Life Size

IT業界17年。60代になっても現役で頑張るおばちゃんがアレコレ綴ってるブログです。

年に一度のすき焼き

2016-01-01 01:03:29 | Diary
毎年恒例の年末のすき焼き。
本ブログで何度も書いてますが、我が家がすき焼きをやるのは年に一度年末だけです。
飛騨牛の霜降りを贅沢に1キロ買い込み、ヨード卵光で食べてやります!


値段は毎年変わらないんですが、お肉屋さんの仕入れ状況に依存するんでしょうねぇ
思うに、今年のこのお肉、今までで一番かもしれません。

30日の夜にすき焼きにし、大晦日の夜も早目の夕食にこれを食べたんですが、さすがに2日連チャンはくどいので、すき焼きではなく、塩コショウで軽く焼いてワサビ醤油であっさりと頂いてみました。

いいお肉ってのはどう料理してもうまいわぁ。


さて
ブログ書いてる内に年を越してました。
皆様 あけましておめでとうございます
今年一年全力で頑張りましょ~

しかし、昔のような お正月らしさ ってのを年々感じなくなってます。
元旦からスーパーは営業してるし、スーパーに頼らずとも、コンビニ、ドンキはやってるし。
私が20代の頃は年末の買い物だぁーー ってんで、むっちゃくちゃ買いだめするってのが定番だった気がするわぁ。

旦那の実家に用事があって、30日の昼間に出かけてたんですが、名古屋に戻って買い物するのも億劫だったので、地元に住んでた頃の行きつけの(地元の)ピアゴに行ったんですよ。

名古屋に引っ越すまで10年以上通った店舗のはずなのに、びっくりするくらい配置を覚えていない私(笑)
名古屋に引っ越してから、今でもたまに利用する(前のマンションの近所の)アピタと食料品売場の大きさが比較的似てるんですが、なんと、配置が逆なんですよ。
同じユニーグループなので店内の雰囲気もそっくりで、んでもって配置が逆。

あっ すんません。
なにをもって『配置が逆』と言ってるかというと、たまに利用するアピタはレジ位置から向かって野菜売り場が左にあるんですが、地元のピアゴは右にあるんです。
(更に付け加えるなら、近所のピアゴも野菜は左)
野菜売り場からスタートするので、アピタだと右回り。
地元のピアゴは左回り ってことになりますやん?

あぁ! すみません。
野菜売り場からスタートするのがさもセオリーのごとく語ってますが、入り口が左右にあり、どこからでもスタートできるような比較的大型店舗の場合、もしかして、乳製品とか飲み物とかからスタートする方のほうが多いんでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・
話が脱線しすぎて何が言いたかったのか訳分からんことになってきた・・・。

つまりは 何が言いたかったのかというと、10年以上通ったお店なのに配置を全く覚えてなかったってことと、たまに行くアピタと配置が逆なので更に混乱したと。
府中に強い馬が中山で勝てないってのも分かる気がするわぁ・・・。

って・・・何の話や!(笑)

いやぁー すみません。
珍しく有馬記念なんて買いまして、見事に外れたもんですから(笑)


なんだかもぉ、2016年大丈夫でしょうか。
このようなわけのわからない記事が最初でいいのだろうか・・・・?(笑)


ぽちっと応援下さると励みになります
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする