
津市美里町三郷、美里中学校プールの下の東出橋です。
8月9日の台風11号による豪雨で、長野川の水位が橋を越えたようで、
橋の上が流木で覆われ、通行できなくなっていました。
画像は8月16日の撮影です。

東出橋は2年前の9月30日の台風17号でも、水位が橋を超え、
その時の流木がまだ橋の周囲に積まれたままになっています。
2012年10月18日 流木に覆われた東出橋(美里町三郷)
また、平成5年の台風でも濁流が橋を越え、橋の欄干をすべてもぎ取ってしまいました。
代わりに付けられたのが画像の白いガードパイプなのですが、
今回は、そのガードパイプが折られてしまいました。
日常的に通る場所ではないのですが、
ここが通れないと、川に行くときに不便を感じます。

こちらは、わが家の横の排水路です。
これも今回の台風11号で、雨水が溢れ、水路と石垣の間がごっそりと抉れてしまいました。
このまま放置すると、次の大雨で石垣が崩れてしまいそうだったので、
息子たちに手伝ってもらい、補強することにしました。
抉られた部分に、石を詰めた土のうを並べ、
水路の水がオーバーフローする部分を、コンクリートで固めました。
土のう(80袋)とコンクリート90kgで、材料費が5千円ほどかかりましたが、
とりあえず、安心できる状態にはなりました。
2014年08月12日 長野峠(国道163号)通行止め