津市安濃町安濃、三重交通「安濃橋」バス停付近です。
安濃川の北岸の土手(県道)の下に、側道のように狭い道路があります。
農道のように見えますが、
実はこの道が、昔「安濃鉄道」という軽便鉄道が走っていた跡なのだそうです。
安濃鉄道は、津とその西部の農村を結ぶ鉄道で、
河芸郡椋本村の林(現在の芸濃町林)の林宗右衛門・原重次郎ら郡内の有志が中心となり、
1914年12月(大正3年)、津新町八町(現在の津市八町二丁目)~椋本(現在の芸濃町椋本)間が開通し、
翌年には、林(芸濃町林)までの約14キロを1時間半で結んだのがその始まりです。
安濃鉄道片田支線の痕跡を探しに(その1)
安濃軽便鉄道が、安濃川で鵜飼をしていた
安濃鉄道の終点・林駅跡地(芸濃町)