九州城めぐり4日目は鹿児島城から
島津72万8000石の居城で地元では鶴丸城で知られる
本間御殿は1873年に焼失、二の丸西南戦争で焼失し
現在は、復元された御楼門とハスに囲まれた内堀や
石垣の一部が残っている
本丸跡の石垣沿いに歩くと
ハスで彩られた内堀、その先には復元された御楼門がある
御楼門
門の内側は桝形になっている
石垣には無数の穴が
西南戦争の弾痕の痕跡
戦争の激しさがよくわかる
御楼門跡の桝形
本丸跡に建つ黎明館
最後に北御門から資料館になっている黎明館を見学
本丸北東隅
鬼門除けに入欠された石垣作り
北御門から入ると天璋院篤姫の像
資料館館見学後城山へ移動
城山展望台より桜島を望む
今回は鹿児島城のみ見学
ゆっくと市内の散策をしたいです
これから霧島温泉郷を通り宮崎県の飫肥城へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます