喜ぶから良くなる
何事も喜んで行っていれば、
結果が違う。運命も境遇も、
見違えるように好転する。
喜ぶ・・・
嬉しい・・・
“いえづくり”・・・
ってくるといろいろな儀式の日って
慶事・・・
慶びの日ですね。(●^_^●)
過日・・・
地鎮祭が挙行されました。
新しい“いえづくり”
また始まります。(@_@)
地鎮祭・・・
同じ儀式でも地域によって違います。
正確には?
神主さんによって微妙に違いが??
ちなみに?
スタンダードな儀式とすると・・・
修祓 (しゅばつ) 一同起立
神主が、神籬(ひもろぎ)や祭具・参列者などを祓い清める儀式です。
降神の儀 (こうしんのぎ) 一同起立
神を神籬に招く、招霊の儀式です。(神主が「オーーー」と声を上げます)
献饌 (けんせん)
神様に神饌品を供える儀式です。(神主が瓶子(へいし=神酒を入れる土器のこと)の蓋をとる儀式)
祝詞奏上 (のりとそうじょう) 一同起立
神主(斎主)が祝詞(のりと)を述べる儀式のことです。
切麻散米 (きりぬささんまい)
建築予定地を祓い清め、工事関係者などに禍が起きないよう、また、式が無事に終了するよう、祈願する儀式です。
(神主が四方に米・塩・切麻を撒く儀式です。「四方祓いの儀」という場合もあります)
地鎮の儀 (じちんのぎ) 鍬入れの儀
苅始(かりぞめ)の儀、穿初(うがちぞめ)の儀、鎮物埋納(しずめものまいのう)の儀から構成されますが、簡単に行なう場合、穿初の儀だけを執り行います。
(盛砂に「エイ・エイ・エイ」と声をかけながら、建主が鍬、施工者が鋤を入れます)
玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
玉串奉奠の儀は、その土地建設する建物の永遠の安定と、建主ならびに工事関係者の守護を祈念するため、玉串を奉って拝礼するものです。
玉串自体は、榊に御幣を付けたものです。
撤饌 (てっせん)
神饌品を神前から下げる儀式のこと。(神主が瓶子の蓋をかぶせます)
昇神の儀 (しょうしんのぎ) 一同起立
神籬から神様が帰る、昇霊の儀式のことです。(神主が「オーーー」と声を上げます)
これで式は一段落・・・
その後・・・
直会 (なおらい) 神酒拝戴の儀
神様にお供えした神酒拝戴を致します。(「おめでとうございます」の掛け声で乾杯)
いずれにしても・・・
この地鎮祭が”いえづくり”の本当の意味での最初の一歩ですね。
お客様がこの土地で『えぃ!えぃ! えいぃ!!!』って実際に作業もします。(笑)
私達も『えぃ!えぃ! えいぃ!!!』(●^_^●)