宿は宇和島城の近くにとりました。
宇和島城にずっと行きたかったのでこの機会に絶対に行こうと考えていました。
宇和島城は現存しているお城12城の一つだったからです。
現存しているお城との出会いは犬山城でそれ以来現存するお城を訪ねていて宇和島城は行ってみたいけど行きにくい遠い場所という印象でした。
早速足を運び「上り立ち門」から「武家長屋門」を抜けるルートで天守閣へ行きました。
天守閣へと続く階段はまるでお遍路の続きのように思える石段で、石垣は苔むしていて時代を感じます。
本丸のあった場所にあがると宇和島の海が見え海を近くに感じました。
出雲大社の本殿を思い出したのですが、天守閣は3層で入り口は中心から右側にあり特徴的でした。
3層の天守閣は小さいながらも風格があり、内部の造りもしっかりしていて見ごたえがありました。
天守閣上層からの眺めは素晴らしく町並みと海はもちろんのこと愛媛独特と感じる山並みもよく見えました。
武家長屋門へと降ると大きな井戸を見ることが出来ました。他に2つの井戸が城山に残っているそうです。
お城の井戸の大きさには度々驚かされますが、ここもなかなか大きい井戸でした。
お線香やロウソクも買いたかったので商店街へ足を運びました。
地方というのは羨ましい事が度々あります。
いい感じの喫茶店があることです。
ここ宇和島でも出会えました♪
珈琲亭TAOさんで自家焙煎の珈琲が自慢のようでした。
こちらも和歌山の喫茶店のように予想以上の可愛さでデザートが出てきました。
この可愛さ、横浜でもふつうに出てくればいいのに。。。
しばしの休息、癒やされました。
夜は宇和島の郷土料理の鯛めしを食べたいと思っていました。
予約を入れていなかったのですが、目当てのお店にどうにか入ること出来、郷土料理が色々食べられるセットを注文。
珍百景という番組知った「ふくめん」もミニサイズで入っていて大満足♪
念願の宇和島に来ることが出来て良かった。
苔むした石垣

お遍路道を思わせる石段

天守閣に続く石段

なかなか立派な石垣です

お城の内部

お城からの眺め

悪いみきゃんちゃん発見!(ダークみきゃんというらしい)

武家長屋門へ向かう途中の大きな井戸(井戸丸)

商店街で出会った珈琲亭TAO

癒やされた可愛いデザート

鯛めしをいただいた「有明」

郷土料理満載で美味しかった

宇和島城にずっと行きたかったのでこの機会に絶対に行こうと考えていました。
宇和島城は現存しているお城12城の一つだったからです。
現存しているお城との出会いは犬山城でそれ以来現存するお城を訪ねていて宇和島城は行ってみたいけど行きにくい遠い場所という印象でした。
早速足を運び「上り立ち門」から「武家長屋門」を抜けるルートで天守閣へ行きました。
天守閣へと続く階段はまるでお遍路の続きのように思える石段で、石垣は苔むしていて時代を感じます。
本丸のあった場所にあがると宇和島の海が見え海を近くに感じました。
出雲大社の本殿を思い出したのですが、天守閣は3層で入り口は中心から右側にあり特徴的でした。
3層の天守閣は小さいながらも風格があり、内部の造りもしっかりしていて見ごたえがありました。
天守閣上層からの眺めは素晴らしく町並みと海はもちろんのこと愛媛独特と感じる山並みもよく見えました。
武家長屋門へと降ると大きな井戸を見ることが出来ました。他に2つの井戸が城山に残っているそうです。
お城の井戸の大きさには度々驚かされますが、ここもなかなか大きい井戸でした。
お線香やロウソクも買いたかったので商店街へ足を運びました。
地方というのは羨ましい事が度々あります。
いい感じの喫茶店があることです。
ここ宇和島でも出会えました♪
珈琲亭TAOさんで自家焙煎の珈琲が自慢のようでした。
こちらも和歌山の喫茶店のように予想以上の可愛さでデザートが出てきました。
この可愛さ、横浜でもふつうに出てくればいいのに。。。
しばしの休息、癒やされました。
夜は宇和島の郷土料理の鯛めしを食べたいと思っていました。
予約を入れていなかったのですが、目当てのお店にどうにか入ること出来、郷土料理が色々食べられるセットを注文。
珍百景という番組知った「ふくめん」もミニサイズで入っていて大満足♪
念願の宇和島に来ることが出来て良かった。
苔むした石垣

お遍路道を思わせる石段

天守閣に続く石段

なかなか立派な石垣です

お城の内部

お城からの眺め

悪いみきゃんちゃん発見!(ダークみきゃんというらしい)

武家長屋門へ向かう途中の大きな井戸(井戸丸)

商店街で出会った珈琲亭TAO

癒やされた可愛いデザート

鯛めしをいただいた「有明」

郷土料理満載で美味しかった
