美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

南長野イルミネーション(ふるさと新聞の記事)

2010-12-12 16:35:23 | 津のこと


12月9日(木)の三重ふるさと新聞の記事です。
南長野イルミネーションが紹介されていました。

昨晩(12/11)も
「ふるさと新聞の記事を見てやってきました!」
っていう方がありましたから、
やはり新聞に載るというのは効果が大きいようです。

2010年12月12日 南長野イルミネーション、大盛況です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津市青少年文化芸術祭が開催されました(白山町)

2010-12-12 15:10:37 | 津のこと

(津市白山総合文化センター)

本日(12/12)午前11時から、津市白山町の白山総合文化センターにおいて
津市青少年文化芸術祭(青文祭)が開催されました。



津幼稚園の園児による合唱
津市民歌「この街が好きさ」など5曲を、可愛いい歌声で披露しました。



舞台準備の時間を利用してのビンゴゲーム大会、
司会のメイドさんは、実行委員会の高校3年の男の子です。



ビンゴできた子には、シロモチ君グッズや、
おやつカンパニーのお菓子詰め合わせなどがプレゼントされました。



久居農林高校の服飾デザインコースの3年生による
自作の洋服のファンションショーです。
夏休み前から作り始めた力作で、本人が着用して登場しました。





皆さん、今日は朝早くから美容院に行ってセットしてきたんでしょうね。
とてもきれいでした。



本当に、堂々としてプロのモデルさんみたいでしたよ。



華麗なファッションショーの次に
美里龍神太鼓のジュニアチーム「龍童太鼓」が登場しました。



美里龍神太鼓の活動の一環で、
小学生を対象に月2回、太鼓の課外学習を行っており
龍童太鼓は、それに参加している小学3~6年生で構成されたチームです。
現在のメンバーは15人です。



美里龍神太鼓のメンバー4名も協力し、
3曲を力強く演奏しました。



会場玄関に飾られていたシロモチ君です。
実行委員会スタッフとシロモチ君キャラバン隊が協力した、
手作りの作品だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺(ちょうこくじ)・津市片田長谷町

2010-12-12 10:50:37 | 津のこと


津市片田長谷町の近田山長谷寺(きんでんざん・ちょうこくじ)です。

臨済宗相国寺派の寺院で、伊勢西国第十五番札所ということですが、
この時期の紅葉が美しいことでも知られています。

近田山長谷寺ホームページ



長谷寺は文武天皇の時代(大宝年間)、
徳道上人が身の丈二丈六尺(約7.9m)の十一面観世音菩薩三体を彫刻させ、
その内の一体を本尊として安置し、以来国家鎮護の勅願所となりました。
その後、佐々木朝綱、藤原景通、藤原景清、伊勢の国司北畠氏の歴代の祈願所となり
七堂伽藍を備え繁栄していましたが、
兵火によりほとんど廃絶していたのを二代津藩主の藤堂高次公が再興し、
藤堂家歴代の祈願所とした、ということです。

その十一面観世音菩薩は、当時でも日本有数の巨大な仏像でしたが、
天正年間織田信長の兵火により焼失しています。



このお寺は、津市片田長谷町の長谷山学園の裏にあります。
長谷山登山ルートから徒歩で行く方法もありますが、
こちらの施設の敷地内を通って参道の手前まで車で入れます。



参道脇の石像と墓石群、周囲のモミジが鮮やかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする