のらねこ一家の旅日記

遠くの旅から近くの散歩で気になった、ちっちゃな事件から大きな事

年始の喧騒も静かに称名寺、(2025睦月)。

2025年01月29日 | お寺&神社
冬の晴れ間、当日は気温も高く{お散歩日和}だったので久々のお出かけ♪(清々しい)。

   
今回は金沢文庫にある「称名寺」までの散歩♪、平日のためか人も少なくのんびりできます。
境内を散策中の人はほとんどが高齢の方々で、それぞれ暖かな境内散策を楽しんでいる様子。

   
オヤジも境内のベンチに腰掛けぼんやりと放心♪(このひと時がたまらんばい♪)。
この後「八景島」までの散歩も考えましたが・何もないようなので帰宅しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸神社とアニメの聖地、(2025睦月)。

2025年01月27日 | お寺&神社
金沢八景に鎮座する瀬戸神社へ出かけてきました♪(たびたび訪れる八景・瀬戸神社は初めてかな?)。

 
瀬戸神社で参拝をすませ、向かいにある「枇杷島神社」までお散歩♪(こちらは昔訪れた記憶が?)。
誰もいない静かな小島で放心♪、すぐ近くをシーサイドラインの車両が通過していきます(好かね)。
そしてここには「ぼっち・ざ・ろっく」で鬼殺しとチケット3枚が初めて出会った聖地があります。
その弁財天様も今では静かな場所に、俗にいう「聖地巡礼」の方々の興味は次へと移ったのかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の川越氷川神社、(2024冬)。

2024年12月19日 | お寺&神社
時の鐘見学と昼食をすませ最後は前々から妻が訪問したがっていた川越氷川神社へとやってきました。
なんでも夏のシーズンに風鈴の飾り付けがされていたということらしい(もう師走ですよ無いでしょう)。
案の定{風鈴}は無し(当然だよね)、しかしここはインバウンドで大混雑です(これもSNSの影響か)。
参拝も長蛇の列(ここまで来て参拝しない訳にはね)、他はガラガラなのに氷川神社は混んでたの巻き!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の成田山川越別院本行院、(2024冬)。

2024年12月17日 | お寺&神社
喜多院から蔵の街並みへと向かう途中、お寺の門前を通りかかったので立ち寄ることにしました♪。

   
そのまま通り過ぎてもよかったのですが、なんだか気になったのでお立ち寄り(呼ばれたのかな?)。
立ち寄った境内は静かな雰囲気に包まれています♪、こちらの{お寺}も年末年始の準備中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の川越喜多院、(2024冬)。

2024年12月16日 | お寺&神社
12月に入った川越♪、あと1カ月で年越しなんですよね・歳をとると1年が早くて早くて↓。

   
ここ喜多院も年末年始に向けて準備中の様子♪、しかし年越しだというのに まだ紅葉の見ごろだなんてね。
なんだか書院の{お庭}も紅葉の見ごろなのかな?♪(蔵の街並みに早く行きたい妻に阻止され入れず)。

   
参拝をすませてから境内で{お団子とスティック芋}捕食♪(小腹を満たす♪)・次へと続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彩の北鎌倉④「浄智寺」、(2024冬)。

2024年12月05日 | お寺&神社
秋の北鎌倉散策♪、建長寺の「半僧坊」から戻ったオヤジは北鎌倉駅へとご帰還。
いつもは もう少し散策を続けるのですが「スタミナ切れ↓」・その前に「浄智寺」。

   
北鎌倉駅へと向かう途中で立ち寄った「浄智寺」、ここの大銀杏も見たくなったオヤジです♪。
当日が平日だったためでしょうかね?、参拝者が極端に少ない(インバウンドの姿なしです)。

  
ほかの神社仏閣の様に紅葉が多い境内ではないですけど、オヤジはその雰囲気が好きで訪れます♪。
境内を{ゆっくり}と散策しながら{布袋様}へご挨拶♪、昔の様に静かな雰囲気に戻った境内でした♪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彩の北鎌倉③「半僧坊」、(2024冬)。

2024年12月04日 | お寺&神社
半僧坊を目指しながら{ゆっくり散歩♪}、時々立ち止まり紅葉の撮影♪(ちょっと気温高めでつらい)。

   
半僧坊へ向かう参道ですれ違う人はかなり少ない♪、好い感じの参道なんだけど ここまで足を運ぶ人はいないようです。
それでも{ぽつりぽつり}とすれ違い、そのつど「こんにちは」とご挨拶♪(やはり一部ハイキングコースだからかな)。

   
さて半僧坊へ到着♪、すぐにベンチに腰掛け荒い息(へんなところから空気漏れしているような息遣い↓)。
「昔は、こんなんじゃなかった」なんて自分への言い訳?、あと何年先まで登って来れるのでしょうかね。

   
呼吸が整ったところであらためて参拝♪、その後「富士山」がよく見えていたので(絶景かな♪、絶景かな♪)。
気が付けば背後に海外の方がスマホ片手にスタンバイ?、「どうぞ~♪」と場所をゆずりお守りを観に社務所へ。
そこへ高齢ハイカーの団体が到着、彼らはさらに上へと登りハイキングを楽しむのでしょうね(健康が一番です)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彩の北鎌倉②「建長寺」、(2024冬)。

2024年12月03日 | お寺&神社
明月院から歩いて「建長寺」へとやってきました♪(建長寺を訪れるのは久しぶりです)。

   
境内には学生の団体客(駐車場に大型バスがいたので修学旅行かな?)・あとは欧米系の方が少々と高齢のハイカー。

   
オヤジも今回は「半僧坊」まで登ってみようかなと思います(もちろん体調考えながらゆっくりと♪)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彩の北鎌倉①「明月院」、(2024冬)。

2024年12月02日 | お寺&神社
平日の北鎌倉、最近インバウンドが少なくなってきたと聞き紅葉を観に出かけてきました♪。
確かに昨年よりは少ないようですが円覚寺の門前は撮影を楽しむ方々であふれていました。

   
そのような訳で円覚寺をあきらめ明月院へとやってきました、こちらは円覚寺より空いてました♪。
紅葉も完全とは言えませんが好い感じに緑や赤・黄色が混ざり合い好い色合い(オヤジは好きです)。

   
さて有名な丸窓を確認すると光の具合と紅葉などベストな感じになっています!(この光景な奇跡)。
行列が嫌いですが60人ほど並ぶか・20分ほど待ちましたが進みません?・前方を確認すると!。
グループごとに5分以上かけてポーズを決めながら10枚以上撮影しています・こりゃ無理じゃな↓。

   
このまま並んでいても1時間以上待つことになりそうなので丸窓の撮影をあきらめ境内散策♪。
山門出口へと向かう途中、学生の団体さんがやってきました、この後は大混雑でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の荏柄天神社、(2024秋)。

2024年11月24日 | お寺&神社
鎌倉駅への帰り道、荏柄天神社へと立ち寄ることにしました♪。
こちらには「菅原道真公」が分霊されて建立された神社です。

   
季節柄でしょうかね「受験生」と思しき方々が見受けられます(昔オヤジも神頼みしたっけ)。
当然のように努力抜きのオヤジはそれなりに?、それでも元気に生きてますよ(それなりに)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする