先日の記事で『後悔したこと』を2つ挙げましたが、暮らしだして後悔したことはその2点のみ。
『良かったこと』の方が断然多いのですが、今回は何が良かったのかを書きたいと思います。
■その1 床をライトオークにしてよかった。
工務店さんの標準であるLIXILのラシッサDの中からこの色を選んだわけですが、自分のイメージの中で、床は極力主張しない、かつ、優しい色・・・ってのがあって、そのイメージに一番近かったのがライトオークでした。
ホコリが目立つから濃い色は避ける とか 髪の毛が目立つから薄い色は避ける
みたいな情報は知ってたんですが、その辺りのことは意識せず、あくまでも自分の中にある『こんな色合いの家にしたい』というイメージを重視して選びました。

住みだして気づいたんですが、このライトオーク
ホコリも髪の毛も目立たない!
前に住んでたマンションが白い床で、めちゃくちゃ髪の毛が目立ってたことを思うと、全く目立たないと言っても過言ではありません。
(勿論ホコリも)
イメージ通りで大満足だけでなく、掃除のしやすさの点でも大正解でした。
ラシッサDのライトオーク超おすすめです(笑)
■その2 やはりシューズクロークは必須!
図面の段階で『もうちょっと狭くてもいいかも?』と感じていたシューズクローク。
生活しだして感じます「もっと広くても良かったかも」と(笑)

旦那の自転車も収まっています。
角度的に全容を写せないんですが、自転車の後ろ部分からあと1.2メートルほど余裕があります。
巾も、自転車の左側はギリギリ奥まで入っていけるスペースが空いています。
壁面の棚に関しては、今のところ奥行き、ピッチ共に問題ないですかね。
図面の段階では『クロークはもう少し狭くして玄関スペースにまわしたほうがいいんじゃない?』なんて思ってたわけですが、この広さにして本当に良かったと今は思っています。
つか・・・・旦那のもう一台のマウンテンバイクは外のカーポートに置いてるんですけどねぇ・・・・
毎回思うこと『2台いるんか?!』
■その3 パントリー広くしてよかった
収納に関してはまだまだ改良必須の我が家のパントリー。
今のところこんな感じで収まっています。

収納・・・の段階まで来ておりませんなコレ(笑)
キッチンのカップボードもまだまだがら空きの状態で、パントリーまで収納するモノが足りない我が家。
約2畳分ある我が家のパントリー。
今のところ持て余し気味ですが、とにかく、パントリーは広ければ広いほうがいい!と思っています。
棚のピッチはどのようにも変更できるので、将来的には右半分の棚をPCを持ち込んでも可能なピッチに変更し、1Fのワークスペースとして使おうかな?
なんてアレコレ想像しています。
電気図を検討する際、特に深く考えずパントリーにもコンセントを追加したんですが、それが功を奏した感じです。
PC持ち込みたかったらコンセントは必須ですもんね。
パントリー広めならばコンセントは必須! です。
■その4 スピーカー思い切って買ってよかった
これは家の仕様ではないんですが、テレビ購入の際思い切って購入したBOSEのスピーカー。

場所的にここしか置けないので我が家はテレビボードの上に設置。
本当はテレビの前に置くのがベストみたいです。
テレビの音が抜群に聞きやすくなります。
シリアスなドラマって俳優さんの声って聞き取りにくくありません?
んで、テレビのボリューム上げて、おっしゃ聞きやすくなった と思ってたらCMに入って「ぎゃーーーうるさいいいい」「CM音でっか!!」と慌ててボリューム下げる・・・みたいな(笑)
そーゆーストレスが無くなりました。
低い声や、小さな声をハッキリクッキリ拾う感じがします。
でもって全体の音のバランスが良いので、音楽とか急に鳴っても「でかすぎるわぁ」みたいなことにもなりません。
テレビの音は勿論なんですが、私的にはiPhoneの音楽がめちゃくちゃ良いのにビックリしています。
Bluetoothがついてるので、ペアリングして自分のiPhoneの音楽を『音楽鑑賞』的にじっくり愉しむことがあるんですが、最初にやった時、あまりの音の良さに感動して涙出そうでした(笑)
(いやマジで(笑))
テレビの音より、音楽音源のほうがこのスピーカーの良さを実感できます。
うっわぁー 自分の家でこの音が楽しめるなんて・・・と、めちゃめちゃ感動しました(笑)
お隣が確実にいない平日昼間、結構なボリュームで音楽を聞くのが楽しみになりました。
そんなこんなでとりあえず4つ列挙しましたが、まだまだある『コレにしてよかった』
今後もポツポツ機会があればアップしていこかなと思っています。
『良かったこと』の方が断然多いのですが、今回は何が良かったのかを書きたいと思います。
■その1 床をライトオークにしてよかった。
工務店さんの標準であるLIXILのラシッサDの中からこの色を選んだわけですが、自分のイメージの中で、床は極力主張しない、かつ、優しい色・・・ってのがあって、そのイメージに一番近かったのがライトオークでした。
ホコリが目立つから濃い色は避ける とか 髪の毛が目立つから薄い色は避ける
みたいな情報は知ってたんですが、その辺りのことは意識せず、あくまでも自分の中にある『こんな色合いの家にしたい』というイメージを重視して選びました。

住みだして気づいたんですが、このライトオーク
ホコリも髪の毛も目立たない!
前に住んでたマンションが白い床で、めちゃくちゃ髪の毛が目立ってたことを思うと、全く目立たないと言っても過言ではありません。
(勿論ホコリも)
イメージ通りで大満足だけでなく、掃除のしやすさの点でも大正解でした。
ラシッサDのライトオーク超おすすめです(笑)
■その2 やはりシューズクロークは必須!
図面の段階で『もうちょっと狭くてもいいかも?』と感じていたシューズクローク。
生活しだして感じます「もっと広くても良かったかも」と(笑)

旦那の自転車も収まっています。
角度的に全容を写せないんですが、自転車の後ろ部分からあと1.2メートルほど余裕があります。
巾も、自転車の左側はギリギリ奥まで入っていけるスペースが空いています。
壁面の棚に関しては、今のところ奥行き、ピッチ共に問題ないですかね。
図面の段階では『クロークはもう少し狭くして玄関スペースにまわしたほうがいいんじゃない?』なんて思ってたわけですが、この広さにして本当に良かったと今は思っています。
つか・・・・旦那のもう一台のマウンテンバイクは外のカーポートに置いてるんですけどねぇ・・・・
毎回思うこと『2台いるんか?!』
■その3 パントリー広くしてよかった
収納に関してはまだまだ改良必須の我が家のパントリー。
今のところこんな感じで収まっています。

収納・・・の段階まで来ておりませんなコレ(笑)
キッチンのカップボードもまだまだがら空きの状態で、パントリーまで収納するモノが足りない我が家。
約2畳分ある我が家のパントリー。
今のところ持て余し気味ですが、とにかく、パントリーは広ければ広いほうがいい!と思っています。
棚のピッチはどのようにも変更できるので、将来的には右半分の棚をPCを持ち込んでも可能なピッチに変更し、1Fのワークスペースとして使おうかな?
なんてアレコレ想像しています。
電気図を検討する際、特に深く考えずパントリーにもコンセントを追加したんですが、それが功を奏した感じです。
PC持ち込みたかったらコンセントは必須ですもんね。
パントリー広めならばコンセントは必須! です。
■その4 スピーカー思い切って買ってよかった
これは家の仕様ではないんですが、テレビ購入の際思い切って購入したBOSEのスピーカー。

場所的にここしか置けないので我が家はテレビボードの上に設置。
本当はテレビの前に置くのがベストみたいです。
テレビの音が抜群に聞きやすくなります。
シリアスなドラマって俳優さんの声って聞き取りにくくありません?
んで、テレビのボリューム上げて、おっしゃ聞きやすくなった と思ってたらCMに入って「ぎゃーーーうるさいいいい」「CM音でっか!!」と慌ててボリューム下げる・・・みたいな(笑)
そーゆーストレスが無くなりました。
低い声や、小さな声をハッキリクッキリ拾う感じがします。
でもって全体の音のバランスが良いので、音楽とか急に鳴っても「でかすぎるわぁ」みたいなことにもなりません。
テレビの音は勿論なんですが、私的にはiPhoneの音楽がめちゃくちゃ良いのにビックリしています。
Bluetoothがついてるので、ペアリングして自分のiPhoneの音楽を『音楽鑑賞』的にじっくり愉しむことがあるんですが、最初にやった時、あまりの音の良さに感動して涙出そうでした(笑)
(いやマジで(笑))
テレビの音より、音楽音源のほうがこのスピーカーの良さを実感できます。
うっわぁー 自分の家でこの音が楽しめるなんて・・・と、めちゃめちゃ感動しました(笑)
お隣が確実にいない平日昼間、結構なボリュームで音楽を聞くのが楽しみになりました。
そんなこんなでとりあえず4つ列挙しましたが、まだまだある『コレにしてよかった』
今後もポツポツ機会があればアップしていこかなと思っています。