春の嵐が過ぎて、庭のあちらこちらに
<苧環>が咲きはじめました。子供のころから
田舎の庭で見慣れてきた花です。
朔太郎の『夜汽車』の最後の一節に登場していますね。
・・・ふと二人かなしさに身をすりよせ
しののめちかき汽車の窓より外をながむれば
ところもしらぬ山里に
さも白く咲きてゐたるをだまきの花

<カナダオダマキ>です。

<射 干> 苧環と共に自然の妙技とも思える花です。
山の斜面に群生して咲いていたりします。

<忘れな草>こぼれ種で毎年咲いてくれます。
昔は川端の草むらによく咲いていて、
摘んで飾ったりもしましたが、今は田舎も
水路になってしまったり、暗渠であったりと
昔の面影が失われています。
<八重イチゲ> 春から一華が幾度か登場していますが
イチゲが好きなんです!!
これも小さくてかわいい花姿です。
今年もよく咲いてくれたね~。ありがとう
<苧環>が咲きはじめました。子供のころから
田舎の庭で見慣れてきた花です。
朔太郎の『夜汽車』の最後の一節に登場していますね。
・・・ふと二人かなしさに身をすりよせ
しののめちかき汽車の窓より外をながむれば
ところもしらぬ山里に
さも白く咲きてゐたるをだまきの花

<カナダオダマキ>です。

<射 干> 苧環と共に自然の妙技とも思える花です。
山の斜面に群生して咲いていたりします。

<忘れな草>こぼれ種で毎年咲いてくれます。
昔は川端の草むらによく咲いていて、
摘んで飾ったりもしましたが、今は田舎も
水路になってしまったり、暗渠であったりと
昔の面影が失われています。

<八重イチゲ> 春から一華が幾度か登場していますが
イチゲが好きなんです!!
これも小さくてかわいい花姿です。
今年もよく咲いてくれたね~。ありがとう


とっても良い香りの花、
<オオチョウジガマズミ>です。
梔子や金木犀の香りは強すぎて苦手ですが、ほのかに
漂ってくるとか、顔を近付けると匂う、
と言うぐらいが好きです。

<椿・老 松> 鉢植えですが結構な年月を経ています。
斑入りの、落ちついて上品な赤い花です。

<ツルニチニチソウ>斑入り葉にむらさき、どこででも見られる花です。

ピンクの<アザレア>
地に下ろしてからも良く咲いてくれて
やさしい花姿がホッっとさせてくれます。

<黄花ホウチャクソウ>
うつむいて咲く花のひとつ。よくふえます。

<アジュガ>最近はガーデナーさんに人気。
グランドカバーに使われるようです。
これも増えるので引き抜かれ組です。
西洋十二単とも言われます。

かつてハルオコシを植えたところに生えて来ましたが
そうかな?ちょっと不明です・・・。
調べたところわかりました。
はるおこしは商品名で正式には下記です
アネモネ・ネモローサ(A.NEMOROSA)
原産地 ヨーロッパ北部~アジア北西部
特徴 緑色を帯びる八重咲の花
同じ仲間で、中心部が八重咲の
八重咲一輪草があります。
<オオチョウジガマズミ>です。
梔子や金木犀の香りは強すぎて苦手ですが、ほのかに
漂ってくるとか、顔を近付けると匂う、
と言うぐらいが好きです。

<椿・老 松> 鉢植えですが結構な年月を経ています。
斑入りの、落ちついて上品な赤い花です。

<ツルニチニチソウ>斑入り葉にむらさき、どこででも見られる花です。

ピンクの<アザレア>
地に下ろしてからも良く咲いてくれて
やさしい花姿がホッっとさせてくれます。

<黄花ホウチャクソウ>
うつむいて咲く花のひとつ。よくふえます。

<アジュガ>最近はガーデナーさんに人気。
グランドカバーに使われるようです。
これも増えるので引き抜かれ組です。
西洋十二単とも言われます。

かつてハルオコシを植えたところに生えて来ましたが
そうかな?ちょっと不明です・・・。
調べたところわかりました。
はるおこしは商品名で正式には下記です
アネモネ・ネモローサ(A.NEMOROSA)
原産地 ヨーロッパ北部~アジア北西部
特徴 緑色を帯びる八重咲の花
同じ仲間で、中心部が八重咲の
八重咲一輪草があります。
