中山道もいよいよ23日目、まずはJR近江八幡駅から彦根駅へ。近江鉄道に乗り換えて鳥居本駅へ。
鳥居本駅を出発してすぐ合羽所松屋がある。看板のみが残る。
小野村は小野小町の出生地と言われている。小町塚がある。
原八幡神社は聖徳太子を祀る。境内に芭蕉ひるね塚などがある。
高宮宿の氏神「高宮神社」。高宮宿は多賀大社の門前町として栄えた。道沿いに多賀大社の大きな鳥居がある。
高宮宿を過ぎて高宮橋(無賃橋)を渡る。
わずかに残っている松並木。彦根市を出るところには、入り口にもあった!旅人像がある。
江州音頭発祥地碑がある。絵日傘踊り、扇踊りとして今に伝わっている。
愛知川本陣は看板のみ。
宿内には旅人が刻まれた電灯。愛知川を渡る。
昼食は麺処サガミで海鮮うどんを食す。旧五個荘局は大正十四年竣工の国有形文化財。
新堂町の常夜燈。「左いせひの八日市 右京道」と刻まれている。
石塚の一里塚跡は日本橋より百二十三里目。
清水鼻の名水は現在も冷たい水が出ている。湖東三名水の一つ。
武佐宿に入る。象が一泊したときの様子が描かれている。
武佐宿本陣跡を過ぎて近江鉄道武佐駅へ。近江八幡駅に戻り、カフェで一息。
本日の歩行距離は約25㎞。アップダウンはなく田園の中の平坦な道。東海道新幹線とずっと併走する。
鳥居本駅を出発してすぐ合羽所松屋がある。看板のみが残る。
小野村は小野小町の出生地と言われている。小町塚がある。
原八幡神社は聖徳太子を祀る。境内に芭蕉ひるね塚などがある。
高宮宿の氏神「高宮神社」。高宮宿は多賀大社の門前町として栄えた。道沿いに多賀大社の大きな鳥居がある。
高宮宿を過ぎて高宮橋(無賃橋)を渡る。
わずかに残っている松並木。彦根市を出るところには、入り口にもあった!旅人像がある。
江州音頭発祥地碑がある。絵日傘踊り、扇踊りとして今に伝わっている。
愛知川本陣は看板のみ。
宿内には旅人が刻まれた電灯。愛知川を渡る。
昼食は麺処サガミで海鮮うどんを食す。旧五個荘局は大正十四年竣工の国有形文化財。
新堂町の常夜燈。「左いせひの八日市 右京道」と刻まれている。
石塚の一里塚跡は日本橋より百二十三里目。
清水鼻の名水は現在も冷たい水が出ている。湖東三名水の一つ。
武佐宿に入る。象が一泊したときの様子が描かれている。
武佐宿本陣跡を過ぎて近江鉄道武佐駅へ。近江八幡駅に戻り、カフェで一息。
本日の歩行距離は約25㎞。アップダウンはなく田園の中の平坦な道。東海道新幹線とずっと併走する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます