
先日行った師走の講習会。
試験も終わったせいか年末で忙しいせいなのか、いつもより参加される方が少なかったです。
毎月の講習会は11月が最終なんですが、好評のため急遽12月も追加になったそうです。
私も行こうかどうか考えましたが、12月のお話も聞きたかったしおみやげも気になったんで

前にも書きましたが冬至のお話、事始め、年賀状・・特に喪中のマナーについてのお話など、いろいろ為になるお話が聞けました

そしてお楽しみのおみやげは、今日参加した人の特典ですよ

師走にちなんで銭幸餅を頂きました

銭幸餅は事始(13~14日)に開催される京料理展示会でしか販売されてないんです。
講習会から依頼されて特別に作ってくれはったそうです

このお餅の由来については、先生が資料を読みながら説明して下さったんですが、お菓子の中に説明が入ってるだろうとほとんどメモしなかったんです

帰って開けてみると何も入ってなかったんで詳しい由来はわかりません

ただ、昔は暮れにお正月用のお餅を搗いてはりましたよね。
今も搗いてはるとこもあると思いますけど・・・父の田舎も暮れに搗いて送ってくれるし

そんな感じで搗きたてのお餅に餡をくるんで親戚などに配る・・・それを銭幸さんではお得意様に配ってはったそうですが、好評だったため売りはるようになったそうです。
もともとは心見餅と名前があったたそうですが、すでに登録商標されてたらしくお店の名前の銭幸をとって銭幸餅と名付けたそうです。
長五郎餅といい走井餅といい、同じような餡を包んだやわらかお餅ですが、銭幸餅はたしか原料に小麦粉が入ってるって書かれてたような気がする・・・。
ちょっとこれまでと違った食感でした。
今年ももうあと残り少なくなりましたね~
師走の講習会に行って来はったんですねー☆
毎月の講習会は11月までだけど好評なので師走も追加になったんですかー☆
普通なら拝観できない所を拝観さしてもらえるし、勉強になる色んな話を聞けるし、普通ではなかなか買えないような貴重で魅力的な京菓子のお土産を頂けるのがいいですねー☆☆
そらもう参加しないと絶対に勿体無いですよねー☆☆
今回のお土産は「銭幸餅」でしたか !!
初めて聞いた名前だけど、めっちゃ由緒があるみたいですねー☆☆☆
本来なら京料理展示会でしか売ってないという貴重な物なんですか☆☆
長五郎餅や走井餅のように餡子をお餅で包んでいる餅菓子なんですね☆☆
小麦粉が使われていて、今までとはちょっと違う食感でしたか☆
小麦粉というともしかしたら生麩のような食感かな ?
僕は「半兵衛麩」の、笹の葉に包まれ生麩で餡子を包んだお菓子を買って食べたことがあります☆☆
小麦粉のグルテンでお餅のような粘りがありましたよ☆
こんな、なかなかゲットできない物をお土産に頂けて本当に参加して良かったですねー☆☆
M-1グランプリの優勝はサンドウィッチマンという芸人さんだったんですね~
私もこういう芸人さんがおられたなんて初めて知りました !
お笑いがお好きでキングコングの西野さんが好きなんですか~(^^)
私はお笑いならロザンの宇治原さんが好きなんです♪
爆笑問題の田中さんも好き(^^)
師走の講習会、お疲れ様でした~♪
講習会が好評で、本当なら無かった12月も追加されたのですね !
でも今回は検定試験が終わったばかりだからか、年末で忙しいからか参加者が少なかったですか。
為になることを色々と学べるし素敵なお土産を頂けるし、できるだけ参加した方がいいですよね。
今回のお土産は銭幸餅でしたか !
銭幸餅は事始の時に行われる京料理展示会でだけ売られている物だけど、講習会の為に特別に作って下さったんですか~!
わ~参加して良かったですね~♪♪
先生が銭幸餅の由来を説明されたけど、
銭幸餅に説明書きが付いているだろうと思ってメモしなかったら、付いてなかったんですか~
銭幸さんが暮れにお得意さんに配っていた搗き立て作り立ての餡子餅が好評だったので販売するようになったのですね。
小麦粉が使用されていて、これまでにない食感だったんですね♪
一年の内に京料理展示会の時にしか手に入らないなんて凄く貴重でとても惹かれます !
銭幸餅って私も初めてですよ~。
今年は行者餅といいなかなか手に入りにくいお菓子を食べることが出来て良かったです!
これも特別に作ってくれはったみたいですし・・・。(^^)
生麩のようだったかな~。
ちょっとしっかりした食感がありました
ロザンの宇治原さんって京大なんですよね。
頭もいいしお笑い出来るしですね。
爆笑の田中さんのつっこみもいいですね。
太田さんとだったら大変そう(^^;
12月のお話は聞いてなかったんで参加することにしたんですが、おみやげがなかなか手に入りにくそうなものだったんで感激でした。
限定という言葉に弱いんです(^^;
今年もいろんなお菓子を試せてよかったです☆