先週行われたエアコンの設置。
実は室外機が設置できないというトラブルが発生してまして。
画像使いまわしますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/8e86cbeac5c4425ed9e8f3b3dee75a55.jpg)
これ、とりあえず室内機だけ取付けてもらっています。
室外機は環境が整ってからの設置になります。
何故にこうなったかというと、ウチラが思ってた以上に家の西側通路が狭かったのと、想像以上の室外機の大きさです。
こちらも以前アップした図面の画像ですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/aee1b23b679af764e966c3106b7971a4.jpg)
この、家の西側(図面左側)の通路部分の巾は60センチなんですが、この西側の通路部分に室外機を設置する予定でした。
当然ですが、室内に開けるのエアコンの穴は西面に開ける事になります。
んでー 当日。
うちら夫婦と駆けつけてくれた工務店の社長3人でEDIONさんが来るのを待ってたわけですが、
「室外機はどちらに置きますかぁ?」
との質問に、
「穴を西側に開けて室外機は西にお願いします」
と旦那。
「分かりましたぁ~」
と、作業員のお兄さんたちが西面を見た途端・・・・
「これ・・・置けませんね」
えっ?
マジで??
「このスペースはムリです。足りません。ちなみにこの通路の巾何センチですか?」
「60センチだよ。これだけあれば入るっしょ?」
と強気の工務店社長(笑)
旦那は横でオタオタしてるだけ(笑)
「ブロックまでの距離が60センチなんですよね?」
「そーだよ。イケるっしょ」
とあくまで強気の工務店社長。
隣との境のブロックが50センチほどの高さで積まれているんですが、外構工事ではその上に更にフェンスをくっつけることになっているらしい。
(らしい と言うのは工務店さんに言われるまでウチラはそのことを知らなかった(笑))
EDIONさんと工務店の社長がやり取りしてる間、何も出来ずおとなしく見守る素人夫婦(笑)
置ける/置けないのやり取りが次第に激しくなり、途中旦那が
「あのぉー だったらもう室外機は南面に設置してもらっても・・・・」
と余計な口を挟み、工務店の社長にかぶせ気味に
「それはダメ!だってかっこ悪いよぉー?正面に室外機ってめちゃめちゃ見栄えが悪いって!」
と速攻却下されてました(笑)
『ほんと こーゆーとこイラッとするわぁ黙っとけばいいのよ素人なんだし』
と心の中で悪態をつく私(笑)
ワタシ的にも家の正面である南側に室外機を置くのは嫌だったのです。
できれば西側にそっと隠して置きたいよねぇー。
そうこうしてる内に、EDIONさん
「車から室外機降ろしましょうか?見てみます?見ると置けないってことが分かると思います」
と提案を。
おっしゃ だったら見てみるか・・・となったウチラ。
車からよいしょ~っと降ろされた室外機を見て3人共絶句(笑)
そーなんです。
お店の室外機? ってくらいの巨大な室外機が現れたのです(笑)
ほんとこれ、これから26畳用の霧が峰をお考えの皆様への忠告なんですが、想像以上のデカさです(笑)
設置場所についての確認をお忘れなく。
で、結局どうなったかというと、外構工事の際、室外機を置くための土台を作ることになりました。
高さ50センチのブロックに合わせ土台を積み上げるそうです。
そうすれば室外機がブロックと家の間に埋もれることもなく、無事に設置できるらしい。
結局この日は室内機のみ設置してもらい、外構工事が完了した後、改めて室外機を設置してもう事になりました。
EDIONさんが帰った後、工務店の社長さんにお礼を言った素人夫婦のウチラに
「やっぱ建てる側からすると作品として見ちゃうからさぁー。家の正面に室外機出してる家ってよく見かけるけど、アレ見るとどんなかっこいい家でも『うわっ!かっこわるぅー』って思っちゃうんだよね(笑)やっぱダメだよ。横に隠さないと(笑)」
との社長の言葉が頼もしく感じたわぁ~。
社長がいなかったらEDIONさんのクロージングに負け、あっさりと南側に室外機を置いただろうなぁー。
旦那なんてやり取りの途中で口出ししてたくらいだしね。
はぁー良かった良かった。
実は室外機が設置できないというトラブルが発生してまして。
画像使いまわしますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/8e86cbeac5c4425ed9e8f3b3dee75a55.jpg)
これ、とりあえず室内機だけ取付けてもらっています。
室外機は環境が整ってからの設置になります。
何故にこうなったかというと、ウチラが思ってた以上に家の西側通路が狭かったのと、想像以上の室外機の大きさです。
こちらも以前アップした図面の画像ですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/aee1b23b679af764e966c3106b7971a4.jpg)
この、家の西側(図面左側)の通路部分の巾は60センチなんですが、この西側の通路部分に室外機を設置する予定でした。
当然ですが、室内に開けるのエアコンの穴は西面に開ける事になります。
んでー 当日。
うちら夫婦と駆けつけてくれた工務店の社長3人でEDIONさんが来るのを待ってたわけですが、
「室外機はどちらに置きますかぁ?」
との質問に、
「穴を西側に開けて室外機は西にお願いします」
と旦那。
「分かりましたぁ~」
と、作業員のお兄さんたちが西面を見た途端・・・・
「これ・・・置けませんね」
えっ?
マジで??
「このスペースはムリです。足りません。ちなみにこの通路の巾何センチですか?」
「60センチだよ。これだけあれば入るっしょ?」
と強気の工務店社長(笑)
旦那は横でオタオタしてるだけ(笑)
「ブロックまでの距離が60センチなんですよね?」
「そーだよ。イケるっしょ」
とあくまで強気の工務店社長。
隣との境のブロックが50センチほどの高さで積まれているんですが、外構工事ではその上に更にフェンスをくっつけることになっているらしい。
(らしい と言うのは工務店さんに言われるまでウチラはそのことを知らなかった(笑))
EDIONさんと工務店の社長がやり取りしてる間、何も出来ずおとなしく見守る素人夫婦(笑)
置ける/置けないのやり取りが次第に激しくなり、途中旦那が
「あのぉー だったらもう室外機は南面に設置してもらっても・・・・」
と余計な口を挟み、工務店の社長にかぶせ気味に
「それはダメ!だってかっこ悪いよぉー?正面に室外機ってめちゃめちゃ見栄えが悪いって!」
と速攻却下されてました(笑)
『ほんと こーゆーとこイラッとするわぁ黙っとけばいいのよ素人なんだし』
と心の中で悪態をつく私(笑)
ワタシ的にも家の正面である南側に室外機を置くのは嫌だったのです。
できれば西側にそっと隠して置きたいよねぇー。
そうこうしてる内に、EDIONさん
「車から室外機降ろしましょうか?見てみます?見ると置けないってことが分かると思います」
と提案を。
おっしゃ だったら見てみるか・・・となったウチラ。
車からよいしょ~っと降ろされた室外機を見て3人共絶句(笑)
そーなんです。
お店の室外機? ってくらいの巨大な室外機が現れたのです(笑)
ほんとこれ、これから26畳用の霧が峰をお考えの皆様への忠告なんですが、想像以上のデカさです(笑)
設置場所についての確認をお忘れなく。
で、結局どうなったかというと、外構工事の際、室外機を置くための土台を作ることになりました。
高さ50センチのブロックに合わせ土台を積み上げるそうです。
そうすれば室外機がブロックと家の間に埋もれることもなく、無事に設置できるらしい。
結局この日は室内機のみ設置してもらい、外構工事が完了した後、改めて室外機を設置してもう事になりました。
EDIONさんが帰った後、工務店の社長さんにお礼を言った素人夫婦のウチラに
「やっぱ建てる側からすると作品として見ちゃうからさぁー。家の正面に室外機出してる家ってよく見かけるけど、アレ見るとどんなかっこいい家でも『うわっ!かっこわるぅー』って思っちゃうんだよね(笑)やっぱダメだよ。横に隠さないと(笑)」
との社長の言葉が頼もしく感じたわぁ~。
社長がいなかったらEDIONさんのクロージングに負け、あっさりと南側に室外機を置いただろうなぁー。
旦那なんてやり取りの途中で口出ししてたくらいだしね。
はぁー良かった良かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます