館&為三郎記念館

2009年03月22日 | 芸術


古川美術館は、こじんまりとしていつも心が落ち着きます。
上村松園さんなど美人画もしっとりとして素敵でした。
少し離れたところに為三郎さんの記念館がありますが
街の中なのに静かでお庭が綺麗です。




この椿は「太郎庵椿」です。



コメント

第53回 現代書道二十人展

2009年02月11日 | 芸術
松坂屋美術館

偶然、樽本樹邨先生の解説を拝聴すことができました。

樽本先生の書かれる字は、力強くて見ていても気持ちがいい。
スカッとして爽やかです。
樽本先生は、あの有名な喫茶店「コメダ珈琲」の看板を書いた方でもあります。
コメント

第40回日展

2009年01月26日 | 芸術
日曜日の午前中、観てきました。
日本画・洋画など大作が多いですね。
彫刻はよく解かりません。
いよいよ五科・書です。
中京大学の樽本樹邨先生の「應詔讌曲水詩」という作品は文部科学大臣賞でしたが
本当に重厚で素晴らしいものでした。
I先生の解説を偶然拝聴することができてとても勉強になりました。
パソコンは便利で楽しいけど心をこめて文字を書くことも大切ですね。
仮名の作品もいろいろ観賞させていただきましたが
私の仮名はまだまだです。自分が恥ずかしくなってしまいました。(汗)
コメント (2)