11月23日(祝)7:30大黒屋さんを出発。寛政十三年建立の細久手坂の穴観音。まだまだ山道、また熊注意の看板。ほどんど見た人はいないそうですが、一応鈴をリンリン鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/af028c8a0c642c8f39fd4c87051b53cb.jpg)
秋葉坂の三尊石窟は馬頭観音、千手観音、石仏が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/a8aa5f57ee72dc680904cffe223833c2.jpg)
鴨之巣の一里塚は日本橋から九十三里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/46b242ee41611c8cf6b0bc68267a86ee.jpg)
物見峠の馬の水飲み場は穴があいていて、何となく往時をしのばせてくれる。くじあげ坂など坂道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/213fff097bb3b93b5404441d40571c02.jpg)
唄清水は岐阜県名水50選。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/43766b11103e18f2325efee581f0389c.jpg)
一呑の清水も岐阜名水50選。皇女和宮降嫁の際、この清水はお茶をたてるのに使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/eb9122c92ec2d5f6d11bc04bfc2a8a48.jpg)
十本木茶屋跡にはいろは茶屋というお休み処があり、無料のお茶をおいしく、ありがたくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/2f126d87b52e203480baf3ef90772711.jpg)
めずらしい、耳の病に御利益がある耳神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/39188de8a3167cf84b92db2ea985c7a2.jpg)
牛の鼻欠け坂は、短いが急な下り坂。ここで山道は終わり、平坦な車道歩きになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/cd14dbcd9a6c83637d07877ce654ee1c.jpg)
和泉式部は病に倒れ、鬼岩温泉で湯治していたが、この地で没したという。廟所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/252a3c2cf07cb51bc4997f8fd5689048.jpg)
御嶽宿に入る。古い町並みが残っている。中山道みたけ館などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/62369ea9540d220bf2974dc6b51fe605.jpg)
名鉄御嶽口駅。やっと電車のある場所まで来た。電車はかわいらしい赤い車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/1f4688fbe9aeb17176bd43324be72aca.jpg)
鬼の首塚は、里人を困らせていた悪漢「鬼の太郎」の首塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/050f35c46a819d695197235679b65c15.jpg)
国道21号や幹線道路を淡々と進む。比衣の一里塚跡は日本橋から九十六里目。伏見公民館前に伏見宿本陣跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/01a0016dc1d5f5b9f046ee610978bed5.jpg)
一本松公園は東屋(東屋の中には案内板)とトイレがきれいに整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/36d555601a2a8e37f456113a59bed06c.jpg)
槍ヶ岳を開山した播隆上人が建立した「南無阿弥陀仏」の名号碑。
ラーメンうま屋は昼食時でいっぱいだったのでやめて、少し進んで喫茶店ミロで肉野菜炒めのランチをいただきました。食後のコーヒーは100円、たっぷり飲んで目が覚めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/be3e68398b6f04be5b6c43aff8f908b9.jpg)
太田橋を渡り、可児市から美濃加茂市に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/91696bb1d8501b3f72fb07c4c4b2dd63.jpg)
太田の渡し場跡は石垣が復元されている。中山道難所の一つ。「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/760ae5453cae74ba5b34e8e1a4966713.jpg)
木曽川沿いを進む。ホールの近くまで来るとアメンボのアート作品などがあり楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/d210850fc417598a842a24e317e7dfba.jpg)
太田宿に入る。街道(木曽川沿い)を離れ駅方面へ向かう。15:00美濃太田駅着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/44cc4c778abcd34f77dd8860bdcd2e00.jpg)
本日の歩行距離は約25㎞。細久手からしばらくは山道が続くが、その後国道142号、国道21号など幹線道路を歩く。山道はつらかったしなかなか進まなかったけど、終わってしまうとなんだか寂しい。ここからは琵琶湖を目指して平野を歩きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/b8b9d0e37e19e2fc1ccdd6d96b0eccbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/c6dccfb23f8ad159689ed309def9b527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/af028c8a0c642c8f39fd4c87051b53cb.jpg)
秋葉坂の三尊石窟は馬頭観音、千手観音、石仏が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/3fe827f8b4b7f04d7d81527b7447bfa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/a8aa5f57ee72dc680904cffe223833c2.jpg)
鴨之巣の一里塚は日本橋から九十三里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/84dd1507c7f6ce9e06e7b40172ba2b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/46b242ee41611c8cf6b0bc68267a86ee.jpg)
物見峠の馬の水飲み場は穴があいていて、何となく往時をしのばせてくれる。くじあげ坂など坂道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/9bb8eba688c75b0aba0241fa72a0c669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/213fff097bb3b93b5404441d40571c02.jpg)
唄清水は岐阜県名水50選。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/6d73764ff1c48b595d6f9def490f913b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/43766b11103e18f2325efee581f0389c.jpg)
一呑の清水も岐阜名水50選。皇女和宮降嫁の際、この清水はお茶をたてるのに使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/f561c74dd66d8278fac0702a2a92aa6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/eb9122c92ec2d5f6d11bc04bfc2a8a48.jpg)
十本木茶屋跡にはいろは茶屋というお休み処があり、無料のお茶をおいしく、ありがたくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/7e051b43c11254ea90ff8e96dd944e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/2f126d87b52e203480baf3ef90772711.jpg)
めずらしい、耳の病に御利益がある耳神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/586c15d46a0528fc9f9ddedfe565d914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/39188de8a3167cf84b92db2ea985c7a2.jpg)
牛の鼻欠け坂は、短いが急な下り坂。ここで山道は終わり、平坦な車道歩きになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/1ecb5a4a27c47d4855d8d94dc8be33ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/cd14dbcd9a6c83637d07877ce654ee1c.jpg)
和泉式部は病に倒れ、鬼岩温泉で湯治していたが、この地で没したという。廟所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/4fb8c8639270ad54d8e3f4228b6098b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/252a3c2cf07cb51bc4997f8fd5689048.jpg)
御嶽宿に入る。古い町並みが残っている。中山道みたけ館などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/f97d1e41b676a1e15842e21eb835b529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/62369ea9540d220bf2974dc6b51fe605.jpg)
名鉄御嶽口駅。やっと電車のある場所まで来た。電車はかわいらしい赤い車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/0ebc5b1377d3ae9713c5c58cd5e76158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/1f4688fbe9aeb17176bd43324be72aca.jpg)
鬼の首塚は、里人を困らせていた悪漢「鬼の太郎」の首塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/a4f0124584de9467393422f554eb7b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/329b7835f09c535dde99d0f1cb886c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/050f35c46a819d695197235679b65c15.jpg)
国道21号や幹線道路を淡々と進む。比衣の一里塚跡は日本橋から九十六里目。伏見公民館前に伏見宿本陣跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/9a4ba0573b833cfbdbd25dec202297be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/01a0016dc1d5f5b9f046ee610978bed5.jpg)
一本松公園は東屋(東屋の中には案内板)とトイレがきれいに整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/9fc3966a3927c88a15589b532dc6657e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/36d555601a2a8e37f456113a59bed06c.jpg)
槍ヶ岳を開山した播隆上人が建立した「南無阿弥陀仏」の名号碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/f2cc93c3d1ff63d9ed0c48d48122a5f7.jpg)
ラーメンうま屋は昼食時でいっぱいだったのでやめて、少し進んで喫茶店ミロで肉野菜炒めのランチをいただきました。食後のコーヒーは100円、たっぷり飲んで目が覚めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/2143798f458a5cc7f7f4ec89d9eff78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/be3e68398b6f04be5b6c43aff8f908b9.jpg)
太田橋を渡り、可児市から美濃加茂市に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/11c679831f952c0303f6531991b2e23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/91696bb1d8501b3f72fb07c4c4b2dd63.jpg)
太田の渡し場跡は石垣が復元されている。中山道難所の一つ。「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/b204dd9c84ad43b8d4bcc8aea090046d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/760ae5453cae74ba5b34e8e1a4966713.jpg)
木曽川沿いを進む。ホールの近くまで来るとアメンボのアート作品などがあり楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/a7205626da1297ee3d235aa15cd7687a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/d210850fc417598a842a24e317e7dfba.jpg)
太田宿に入る。街道(木曽川沿い)を離れ駅方面へ向かう。15:00美濃太田駅着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/41b46da23097ed72640123badfc2fa40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/44cc4c778abcd34f77dd8860bdcd2e00.jpg)
本日の歩行距離は約25㎞。細久手からしばらくは山道が続くが、その後国道142号、国道21号など幹線道路を歩く。山道はつらかったしなかなか進まなかったけど、終わってしまうとなんだか寂しい。ここからは琵琶湖を目指して平野を歩きたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます