多宝塔の先の塀の脇から外へ抜けられるようになっていました。
出てみます。
どななたかが「みねぞよ~、ほら実が生っている!」と云うと、
「この実、食べたよね~」とまた違う声が。。。
信州人は思い出に共通したものがありますね~
イチイとかアララギとかの名で呼ばれるこの木を信州では“みねぞ”とも呼び、
屋敷の垣根木に使ったり、一本仕立ての見事な庭木にもします。
秋には赤い実が生り、おやつなどなかった昔はみんなで遊んでいる時など
この実をよく食べた・・そんな思い出があります。
白い菊の花もさわやかに咲いています。
なぜか和泉式部のお墓がありました。
至る所に小野小町の言い伝えの土地があるように
和泉式部のお墓と言われるものが全国には十数ヶ所もあるとか。。。
樹齢三百年以上と書かれた枝垂れ桜の古木です。
道沿いの畑には青々とした野菜たち・・
大根に、 野沢菜・・
松本一本葱でしょうか?
坂を下ってきた所で、もみぢの落ち葉を掃いている方がおられました。
居ながらにしてお寺の紅葉を楽しめるかわりに落ち葉掃きなのですね~
80歳だそうですが、お元気な方でした。
お話ありがとうございました
塀の外から見上げた紅葉も素敵でした。
ただただ感嘆符
とても見事な紅葉のお寺でした。
下ってきた坂道は由緒ある参道だったようです。
残念ですが高島藩歴代藩主のお墓の写真がありません・・・
外から見上げた鐘楼。
諏訪大社に縁のあるところだけ使える梶の葉の家紋との事です・・・
立派な石垣と塀です。
温泉寺終わります。
記録はまだまだつづきます~
出てみます。
どななたかが「みねぞよ~、ほら実が生っている!」と云うと、
「この実、食べたよね~」とまた違う声が。。。
信州人は思い出に共通したものがありますね~
イチイとかアララギとかの名で呼ばれるこの木を信州では“みねぞ”とも呼び、
屋敷の垣根木に使ったり、一本仕立ての見事な庭木にもします。
秋には赤い実が生り、おやつなどなかった昔はみんなで遊んでいる時など
この実をよく食べた・・そんな思い出があります。
白い菊の花もさわやかに咲いています。
なぜか和泉式部のお墓がありました。
至る所に小野小町の言い伝えの土地があるように
和泉式部のお墓と言われるものが全国には十数ヶ所もあるとか。。。
樹齢三百年以上と書かれた枝垂れ桜の古木です。
道沿いの畑には青々とした野菜たち・・
大根に、 野沢菜・・
松本一本葱でしょうか?
坂を下ってきた所で、もみぢの落ち葉を掃いている方がおられました。
居ながらにしてお寺の紅葉を楽しめるかわりに落ち葉掃きなのですね~
80歳だそうですが、お元気な方でした。
お話ありがとうございました
塀の外から見上げた紅葉も素敵でした。
ただただ感嘆符
とても見事な紅葉のお寺でした。
下ってきた坂道は由緒ある参道だったようです。
残念ですが高島藩歴代藩主のお墓の写真がありません・・・
外から見上げた鐘楼。
諏訪大社に縁のあるところだけ使える梶の葉の家紋との事です・・・
立派な石垣と塀です。
温泉寺終わります。
記録はまだまだつづきます~