みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

みちのくの秋2015 ~ 武者道 ~

2015-11-03 06:26:12 | まち歩き

 2・3年前に市内中央のグランドパーキング南に、西條天満公園が作られた。その後、武者道の脇に案内標識が建てられている。公園の東側には、上杉家の城下町の名残りである武者道が、今でも生活道路として利用されている。

 

  1日の午後、上の図の左下(南部小学校のそば)から右上の現在地[西條天満公園]の所まで、自転車に乗ったり引いたりしながら歩いた。

 ↓ 九里学園高校の武者道脇の駐輪場から、南(南部小学校側)と北(西條天満公園側)を見た所である。

 

 

  

 狭い路地を歩いて、ようやく西條天満公園まで着いた。途中すれ違う人もほとんどいなかったが、天満公園付近は沢山の人達が歩いていた。

 ←  三ノ丸土塁跡と三ノ丸堀について、詳しく書いてあります。

   ↑ 小さな画面をクリックすると大きな画像になります。 

                                        ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

          「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ ~ 長井あやめ公園周辺散歩:3 ~

2015-08-31 09:40:01 | まち歩き

 今日は8月最後の日となった。今日も霧雨の朝を迎えた。

 3回シリーズ最後のブログとなった。ブログはきのうからの続きである


  長井工業高校の校門から東へ100m少々歩くと、あやめ公園駅に着く。この駅はフラワー長井線の駅の中で最も新しい駅である。

   

 

 

 あやめ公園駅から線路沿いに小道を進み、あやめ公園南口に向かった。あやめ祭り期間中(約1ヶ月)を除くと、南口も含めて全ての入り口から、自由に出入りが出来る。

 途中、テニスコートのフェンスの金網には朝顔が咲いていた。

 ※ フラワー長井線やあやめ公園駅について興味のある方は、以下の名称をクリックして下さい。リンクを貼り付けています。

   山形鉄道株式会社  あやめ公園駅


  先週の23日、以下の番組が放送された。フラワー長井線の赤湯駅、古い駅舎の西大塚駅など、懐かしいシーンを沢山見ることが出来た。

 六角精児の呑(の)み鉄本線日本旅「夏・山形鉄道を呑(の)む!」

    ↑ ↑ クリックしてみて下さい。ホームページにリンクしています。

  ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

    ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ ~ 長井あやめ公園周辺散歩:2 ~

2015-08-30 07:34:59 | まち歩き

 

 今朝もきのうと同じく、秋雨が降っていた。

 今日のブログは、昨日からの続きである。

 


 

 人気のほとんどないあやめ公園を後にして、駐車場付近から野川右岸堤防の散策路に上がった。平日の昼近かったので、歩いている人は見かけなかった。フラワー長井線の鉄橋の下を潜り抜け、西側の上流に向かって歩いた。

 ※ 1枚目の写真:後ろを振り返り撮影したフラワー長井線の鉄橋
   3枚目の写真:1枚目と同じ場所で撮影した上流側の写真 野川河川敷の向こうに見えるのは谷地橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 堤防を下りて、長井市民グランド長井工業高校の境界付近を東に進み、校門のところから左折して、フラワー長井線の  あやめ公園駅に向かった。

 

 

 既に夏休みが終わり、授業は始まっていたが学校は意外に落ち着いて静かな感じがした。

 長井工業高校の旧校舎、そして現在の新校舎共に様々な思い出がある。

 何時の日か、まとめて書き残したいと考えている。1年先か5年先かになるかは、今のところは分からないが・・・・。

 

 今日のブログに記載した場所は、上の地図の左側半分のところです。

 次回は、あやめ公園駅を中心に書く予定です。

     ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ のサイボバーのランキングボタンクリックしてみて下さい 

    ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ ~ 長井あやめ公園周辺散歩:1 ~

2015-08-29 08:05:13 | まち歩き

 今朝の米沢は冷たい秋雨が降り、斜平山の中腹まで雲が低く垂れ下がっていた。2日前の27日(木)長井市内に出掛けた時は、今朝よりは天気が良く雨も降っていなかったが、上空800mぐらいの所には雲がかかり、西山(朝日連峰に連なる1000m前後の山々の通称)の稜線は見えなかった。

 あやめ祭り期間中の6月中旬から7月上旬にかけて、大勢の人で賑わっていたあやめ公園は、人気がほとんど無くとても静かだった。あやめの植え替えの作業をしている人がひとり、他には自転車で公園に入りあづまやのベンチで休憩している人がひとりいるだけだった。

  

 まつり期間中のみ営業するあやめ会館は、ひっそりとしていた。「昭和あやめ商店」は食堂と売店を兼ねたような店である。
 萩の花がきれいに咲き始め、季節は秋に移り始めていることを感じさせられた。

 

 

   

  ← あやめ公園案内図    クリックすると大きな画像になります。  

 ※ 今回のブログの続きは、今後2回に分けて記事をUPする予定です。

     ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

    ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの暑い夏2015 ~ 街なか散歩 3 ~

2015-08-13 07:58:15 | まち歩き

 今日はお盆の13日、「・・・の暑い夏・・」とタイトルを付けてブログを書き始めたら、途端に酷い暑さが何となく一段落したのか、最高気温も30度を少し超える程度になり、夜の寝苦しさも和らいできた。

 今朝もヒンヤリとした朝を迎え、7時過ぎには小雨が降りだした。8月に入ってから、ほとんどまとまった雨が降っていなかったので、恵みの雨になりそうだ。

 今夜もまた、墓参りを始めお盆の恒例行事を、家族全員で行う予定である。毎年の事だが、灯篭提灯飾りなどご先祖を迎える準備は、2・3日前からお盆の朝までに大方終わっている。  


 

 

 近所で4・5日前セミを見かけた(右の写真)。今年は7月から8月上旬にかけて暑すぎたのか、セミの鳴き声が例年より小さく、セミの数も少ないような気がする。

 ところで、去年大量発生したマイマイ蛾もほとんど見かけない。5月頃には街中でも蛾の幼虫が、大量に発生していたが、さなぎになる時期に異常高温が続き死滅したのではないかとの噂もある。

 

 

 自分の背丈より高いコスモスが、3日前散歩コースの脇に咲いていた。

 遠くに見える背後の山は愛宕山である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 米沢市内には、至る所に上杉家の歴史を感じさせる場所がある。

 直峰町(のみねまち)もその1つである。直峰町会館(下の写真)は最近出来たばかりの様である。会館に隣接する100軒程の住宅街は、昭和40年前後に造成されたもので、マイカー時代の到来前の街なので、道路幅は3m程度しかないところもある。冬場には自動車同士がすれ違えない状態である。

 米沢市内には、所どころにこの様に狭い道路の旧住宅街がある。 

 

 

 


 520人に鎮魂の祈り=遺族ら、ろうそくともし献花―日航機墜落30年慰霊式・群馬

                                             (時事通信) 08月12日 20:38

日航機墜落事故の犠牲者を悼んでロウソクの前で手を合わせる遺族ら(12日午後7時3分、群馬県上野村で)=三浦邦彦撮影 【読売新聞社】

日航機墜落事故の犠牲者を悼んでロウソクの前で手を合わせる遺族ら(12日午後7時3分、群馬県上野村で)=三浦邦彦撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 520人が犠牲になった日航機墜落事故から30年となった12日夕、墜落現場がある群馬県上野村の「慰霊の園」で、遺族ら約350人が参列し追悼慰霊式が行われた。

 夕闇迫るたそがれ時。墜落現場の「御巣鷹の尾根」の方向を向いて建てられた三角形のモニュメントの前には祭壇が置かれ、スピーカーから静かな音楽が流される中、喪服に身を包んだ遺族は白い菊を1輪ずつ献花。静かに手を合わせ、犠牲者の冥福を祈った。大西賢会長ら日本航空幹部や大沢正明群馬県知事らも花を手向けた。

  ~ 

   ※ 何時の日か、御巣鷹山に一度は行って見たいと思う。

   ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

   ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの暑い夏2015 ~ 街なか散歩 2 ~

2015-08-12 08:52:34 | まち歩き

 散歩をしていると、夏を象徴する花、ひまわりが太陽に向かって大きく花を広げていた。普段の散歩コースは、車ではほとんど通ったことの無い小道である。

 この数年、空き家も目立つ様になり、には屋根が積雪で壊れそうな状態になっていることがある。にはで覆われて、玄関にも辿り着けないような家も見かけることがある。 

  散歩コースで見かけた、街中によくある看板( ↓ の写真)である。よく見ると15年以上前に廃業した近所の商店や、業者の自宅兼作業場、さらに車の入れない路地も描かれている。看板にある道路は、行き止まりの路地を除けば、全ての道を歩いたことがある。

 現在の自分の散歩エリアは、おおよそ自宅から2km以内なので、これからは2.5kmぐらいまで広げ、まだ通ったことの無い路地を見つけては、自分の足であちこち眺めながら歩いてみたいと考えている。


   日航ジャンボ機事故から30年 

 お盆を前にした30年前の12日の夕方の6時半頃、テレビに緊急ニュースが流れた。ジャンボ機操縦不能状態を知らせるものだった。長女が産まれて間もない頃だったので、その後連日続いた悲惨な事故の映像が今でも脳裏に焼き付いている。

  日本航空123便墜落事故   ← クリックしてご覧ください。ウィキペディアにリンクしています。

日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日月曜日18時56分に、東京(羽田)大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-100(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783[1])が、群馬県多野郡上野村高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)[※ 1]に墜落した航空事故である。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

    ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

   ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング ★

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの暑い夏2015 ~ 街なか散歩 1 ~

2015-08-11 08:55:04 | まち歩き

 8月に入ってからも、連日の様に続く猛暑が毎日ニュースに取り上げられている。つい最近では、山形市で花笠まつり期間中を含め、最高気温35度以上の猛暑日が6日間ほど続き、夜になっても毎日寝苦しい日々だった。福島や関東より南の地域や、西日本ではまだ猛暑が収まっていない。その一方、北海道では連日豪雨被害が起きている。

 米沢では2・3日前から猛暑の峠を越して、最高気温が33度以下になり、暑さに慣れた体になっていたせいか、少し過ごし易くなった様な気がしている。

 散歩は朝の涼しい時や、夕方に気が向いた時に2・3kmほど行っている。その結果、万歩計を付けているが6月半ばからは、1日に1万歩を越えたのは、8月1日の愛宕の火祭りの松明行列に参加した日を含め、2・3日しかない。

 西部小学校のグランドでは7月末には、ラジオ体操に4・50名の子供たちが集まっていたが、8月になってからは、その行事が無くなり、朝6時半頃はひっそりとしている。大人の都合で1週間足らずで止めているのだろうが、せめてお盆前までは、行事を続けてもいいのではないかと思う。

 かつて20年程前は、近くの神社の広場で沢山の子供たちがラジオ体操をしていた。約2週間ほど、親が交代でラジカセを持参して共に参加し、ラジオ体操カードに参加のゴム印を押していた。当時の子供たちの多くは、今では一児や二児の親になっている。

                光陰矢の如し

 

 

 ところで、北隣の西部公園では老若男女が集まり、今でもラジオ体操を毎日続けている。散歩の途中近くをよく通るが、我が町内の子供たちは参加していない様である。

 

 


 

   鶴岡東、初戦突破 全国高校野球  2015年08月11日 10:20

 

  第97回全国高校野球選手権大会第6日の11日、本県代表の鶴岡東は2回戦で鳥取城北(鳥取)を9-6で破り、夏の甲子園初勝利。
     山形新聞号外 電子速報版 ← クリックしてご覧ください。

 

  ~ 

    ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

   ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆川睦雄顕彰碑と高校野球大会

2015-07-27 13:53:25 | まち歩き

 25日、高校野球山形県大会の決勝戦が終わった。一週間前には米沢の皆川球場でもベスト16を決めるまでの熱戦が繰り広げられていた。4・5日前に球場の周りを散歩していると、ひっそりと静まり返り、日陰が恋しくなる暑さだった。

 10年ほど前までは、この米沢市営野球場の事を、「上杉スタジアム」と呼んでいた。米沢が生んだ名プロ野球選手の皆川睦雄氏を称えて、「皆川球場」と名称を変更して10年近くになる。

 ようやく新しい名前に慣れて来た様な気がする。

 

 

下の顕彰碑の小さな画像をクリックすると
皆川睦雄氏の経歴と野球人生を、大きな画
像で見ることが出来ます。

   ↓ 

     


   鶴岡東、4年ぶり優勝 高校野球山形大会 2015年07月25日 15:35   By やまがたニュースオンライン

  第97回全国高校野球選手権山形大会は25日、中山町の荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた(荘銀・日新スタジアム=県野球場)で決勝を行い、鶴岡東が本塁打を含む14安打をマークし、13-2で羽黒を下し、4年ぶり4回目の優勝を果たした。鶴東は、兵庫県の甲子園球場で8月6日に開幕する全国大会への出場権を手にした。

〈羽黒―鶴岡東〉8回裏鶴東無死一塁、6番丸山大がバックスクリーン脇に2点本塁打を放つ=中山町の荘銀・日新スタジアム 庄内勢同士の鶴東と羽黒が夏の山形大会決勝で対戦するのは初。鶴東は初回に5点を奪い主導権を握ると三、四、六回に追加点。八回には6番丸山大の2点本塁打で突き放した。羽黒は、鶴東先発のエース福谷優弥を中盤まで打ち崩せず、終盤に反撃し八、九回に1点ずつ入れたが、及ばなかった。

 決勝は23日に実施予定だったが、雨で順延されたうえ、24日には試合を開始したが降雨ノーゲームで25日に再試合となっていた。

〈羽黒―鶴岡東〉8回裏鶴東無死一塁、6番丸山大がバックスクリーン脇に
        2点本塁打を放つ=中山町の荘銀・日新スタジアム

4年ぶり4度目の優勝が決まり、喜びを爆発させる鶴岡東の応援席=中山町の荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた
 
 
 
 4年ぶり4度目の優勝が決まり、喜びを爆発させる鶴岡東の応援席 
 =中山町の荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた



 

 

  ~ 

    ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

   ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法音寺宝物展2014[後期]~3:本日最終日~

2014-09-28 08:17:53 | まち歩き

 山形デスティネーションキャンペーン協賛の法音寺宝物展[後期]が、3週間前の9月8日(月)に始まり、本日28日(日)最終日を迎えました。[前期]6月の期間中を上回る県内外から多くの歴史ファンが訪問されました。

 まだ、ご覧になっていない方は、是非お出で下さい !!


Cimg4979 真言宗豊山派(ぶざんは)八海山法音寺は上杉家歴代藩主の菩提寺として上杉家御廟所の前にあります。古くは室町時代の宝物もあります。謙信公が崇拝された大変有名な毘沙門天像も展示されています。

 越後から会津、そして米沢へと移った上杉家の歴史を知る上で、山形県指定文化財の善光寺如来三尊像初め、大変貴重な歴史的価値の高い宝物ばかりです。

 ※ 下の画像をクリックすると、より鮮明な画像を見ることができます。
2014img_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法音寺宝物展2014[後期]~2:開催中~

2014-09-09 18:08:14 | まち歩き

 山形デスティネーションキャンペーン協賛の法音寺宝物展[後期]が9月8日(月)から開催しています。初日の8日には、10数名の見学者があったそうです。2日目の午後、6月の宝物展の時と同様に、受付の手伝いをしました。一般の人の来客は少なかったものの、米沢市立第三中学校の1年生100名以上が、2班に分かれて見学に来ました。上杉家御廟所の見学とセットでの研修会だった様です。

Photo

 最近、法音寺のホームページが開設するされたとのことです。今回の宝物展を含め、法音寺と上杉家の歴史についても、大変詳しい記載がありました。是非、アクセスして見てください。URLは以下の通りです。

    http://www.houon.org/houonji/
    上杉藩主 上杉家菩提寺 真言宗 豊山派
    八海山 法音寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする