美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

BOSS 懐かしのヒット曲歌謡祭、80年代から90年代の名曲 30曲

2011-09-20 21:20:22 | コンビニに行く


サントリーの缶コーヒーBOSS(ボス)の6缶パック商品に付いています、
「BOSS 懐かしのヒット曲歌謡祭」~
1980年代から90年代にヒットした歌謡曲やJ-POPの名曲の1曲入りCDです。

BOSS「ゼロの頂点」、「贅沢微糖」、「セレクトカフェ」、
「レインボーマウンテンブレンド」、「無糖ブラック」、「カフェオレ」の6種類。
全国のスーパーで販売されています。

今回発売される懐かしの名曲は30曲、
8月16日から4期に分けて発売されます。

上の画像には、
・平松愛理/部屋とYシャツと私(1992年)
・チェッカーズ/涙のリクエスト(1984年)
・斉藤由貴/卒業(1985年)
・あみん/待つわ(1982年)
・中森明菜/ディザイア(1986年)
が写っています。

何で中森明菜は「少女A」とか「北ウイング」ではなくて「ディザイア」なんでしょうね?
「げなっ!げなっ!げなっ!ばーにんはぁ~♪」

★第一弾★
◎対象商品:ゼロの頂点
◎期 間 2011年 8月16日 (火) -
・おニャン子クラブ/セーラー服を脱がさないで(1985年)
・H2O/想い出がいっぱい(1983年)
・THE ALFEE/メリーアン(1983年)
・平松愛理/部屋とYシャツと私(1992年)
・チェッカーズ/涙のリクエスト(1984年)

★第二弾★
◎対象商品:贅沢微糖
◎期 間 2011年 8月23日 (火) -
・斉藤由貴/卒業(1985年)
・あみん/待つわ(1982年)
・L⇔R/KNOCKIN' ON YOUR DOOR(1995年)
・中森明菜/ディザイア(1986年)

★第三弾★
◎対象商品:セレクトカフェ
◎期 間 2011年 9月13日 (火) -
・浅香唯/C-Girl(1988年)
・中村あゆみ/翼の折れたエンジェル(1985年)
・TM Network/Get Wild(1987年)
・薬師丸ひろこ/セーラー服と機関銃(1981年)
・大江千里/格好悪いふられ方(1991年)

★第四弾★
◎対象商品:レインボーマウンテンブレンド/無糖ブラック/カフェオレ
◎期 間 2011年 9月20日 (火) -
■レインボーマウンテンブレンド
・レベッカ/フレンズ(1985年)
・石井明美/CHA-CHA-CHA(1986年)
・KAN/愛は勝つ(1990年)
・Le Couple/ひだまりの詩(1997年)
・郷ひろみ/2億4千万の瞳(1984年)

■無糖ブラック
・南野陽子/吐息でネット(1988年)
・渡辺真知子/かもめが翔んだ日(1978年)
・大沢誉志幸/そして僕は途方に暮れる(1988年)
・TOM★CAT/ふられ気分でRock'n' Roll(1984年)
・南佳孝/スローなブギにしてくれ(I want you)(1981年)

■カフェオレ
・沢田知可子/会いたい(1990年)
・C-C-B/Romanticが止まらない(1985年)
・小比類巻かほる/Hold On Me(1987年)
・堀江淳/メモリーグラス(1981年)
・EPO/う、ふ、ふ、ふ、(1983年)

昨日の午前中の青空(国道165号、久居戸木町)

2011-09-20 17:15:28 | 津のこと


台風15号が来ています。午後4時ごろから、美里でも雨が強くなってきました。
美里の小中学校も、今日は給食を食べてから下校、
明日は休校となりました。

上の画像は、昨日(19日)の朝、
国道165号、戸木工業団地入口の交差点で撮影しました。

この後、午後から曇り空となり、夜には雨になったのですが、
朝のうちはまだ、このように青空だったのです。

美里の各小学校で運動会が開催される週末(24日)には、
台風も通りすぎて、このような青空となっていることでしょう。

>おまけ
同じ場所で冬の雪の日の画像を撮っていました。
 ↓

(今年2月11日に撮影)

懐かしの写真~安芸郡子ども会夏休みインリーダー研修(平成11年)

2011-09-20 11:20:03 | 津のこと


平成11年8月26・27日に、
四日市市少年自然の家(三重県四日市市水沢町)で行われた、
安芸郡子ども会連合会(安芸郡子連)主催の「夏休みインリ-ダー研修99」です。

安芸郡内の小学5・6年生を対象に実施されました。



1日目の午後は、野外炊飯を体験しました。
夏なのに長袖の服を着ているのは
かまどの火で火傷をすると危ないからです。



飯盒でご飯を、大鍋でカレーを炊きました。



班に1~2人ずつのジュニアリーダー(中学生または高校生)が付いて、
活動を指導していました。

このような子ども会活動の指導者のことを「リーダー」と呼び、
中学生・高校生をジュニアリーダー、
学生・社会人をシニアリーダーと呼びます。

中学生になったら、このようなリーダーになれるように
小学校高学年の子を集めて、野外活動を体験するのがこの研修会の目的です。
また
ジュニアリーダーを目指す中学生を集めた研修会も、
安芸郡子連で行っていました。


(ラジオ体操)


(朝食)

四日市で開催するようになったのは、平成9年頃からで、
それ以前は、白山町の「わかすぎの里」で行っていました。

この行事は、私が小学生の頃からあって、
その当時は安芸郡内の小学校が会場になっていました。

合併して
安芸郡子ども会連合会が消滅したため、この行事も無くなってしまいました。