![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/de12767bf162cbdb11350b63c813e23c.jpg)
(朝日屋精肉店の裏)
津市北丸之内、朝日屋精肉店の裏に回ってみると、
意外にも朝日屋さんの建物は、それほど奥行きは無くて、
建物の裏はすぐ道路になっていることが分かります。
この朝日屋さんの裏の道路の両脇が
かつて「常磐(ときわ)町」と呼ばれた町内でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/214a2ba87bc9d3c5653e1818708f2905.jpg)
(割烹 魚磯)
これまでにこのブログで紹介した、
津の昔の地名の多くは、
江戸時代になって津の城下町が形成されたときに
そこに住まわされた武士や町人の職業や出身地に
因んだものでしたが、
今回の「常盤町」はそれよりももっと時代の新しい町名です。
江戸時代のこの辺りは「塔世」と呼ばれていました。
現在も塔世橋という橋の名前に残っていますが、
概ね、京口町から安濃川までの伊勢街道沿いが
「塔世」だったようです。
ちなみに、
「塔世」の北、安濃川の対岸は「塔世村」という名称でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/f74721af36bdb19509bc379b0e34e895.jpg)
その後、明治22年に市制が施行された時点ではまだ「塔世町」でしたが
その2年後に「常磐町」となっています。
この町が永遠に繁栄するようにとの願いを込め、
「常磐」と名付けたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/77f732a23a810b4c4df9aeffefb28d0d.jpg)
(お惣菜 平野屋)
江戸時代の初期には、
安濃川の河原で罪人を処刑したという記録があることから
その当時の「塔世」も荒涼としていたものと想像します。
しかし、明治初期には、
河岸付近まで商家・民家が密集するようになりました。
「松阪てつどうかん」に明治初期の塔世の写真が掲示されており
上記の様子を知ることができます。
鉄道模型を見ながらランチ~松阪てつどうかん(松阪市日野町)
この繁栄がいつまでも続くようにと願った、
というのも納得できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/0b65e300e3a9ffff05ffddbb54505cce.jpg)
朝日屋さんの裏には、喫茶店が2軒あります。
喫茶ペパーミント(津市北丸之内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/12ea0d6977c8583b5b785c4f4ba2967e.jpg)
常磐町の西には、玉置町、釜屋町などがありました。
これらも、現在の地図からは消えてしまった町名です。
津市の昔の地名~鯔堀(津市丸之内)
津市の昔の地名~検校町(津市中央)