先日の建築条件付の注意点 を読まれて
床材と床暖について、質問がありました。
無垢の床材を選んで、床暖を使用するのであれば
問題は少なくなります。
そのときの注意点は、2つあります。
1. 床暖対応の無垢の床材を使わないと反りや隙、床鳴りが大きくなる
2. 工事方法を間違えるとシックハウス面で、意味がなくなる
ということです。
一番上の最初の写真を観て下さい。
いずれも節のある3センチの厚みの無垢材です。
右端は、いくつかの自然塗装を私が試しに塗ったもので
左端と同じ赤松の無垢材です。
真ん中が、見た目は変わりませんが、パイン材です。
ミタス一級建築士事務所では、赤松の材料を指定の木材屋さんに
頼んで、運搬費を払って仕入れてもらっています。
真ん中のパイン材は、それでは高くなるので
もっと安いものということで代替品として
業者からサンプル提案があったものです。
私は、すぐにノーと言いました。
短い長さですが、テーブルの上に置くと
指定の両端の木は、反りが無いため、動かないのですが
真ん中のパイン材は、この短さでもカタカタするのです。(^^)ゞ
ミタス一級建築士事務所が、指定している無垢材は
含水率を10%以下まで下げてから、製品の加工をしてる商品なので
反りが、非常に少ないのです。
一方、見た目と厚さは同じでも、
真ん中のパイン材は、そういう乾燥をさせてから加工していないので
加工後の乾燥につれて、材が変形してきます。
こういう無垢材を、間違った工事方法で工事すると
床鳴りが、さらに激しくなりますし、
正しく張っても問題は解消しにくいです。
その結果、多くのハウスメーカー始め工務店はどうするかというと
さらに悪い方向へと手を打ってしまいます。
▲上の木材が、ミタス一級建築士事務所が指定した木材で樹齢300年程度です。
下の木材が、似たような一般品です。写真では、わかりにくいでしょうが、
年輪の緻密さの違いは、わかりますかね?
▲木材サンプルは、棚に入りきらないほど、事務所にありますが、
無垢材で床暖の場合、床暖対応品を選んだ方が、反りや隙、床鳴りは少なくなります。
節無しや色も豊富にあります。
写真の3枚目にコメントしたように、
できれば床暖対応の無垢材を選びましょう。
選択肢の中には、節のない無垢材もたくさんありますし、
濃い色が最初から着いた木材もあります。
問題は、床暖対応品は、価格が高くなります。
2つ目の注意点ですが、現在の床材の一般的な工事方法は、
接着剤で床材を固定してしまいます。
合板の床材でもそうです。これは、建て主から床鳴りの
クレームを受けたくないから、接着剤で固めてしまうのです。
多くのハウスメーカーや工務店がそうだと思ってください。
無垢材にしても同じです。
そうすると、床暖を使用すると
その接着剤から、揮発性物質が出てきます。
合板ですと、それに加えて合板フローリングからも出ます。
無垢材でも、接着剤から出てくるのです。
接着剤は、
「Fのフォースターを使っているから大丈夫です。」
「ノンホルマリンです。」
という話が出てくると思いますが、
床材を留める接着剤には、様々な揮発性物質が含まれています。
ホルマリンやトルエン、キシレンといった代表的なもの以外に
揮発性物質というのは、少なくとも数百種以上あるとのことです。
数千種類という人もいますが、ここではどちらでも同じでしょう。
現実に、そういう新築の家は、揮発性物質の臭いが、プンプンします。
ミタス一級建築士事務所の仕様の家は、床材の塗料である植物油の臭いがしますが
揮発性物質の臭いは、システムキッチンなどメーカー品以外のものからは
しません。
そこで、大切な工事方法ですが、誤解を恐れずひとことで言えば
接着剤を使わずに釘だけで工事をしてもらいます。
この工事方法には、もっと細かい注意事項がありますが、
以前、ブログでも何度か写真を付けて簡単に紹介していますので、
省略します。
どこだったか、見つけたら、このページに
リンクを張るようにしますね。
……………………………………………………………………………
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!
注文住宅 横浜
一級建築士事務所 横浜市
mitasu1のツイッターを読む
All contentsCopyright R 2012 mitasu