![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/748b7f01aac2fb6de299b33e690e64a9.jpg)
14番札所奥の院 慈眼寺
奥の院は14番札所のお隣で歩き遍路で通る場所にあります。
14番札所の階段を降りて左へ向かう遍路道をの先にあります。
前回の記憶はないのですが、多分通ったような。。。途中で普通の道に入ってしまったかな?
ここには木をくりぬいて作った「生木地蔵尊」があるという事で今回はきちんとお参りしました。
小さいながらも十一面観音が本尊の本堂と大師堂があり、その一角に生木地蔵のお堂がありました。
説明の立て札などもあり、読んでみると
通夜の修行大師が夢に現れて「本堂の桧に地蔵尊を勧請せよ、祈願する者には必ず一願をかなへしめん」とお告げがあって、
中喜八さんが四国巡礼中に彫刻したものとありました。
正直。生木??と思ったのです。
昭和29年9月に台風の被害で裂けて倒れてしまったそうで、
尊像は無事でその像がお堂に安置されているとのことでした。
拝みに近づくとその姿がはっきりと見えました。
思っていた以上に迫力があり、大きなものでした。そして優しいお顔。
急ぐばかりの遍路では出会えなかったと思いました。
是非、お隣の奥の院にも立ち寄ってみてほしいです。
参道の階段を降りる途中を左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/bc15fe698ae611dcb6920bcaa32b1425.jpg)
ちょっと不安になりましたが、石標がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/90d2113c227ac91e20ac6075e9436f8f.jpg)
本堂(なぜか写真が斜めに。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/50b184e8cd4e5194cdaddf90aa04c250.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/f89a3e4d9bfa1ad1b3fc29d63695176b.jpg)
生木地蔵尊が安置されているお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/f2e4676a3342236b043792ff94e74e19.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます