ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

アポイキキョウ

2008-07-28 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
       <アポイキキョウ>  
        アポイ岳は北海道の襟裳地方、様似の辺りから入る山です。
        高山植物の宝庫で、アポイの名を冠した植物もいくつかあり、
        そんなアポイ岳の原産といわれている矮性のキキョウですが、
        咲くと存在感のある花です。             
        来年は素敵な鉢でも見つけて来て、植え付けたいなぁ。
                
          

        <ふうせんかずらの花>
         毎年いただきながら、種を播き忘れてしまいます。
         今年いただいた鉢の蔓も伸び、小さな花がいくつも咲いています。

          

        <金柑の花>
         柑橘系では花季の遅い方ですね。
         知人のお宅では寒い季節にお訪ねしたときなど
         鉢植えの金柑の木にびっしり実が生っていてそれは見事です。
         我が家の木はまだ若いのであまりたくさんは生りませんが、
         結構甘い実です。

          

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレガノ  ケントビューティー

2008-07-26 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
            オレガノの観賞用園芸品種で、ハーブとしての用途は
            ないようです。 シソ科。
            オレガノの花は、たいそう目立つと言うのではないけれど
            どことなく魅了させられます。

              

        大きい画像では、好みの写真なんですが・・・
        
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッドレア アルバ

2008-07-25 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
      <ブッドレア>の白花です。甘い香りを放ち、蝶が寄って来る木、
      バタフライブッシュとも呼ばれ、和名は房藤空木。
           フジウツギ科 ブッドレア属
           耐寒性落葉低木。円錐花序の花をつけます。
  
        

        

        

      紫の花が好きでしたが、強剪定しすぎた為か枯れてしまいました。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間薬(予防医学)

2008-07-25 | Weblog
          


            ~脳卒中で絶対に倒れない飲み物~


        「パパに飲んでほしくて・・・」と言って、
        孫2号のママさんが、上記の飲み物を作ってくれましたので
        主人共々、飲ませてもらいました。

        彼女のお母さんのお店のお客様の中に、お医者様がいらして、
        その方から伝授していただいたそうです。
        孫2号のお宮参りの時にそのお話が出たのですが、
        すっかり忘れていました。
        病気の宝庫のような主人を気遣って頂き、ありがとうございました。


   
     <材 料>  卵白 1個分
              蕗の葉の汁 小さじ3杯
              清酒  小さじ3杯
              青梅の塩漬け  1個(すりつぶす)
                土用干しした梅干ではだめ、塩漬けにして
                 やわらかくなったもので、紫蘇の入らないもの.

         以上を必ず順番に入れ、一品入れる毎によくかき混ぜる事。

         一生に一度飲めば良いそうですが何度飲んでもかまわないそうです。

         青梅の塩漬けと蕗の葉のある方、試してみてくださいネ。
             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結び(祇園山鉾)

2008-07-24 | いただき画像ご紹介
        K氏ご夫妻からCDを3枚プレゼントしていただきました。
        京都にお住まいのお知り合いの方が撮られた写真だそうです。
        その内の祇園祭りのものは、私の習っている飾り結びを
        すぐ思い浮かべて下さったとの事で、いつもながらの
        お心遣いに感謝です

        早速その件を、一昨日の講座の折に先生にお話ししたところ、
        やはり大先生と言う方は祇園祭りのものを写真に撮られて
        結びを図解にされたり、手に入るものは解きながら図にされたりと、
        実に10年もの歳月をかけて本にまとめられたとの事でした。
        先人の大変な努力があって、今、私も長年あこがれていた
        結びの世界に、一歩足を踏み入れることが出来ている訳なのですね~。

         

         

         

          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする