goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

粟加の一本松(安濃町粟加)

2013-07-06 11:15:02 | 津のこと


津市安濃町粟加、安濃川に架かる安濃橋の南詰めから下流へ200mほどの場所に
公園があり、「粟加の一本松」の石碑があります。



江戸時代初期の寛文3年に粟加村と対岸の安濃村との間に水争いが起こり、
この場所の松の木を目印として、双方がこの場所から水を引くように定めたものです。

初代の一本松は枯れてしまい、現在は2代目が植えられています。



この当時の水争いは、双方に死者が出るほど激しいものでした。
そこで、話し合いの結果、
水を入れるときは相手側も立会い、
相手側が酒を飲んでいる間だけ、水を入れる、という取り決めがなされたということです。



敷地内にある祠、
水争いで亡くなった粟加の「伊蔵」という男の墓だと伝えられています。


(安濃橋南の案内板)

赤塚古墳(安濃町東観音寺)
「安濃ガイド会~草陰~」の「草陰」の由来

劇団津演と安濃ガイド会の協力により、
江戸時代の安濃地域で社会問題となっていた「水争い」をテーマにした、
「水の祈り」というお芝居が8月に上演されます。
 ↓