goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

リフトカプラー上がらない…⁉︎

2016-06-15 23:48:59 | 整備
お客様からトラクターのリフトカプラーが上がらないので現地まで見に来れないか⁇…との電話があり出張する事に…

話を聞くと新車で購入した時から1度もリフトカプラーを使用していないらしく、近々使用する予定なので試運転させてみたら動かなかった…という事らしいです…

車両は26年式のQPG-SH1Eのプロフィア。



このリフトカプラーとはその名の通りトラクターとトレーラーを連結する為のカプラーをリフトアップする機構で、トレーラーの荷を降ろす時にリフトアップさせます…
荷は主に粉流体です。

当然、20トン近い荷を積んだ状態でリフトアップするのでゴツい油圧シリンダーが付いてます。

PTO(Power Take Off)という動力を取り出す機構が付いており、多くがエンジンの動力をトランスミッションを介して取り出す仕組みです。

で、そのPTOからプロペラシャフトを介して油圧ポンプを回すんですが…
今回の車両はまずそのPTOのスイッチを押してもPTOがオンになりません…


PTOは通常走行時はオフで荷を降ろす時だけスイッチを押して使用する…といった感じで、普通ならエンジンかかった状態でクラッチを踏んでPTOスイッチを押せば『ガチャン』という音と共にポンプが回り始めるんですが…

回りません。


まずはヒューズが切れてないか確認するも…






切れておりません…

となるとスイッチの不良⁇って事でスイッチを点検。




電気も来ており正常…


日野の車はクラッチスイッチがよく壊れる事があるので、スイッチも点検します…

何故かと言うと…PTOはエンジンがかかった状態でギヤを噛み合わせるんですが、クラッチを踏まずに接続するとPTOのギヤを破損させる恐れがあるので、その防止対策としてクラッチペダルにストロークスイッチがあり、そのスイッチがオンにならないとPTOが入らないようになってるんです…

なのでクラッチを踏み込んでいてもスイッチがオンにならないとECUはクラッチを踏んでない…と判断してPTOが入らない事があります…

診断機も持ってきてたのでデータにてクラッチを踏んだ時にスイッチがオンになるか確認します…
コレがクラッチを踏む前のデータ…


そしてこちらがクラッチを踏んだ時のデータ…



クラッチを踏み込んでもスイッチがオンにならないので…

スイッチ壊れてる‼︎…ということで、取り外して単体点検。




ところが取り外したスイッチを調べてみても…




スイッチを押すとちゃんと導通もあり正常です…


あれ…⁉︎

スイッチじゃないのか⁇…となり、この辺りからだんだんと行き詰り感が出てきて…

悪くないならなんでクラッチを踏んでもデータ上でオンにならないんだろう…と

そこで今度はクラッチスイッチに電源は来てるのか?を調べてみる事に。


すると本来なら来てるはずの電気が来ておらず…

もしかして原因はコレ⁉︎

で、お客様の会社のパソコンを借りて配線図とにらめっこ。

すると先ほど確認したPTOヒューズと同じ電源だったので、途中で断線でもしてるのか…と疑うも現地でそこまで探すのは大変なので、手っ取り早く確認する為に配線をバイパスさせてみる事に…



ヒューズからクラッチスイッチまでバイパスさせます…


これで間違いなくクラッチスイッチまで電源が来てるのでPTOも入る筈‼︎

と、スイッチを押すも…


PTO入らず。

新明和製のリフトカプラーなんですが、車に乗ってた取り扱い説明書を読み漁るも原因は判明せず…

ココでとうとう万策つきました。
ついでに戦意も喪失。

こういう時って疲労感半端ないですよ…


諦めて近くの新明和の指定サービス工場にでも頼むしかないのか…と渋々車内を片付けていると…

エアサスコントローラが格納されてる所のフタにこんな注意書きが…



…まさかね…


と思いながらエアサスを下げてからPTOスイッチを押してみると…

















入るやん‼︎‼︎‼︎









…上がるやん‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎







以上、お疲れ様でした。


あー恥ずかしい。










コメント (2)

J07E…ターボ交換。

2016-06-15 06:43:06 | 日野
先日…VNTコントローラのCAN通信異常でチェックランプが点灯したFE7Jレンジャー。

VNTコントローラを交換すれば直るのですが、現在ではコントローラ単体での供給が無い為、残念ながらターボASSYの交換になってしまいます…

ただ、新品のターボチャージャーASSYは約40万と高額なので…
今回はお客様の負担を少しでも減らす為、新品のVNTコントローラを使用したリビルト品にて見積りを出してたんですが…

お客様からのOKが出たので早速作業を進めていきます。
ちなみにリビルト品だとお値段は約33万程…




作業しやすくする為フェンダーやエアクリーナーケースを取り外します…




パイピングやホースも取り外し。


冷却水も抜いておきます…



問題のVNTコントローラ…
リニア電子制御式です…



オイルパイプやらウォーターパイプを取り外してターボチャージャーASSYを取り外し。







VNTコントローラが単体で供給があった頃の記憶だと値段はたしか42000円位だった記憶があります…
悪くないターボまで交換しなきゃならないのは納得出来ませんよね…


以前、このVNTコントローラを解析、修理が出来ないか知り合いのコンピュータマニアの方に聞いたんですけど、喜んで持ってかえったきり連絡が無いな…笑

どうなったんだろ…



こちらがリビルト品。


マスキングをしておきます…
ターボに限った事ではありませんが、異物の混入リスクを極力避ける事は重要です。


そして注意書き…

物騒な事が書いてありますが決して大げさな話ではありません…
ブローバイフィルター、PCVフィルター、クローズドベンチレーター…呼び名は色々ありますが定期交換は必須ですね…


で、リビルトにはスタッドボルトが付いてないので取り付けて…


ガスケット類は全て新品に交換して組み付け。







冷却水を入れてエア抜き。


VNTのテストして確認…




で、念入りに試運転をしてチェックランプが点かない事を確認…



後は明日の朝、冷却水の量や各部の漏れが無いかの確認をして終了です…



コメント (3)