11月22日(日)JR美濃太田駅からJR恵那駅へ。7:30JR恵那駅出発。恵那市のゆるキャラのエーナちゃん、行ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/8ac515dfd45bf90e32044f8611853aea.jpg)
サッポロビールの古看板はカクト本店。西行塚方面へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/72058ebdfad5ee0e6305802c5f816e4f.jpg)
いよいよ十三峠に入ります。入り口には警告の看板が立てられています。ここから約30㎞は鉄道から離れてしまいます。心して望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/b314dd7a3d2c9ba627bf74cee4579824.jpg)
登りだしてすぐに槇ケ根の一里塚。日本橋からは八十八里目、両塚が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/670d2d7161a80a1b3f943f921ffd1c0c.jpg)
槇ケ根坂を登ると広々とした景色が広がる。宝暦六年の造立、首なし地蔵、何度首をつけようとしてもつかないのだとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/8f7c2630c93a6e310558c46d7f128af7.jpg)
紅坂の一里塚は日本橋から八十九里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/2756215dea94613cdfc76a25e557aa9c.jpg)
ばあさんが茶屋を営んでいたばばが茶屋跡。土道の坂道が続くが、車が入ってこないので歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/6e6f51ed11fe71d9974c024137c752b0.jpg)
石畳の道もある。権現坂の一里塚は日本橋からちょうど九十里目。
尻冷し地蔵は、湧き出す清水に感謝して立てられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/458a9ef4035ff15bf1bcb3a46ebca5b0.jpg)
山之神坂を過ぎると大湫宿まではあと少し。落ち葉を踏みしめながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/cfb4a11b5d5171cf9a01baa31177fa76.jpg)
12:00大湫宿到着。五平餅とみたらし団子のお店があった。味噌の炭火焼き、いい匂いがただよっている。昼食は持っていたけど思わず食べた、とてもおいしかったし元気が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/925401d8e34576b7e72307ca4238dfe6.jpg)
神明神社の大杉は樹齢1300年の県天然記念物だったが、7月の台風で倒れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/4ead4fe0c12eace73bdb2ce3205a30c5.jpg)
高札場跡、二つ石碑と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/c75993f1e787509503f15cb225988566.jpg)
琵琶峠へは石畳の道を登る。足が疲れてきてつりそう。琵琶峠へ登り切ると東屋がある。景色がすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/40b0231cbdb835e4d6c696b459012af2.jpg)
八瀬沢の一里塚は日本橋から九十一里目。山道が多いので、ところどころに熊出没注意の看板がある。その看板が怖すぎる(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/b625ee87330c5bccbd52784d94552b4c.jpg)
カキツバタやジュンサイが自生する弁財天の池。中の島には天文五年建立の弁財天像が安置されている。
奥之田の一里塚は両塚が残っている。日本橋からは九十二里目。ほどなく細久手宿に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/39fb88fc874844e8ee2813a4331cce7d.jpg)
14:00本日の宿泊地、大黒屋さんに到着。早い到着でしたが快く迎え入れてもらえました。鉄道から離れた30㎞の区間、泊まれるのは大黒屋さんしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/a9c0e1d249efa45189d27da19d7d3474.jpg)
おもてなしのリンゴケーキは奥様の手作り、甘さ控えめでペロリと食べられた。晩ご飯も朝ご飯は和食で、すべて手作り、とてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/17dd7455684cb84b235142d4c674fdc1.jpg)
安政六年の再建、尾張藩の定本陣だった。おちゃめなご主人とかわいらしい奥様に良くしていただきました。本当にありがとうございました。
本日の歩行距離は約20㎞。アップダウンを何回も繰り返すハードな山道でした。早めにお風呂に入って夕食をおなかいっぱい食べ、19時就寝。朝までぐっすり寝ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/7c87ada4d58fd6aa79879b822f23f7e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/8ac515dfd45bf90e32044f8611853aea.jpg)
サッポロビールの古看板はカクト本店。西行塚方面へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/8992e449ff661affef2d3b69eb1362c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/72058ebdfad5ee0e6305802c5f816e4f.jpg)
いよいよ十三峠に入ります。入り口には警告の看板が立てられています。ここから約30㎞は鉄道から離れてしまいます。心して望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/9a9c2649d6180707de89eb1ba869b937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/63b1578742ca335426036466036305f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/b314dd7a3d2c9ba627bf74cee4579824.jpg)
登りだしてすぐに槇ケ根の一里塚。日本橋からは八十八里目、両塚が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/ecb44a156fcac7f8dc3c02d41e8739d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/670d2d7161a80a1b3f943f921ffd1c0c.jpg)
槇ケ根坂を登ると広々とした景色が広がる。宝暦六年の造立、首なし地蔵、何度首をつけようとしてもつかないのだとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/fae671463673accf946f60a84dd4b316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/8f7c2630c93a6e310558c46d7f128af7.jpg)
紅坂の一里塚は日本橋から八十九里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/c41dea9385c579d9df3072aaf5f14fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/2756215dea94613cdfc76a25e557aa9c.jpg)
ばあさんが茶屋を営んでいたばばが茶屋跡。土道の坂道が続くが、車が入ってこないので歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/2aa35bc3a9d6f0f39584ce26eb98abf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/6e6f51ed11fe71d9974c024137c752b0.jpg)
石畳の道もある。権現坂の一里塚は日本橋からちょうど九十里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/7d221e7daeb4cdd179d7a6150d140c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/8dddfbba78bb75d5a4a3b824a27ca131.jpg)
尻冷し地蔵は、湧き出す清水に感謝して立てられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/6ba6518d1b55b9f0d9def2a4d480f5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/458a9ef4035ff15bf1bcb3a46ebca5b0.jpg)
山之神坂を過ぎると大湫宿まではあと少し。落ち葉を踏みしめながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/ebec43e2a54e0ccb8b598892f1e4e2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/cfb4a11b5d5171cf9a01baa31177fa76.jpg)
12:00大湫宿到着。五平餅とみたらし団子のお店があった。味噌の炭火焼き、いい匂いがただよっている。昼食は持っていたけど思わず食べた、とてもおいしかったし元気が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/a5dfe50c1ab14bc2936321e2dfbfd675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/925401d8e34576b7e72307ca4238dfe6.jpg)
神明神社の大杉は樹齢1300年の県天然記念物だったが、7月の台風で倒れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/91920556fbcede9af4ba5ae0ae822fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/4ead4fe0c12eace73bdb2ce3205a30c5.jpg)
高札場跡、二つ石碑と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/5cab4236c9cf4f3eedb7d5dae4681f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/c75993f1e787509503f15cb225988566.jpg)
琵琶峠へは石畳の道を登る。足が疲れてきてつりそう。琵琶峠へ登り切ると東屋がある。景色がすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/c58a762f135e0cfea3d3b05edc53c70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/40b0231cbdb835e4d6c696b459012af2.jpg)
八瀬沢の一里塚は日本橋から九十一里目。山道が多いので、ところどころに熊出没注意の看板がある。その看板が怖すぎる(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/26f5a531810053613be6434add8ae2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/b625ee87330c5bccbd52784d94552b4c.jpg)
カキツバタやジュンサイが自生する弁財天の池。中の島には天文五年建立の弁財天像が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/9e0e864034537664d2aa202f43c7280c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/75416f0e10bbecfef0cc4433846bcda3.jpg)
奥之田の一里塚は両塚が残っている。日本橋からは九十二里目。ほどなく細久手宿に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/39fb88fc874844e8ee2813a4331cce7d.jpg)
14:00本日の宿泊地、大黒屋さんに到着。早い到着でしたが快く迎え入れてもらえました。鉄道から離れた30㎞の区間、泊まれるのは大黒屋さんしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/e994fbab4639403539f8b985516f1ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/a9c0e1d249efa45189d27da19d7d3474.jpg)
おもてなしのリンゴケーキは奥様の手作り、甘さ控えめでペロリと食べられた。晩ご飯も朝ご飯は和食で、すべて手作り、とてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/01c7a07660eb90673348fbf48244480d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/45c70d5f529b938fa541068866ac6b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/17dd7455684cb84b235142d4c674fdc1.jpg)
安政六年の再建、尾張藩の定本陣だった。おちゃめなご主人とかわいらしい奥様に良くしていただきました。本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/022147193467dafda068b4b88d63769d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/429152845a62c8d9ead1ec1e3ef291bd.jpg)
本日の歩行距離は約20㎞。アップダウンを何回も繰り返すハードな山道でした。早めにお風呂に入って夕食をおなかいっぱい食べ、19時就寝。朝までぐっすり寝ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます