のらねこ一家の旅日記

遠くの旅から近くの散歩で気になった、ちっちゃな事件から大きな事

氷川丸も傘寿の祝い①(客室)

2010年04月30日 | 電車&乗り物
山下公園に係留されている【氷川丸】が 誕生80周年だそうなので 出かけてみました。
訪問当日 一家でお出かけの帰りだった為 わずかな時間しかなさそうです!
終了まで1時間、効率的に回らなければ いけなさそうです。(がんばらねば!)

  
やはり、昔の客船でしょうか 通路が狭いですね? 現在の大型客船の様にはいかないのかな?
この様な 小窓から外を眺めながら 長い旅路をすごしたのでしょうか? (たえられません!)
昔見た「タイタニック」とは違いますしね。(もちろん映画です、本物の頃は生まれてませんから!)

  
そんな、こんな考えながら歩んでいくと 突然 豪華な階段が目の前に登場しました!!
「おー!、タイタニックの階段だー!、ジャックとローズが出会ったとこですか~?」
と、映画を思い出し 思いにふける一家でした?
(近頃、昨日のことはダメだけど 昔の記憶はしっかりしてるな~)

そこをメタボな「ジャック」と巨太りな「ローズ」が 豪華な廊下を幅いっぱいに使い 歩んでいきます?
そして その前を小太りな子供が 疾走していきす? (気分は 映画の中?)
しかし、階下の客室とは雲泥の差です やはり「一等客室」はちがいますね。

その廊下をぬけると 一等船客専用のサロンが登場します!(明るいで~す!)
まるで豪華ホテルにいる様で 船内に居る事を忘れてしまいそうです。

  
そして そこには豪華なソファーが!!、思わず座り込む一家 気分はセレブ?。
心地よいソファーで「まどろむ」一家がいます、しばらく居たい様な気になってきました。
しかし、時間がありません 道も半ば 先に進むことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館④(お楽しみも終演)

2010年04月27日 | 電車&乗り物
【鉄博】も いよいよ終盤戦 まだまだ私は「鉄ちゃん」になりきれてないようです?。
続いて登場の新幹線も 頻繁に乗車させていただきました。
**(夜行列車と どっちが多かったかな?)**

     
私の旅人心に「ポッ!」と火が点きましたが 何故か【鉄ちゃん】には成りきれず!?。
それに比べ 妻はしっかりと【鉄子】になったそうです? (本人 談?)

「鉄ちゃん」に成りきれなかった 私にたいして 妻が言うには「貴方は立派な鉄ちゃん」だそうです??。
何でも専門用語で【乗り鉄】らしいです・・・そうなのかな?
ただの 旅行好きでは ないのかな?、何時も寝てるだけだよ?
(自分を再確認しなければなりませんかね?)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館③(昭和の「かおり」)

2010年04月26日 | 電車&乗り物
    
いよいよ一家は、車両内部に向かって突入します!。
突入出来ない車両もありますが 期待を裏切ることは無いでしょう?
まずは、高級感(レトロ感)いっぱいの 昭和初期頃の車両 驚く一家 (座席 硬て~?)
電灯が印象的なレトロな列車です。(実物を見るのは 初めてです)

  
つづいて入ったのは 特急と新幹線の車両です、皆さんも記憶があるのでは?
ここまで来ると 非常に懐かしい車内です、よく利用させていただきました (懐かしか~)
一部の車両では 駅弁買って車内で食事を楽しむことが出来ます。(旅情気分?)

足腰が痛くなってきたオヤジは 座席に座り「うと?・うと!」。(早起きのダメージ?)
ある意味、休憩スペースが沢山ある印象!?。 (オヤジ 大助かり↑↑)

  
そして一家にとって さらに「おなじみ」だった通勤・通学の足「通勤電車」です。
天井に「扇風機」が付いてます!!(当時、冷房車両は少数でした)
夏場は風が来るベストポジションをキープするのが指名だった様な?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館②(特急列車と仲間たち)

2010年04月25日 | 電車&乗り物
蒸気機関車を堪能し終えた一家、続いて周りの車両たちにも 目を向けてみましょう。
このあたりになると 馴染みのある車両も「ちらほらと」 いよいよ「鉄ちゃん」心に火がつくか?

    
蒸気機関車に比べると やはりカラフルな車両が多い様です。 (あでやか ですね~!)
「あさかぜ」「あけぼの」ともに寝台特急です、かつて よく利用させてもらいました。
もちろん「あさかぜ」は もう少し新しい車両でした。 (懐かしのブルートレイン↑↑)

   
かつて 旅人だったころ乗車した車両が 次々と登場し懐かしさとともに 微妙な寂しさも!。
懐かしの車両たち 今では ここでしか会うことが出来ないのでしょうか?
**せっかく 盛り上がりかけた「鉄ちゃん」心も 意気消沈?**
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館①(蒸気機関車)

2010年04月24日 | 電車&乗り物
今日「のらねこ一家」、埼玉にある【鉄道博物館】にやって来ました。
さて、私の「鉄ちゃん」心は どんなものでしょうか?(出発、しんこ~!)

   
館内に入場した一家、やはり最初に目に入るのは「蒸気機関車」です!!。
その漆黒で特有の車体は 素人の私でも惹かれるものがあります?
それに 歴史の本でしか見たことの無い 古い車両があるのもいいです!。

     
その圧倒的な迫力の車体に見入る一家、いまだ「鉄ちゃん」への芽生えはいまひとつ?
**ちょっと、運転席にも乗ってみたいな!?**

しかし、私の唯一知っている【D51】を捜索しましたが・・・・・求む【D51】?


「鉄博」を堪能中の一家、いまだ「鉄ちゃん」「鉄子」になりきれず。
私の見る目は「銀河鉄道999」てか? (メーテル~・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市立金沢動物園(冬へ逆戻り?)

2010年04月18日 | 動物園&水族館

昨日 土曜日 午後から晴れ間がのぞいた為 一家は「横浜市立金沢動物園」へ出かけました。
朝まで 冬に逆戻りしたような寒さだった為「雪だるま」の様に厚着の一家、動物たちは大丈夫かな?。


入り口をくぐると いきなり不思議な世界がひろがっています!。
まるで アミューズメントパークの様な世界ですね。
ここを抜けると いよいよ動物の世界です。(楽しみです)

     
午後から 急に暖かくなった為か 意外と動物たちが活発に動いているような気がします。
又、ここは肉食系の猛獣がいないことも 小さな子供を持つ家族にうけるのでしょうか!。
**動物たちの「赤ちゃん」も 多く誕生しているそうです**

   
いよいよ 動物園のメイン? ともいえる「コアラの厩舎」へとやってきました。
他の動物たちが活発だった為 大きな期待を抱いた一家・・・しかし!。
食事直後だった為か コアラたちは バク睡中↓↓。
*(食って直ぐ寝たら ウシになるぞ!!)*


つづいて 本日のメインでもある【ウォンバット厩舎】へとやってきた一家。
なんと こやつも「バク睡中」らしく ねぐらにいるそうです? (まいったな~?)
のぞくと 背中を向けて熟睡中!、夕方には活動するそうなので そのころ来る事にしま~す。


約2時間園内を散策後 期待を膨らませ【ウォンバット】のもとへ やって来た一家。
さすがに夜行性 室内で活発に活動しています、広場に出てくるのを待つことにしましょう!。
その時 無情にも放送が「閉園の時間になりました 園内に皆さんは~」、その時 一家は・・・「え!」
**慌てて 室内を撮影したが にしびがガラスに反射し いまいち↓↓**


この子が 広場にいるはずだった「ウォンバット」君です。(案内版より)
また いつの日か会えることを楽しみに 今日は あきらめることにしました。

     
帰る途中 興味深げに 出口から帰路につく家族たちを 背伸びしながら見送る「ペリカン」がいました。
**直接関係は無いけど 来年は「うさぎ年」ですね**
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の教会(神の島教会)

2010年04月14日 | 旅行
海の見える山の斜面に建つ 美しい白亜の教会です。
実家からも近く 子供の頃からよく目にしていた教会でした。

   
長崎市内でも これだけ美しい教会は そんなに多くはないでしょう。
近年、老朽化などの建て替えで 多くの教会が 味気ない近代的なものに変わる中 希少的存在です。
現在 これだけの教会を見るには 郊外か離島を訪問するしかないでしょうね!?。

   
そして この教会を さらに引き立てているのが 教会から少し離れた海上の岩場に立つ【マリア像】でしょう。
長崎港の入り口で 港に出入りする船舶の安全を 優しく見守っています。
現在は、防波堤で いつでも渡れる状態ですが 少し前までは 引き潮時しか渡ることはできませんでした。
陸から見る「マリア様」も素敵ですが 私は 連絡船上からみる姿が 非常にすきでした。

神の島という町に建つ【神の島教会】 その名と美しい容姿を永遠に残してほしい教会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の教会(黒崎教会)

2010年04月13日 | 旅行
長崎市の郊外に存在する由緒ある教会です。
そのレンガ造りの外壁が 青い空に抜けるように映えています。


【黒崎教会】は ドロ神父と非常に ゆかりのある教会です。
同じく神父と縁ある「出津教会」の白い色とは 好対照的な外壁で こちらも良い雰囲気をだしています。
この教会も 町の雰囲気にとけこみ 非常に良い教会でした。

現役感の強い教会です 聖域を あまり乱さないうちに退出したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の教会(出津教会)

2010年04月12日 | 旅行
長崎市の郊外にある 歴史深い カトリック系の教会です。
以前この町は「外海町」と呼ばれていましたが 合併で「西出津町」と変わりました。
個人的には「外海町」のほうが雰囲気があり よかったと思います。 (残してほしかった)
 
    
教会に近づいた私は 高い位置から 私たちを見つめている「キリスト像」に気が付きました!
「イエスキリスト」が この様に野外に在り そして周辺を見渡している光景を目にするのは初めてです!?。
急に身が引き締まり 周囲にもピリピリした神聖な空気が流れ始めた様な気がしてきました。

   
ドロ神父で有名でもあり 又「観光文化村」の一部でもある為 観光気分で訪問しました。
しかし、やはり神聖な教会です、極端な「浮かれ気分」で見学しては いけません!!。
静かに見学させていただき 速やかに退出させていただきました。
**ありがとう ございました**
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の旅(西海橋)

2010年04月10日 | 旅行
この日、一家は「日本3大渦潮」で有名な? 「針尾の瀬戸」を訪れました。
針尾瀬戸には、約40年前に架けられた【西海橋】と 4年程前に架けられた「新西海橋」が存在します。
当日はイベントが催されている様子で非常に混雑しています。
(一家も 急流が始まるまで 楽しみましょうか!?)

  
私にとって 印象が強いのは やはり昔からある「西海橋」でしょうか。
通行量も 無料の為か古い方が にぎわっている様子。 (当然かな?)
しかし、昔は絶対無理な この画像が撮れるのも「新西海橋」のおかげです!(感謝せねば!)

そして「ふ!」と足元を見ると 東京タワーでも見かけた「スケルトンな床」が!!。
記念に乗っかろうと何度も試みましたが「乗れません↓↓」。(東京タワーは乗れたのに?)
そして、足のつま先だけのせて記念撮影??。 (根性なし↓)

 
その後、一家は橋のたもとまで下りて行き そこで見つけた海鮮料亭で舌鼓。 (ぽん♪ぽん♪ポン♪)?
すっかり お腹いっぱいになった一家は いよいよ「針尾瀬戸の急流」を見る為に「グン!」と瀬戸に近づいた!。
まるで川の様な 激しい流れに目を丸くする一家、ところどころに見え隠れする「うず潮」。
時間を忘れみいる一家、いつしか「おめめ」も「気持ち」も「ぐ~る・ぐる?」。
すっかり「船酔い気分」の一家は そそくさと その場を立ち去りましたとさ!?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする