みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

今年の干支 申の折り紙

2016-01-15 06:20:16 | アート・文化

 年明けの米沢新聞に、申の折り紙の記事が載っていた。早速7日の午後、塩井コミュニティセンターに見学に出掛けた。地元の二十歳前後の大学生が製作したものらしい。

 様々試行錯誤を重ねて完成したのだろうと思うと、ただ感心するほかない。

 出掛けた時は大粒の雪が降っていた。コミセンには訪れる人もなく、大変ひっそりとしていた

 事務室には3名の職員が仕事中だった。その、窓際に折り紙が飾られていた。

 全長約15cm程の大きさだった。

 

 

 今朝からから蔵王温泉スキー場に1泊2日で出かける予定にしている。退職者の互助会などが主催するスキー教室で、今年初めて参加する。大変楽しみだが、この2年間はスキーをしていないので、怪我をしないように無理をせず、楽しんで滑ってきたいと考えている。

~ 

       ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のやまがた ~ 山本一力講演会 ~

2015-11-19 09:55:56 | アート・文化

 14日、雨の中、七日町のナナビーンズ付近でぶらりと散歩した後、山形駅の西口にある大駐車場に車を停めた。

  昼食を済ましてから山形テルサのホールに入場した。演壇の正面、最前列から3列目の席で山本一力氏の入場を楽しみに待っていた。ステージの右袖から手ぶらで入場して来た姿は、BS朝日「にほん風景物語」の旅人そのままだった。小柄ながらがっちりした体格で、低音の良く通る声の持ち主だった。

 前日の13日から14日の昼までのたった1日間、山形で過ごしただけだが、山形にについてとても好印象を持った様々なことを、最初にお話された。「生き方雑記帳約1時間半、あっという間に時間が過ぎた。

    

 撮影禁止だったので、山本一力氏の写真は撮影できなかった。

  

   上空が霧で霞んでいる霞城セントラルビル   ↓      

 西口から見た山形駅ビル  

  ← 弘済会だより


 

  山本 一力(やまもと いちりき、1948年2月18日 - )  ← ウィキペディアにリンクしています。 

        にほん風景物語(BS朝日、2013年10月 - 2015年3月)- 旅人 

 山本一力氏に感心を持つようになったきっかけは、「にほん風景物語」の旅人として、高橋源一郎氏や島田雅彦氏と共に、出ていたからである。1年以上前に見た会津の旅が一番強く印象に残っていた。その結果、今年の4月会津若松の松平家の墓所を見学することにつながった。

        会津若松 ~ 松平家の墓所 ~ ← 4月28日のブログに掲載しています。 

~ 

        ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のやまがた ~ 七日町ナナビーンズ ~

2015-11-18 09:30:00 | アート・文化

 12・13日の秋晴れが一転、14日(土)は朝から雨降りとなった。こんな雨降りの日は、自宅で過ごすのが普通だが、山本一力講演会 の入場券が手に入ったので、やむなく山形市内に出掛けることになった。

 講演会まではしばらく時間があったので、七日町通りをぶらりと散歩することにした。大通りから100m以上離れた駐車場に車を停め、山形銀行本店の十字路の所に行った。雨がけっこう強く降り、傘を差したままでは歩きにくいので、ナナビーンズのビルに雨宿りをした。山形県芸文美術館が5・6階にあったので、エレベータで上がることにした。

  

 写真連盟会員展女流美術展は撮影禁止だったので、作品の写真を撮ることが出来なかったが、やまがた伝統こけし館では観客が自分一人だったので、係の人に了解を得て1枚だけ写真を撮らせともらった。

 こけしは全国にあるが、伝統こけしは東北6県にしかないことや、こけし愛好家の寄贈品の事、県内のこけし工人のことなど、付きっ切りで詳しく説明して頂いた。

 こけし一つをとっても、大変奥深いものがあると感心した。 

 ナナビーンズのすぐ近くにある御殿堰ごてんぜき)に足を延ばした。雨の中、案内人から御殿堰の歴史について説明を受けていた。10名前後の団体の様だった。

  

 

 

 

 以下は、入手したパンフレット類のスキャナー画像である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文翔館  ⇒
(旧県庁)

 

 

 

 

NANA-BEANS
ナナビーンズ  ⇒ 

七日町御殿堰  ⇒

 

 

 

 

 

 

~ 

        ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部地区文化祭開催中 10/31~11/1

2015-10-31 20:28:02 | アート・文化

 朝から何かイベントをやっている様なアナウンスが、時々自宅にも漏れ聞こえて来ていた。午後になると、大きな太鼓の音も聞こえて来たので行って見ると、「西部地区文化祭」が開催中で、沢山の人達が集まっていた。

 太鼓の演奏は終わっていたが、米沢工業高校の生徒達の迫力ある演奏だった。1階ホールにはウサギが2羽囲いの中で遊んでいた。子供が実際に触れあって遊べる所だった。これは置賜農業高校の生徒たちが運営していた。

 会場の西部コミセンの中をゆっくり見学してから外に出ると、九里学園高校ダンス部の生徒のダンスが始まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

    ← クリックすると大きな画像になります。

 

  

 

                                        ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回「白美会」作品展 開催中

2015-10-25 08:08:37 | アート・文化

第37回「白美会」作品展が大沼デパート米沢店6階(よねざわ市民ギャラリー)で開催されていた。

 

 きのうの夕方見学に出掛けた。昼過ぎまでは天気も良かったが、時雨模様のあいにくの空変わり、見学者はほとんどいなかった。 帰り際一人来ただけだった。

 

 

    自分のお気に入りは、下の水彩画である。

 高畠町安久津の屋代川(やしろがわ)の堤防沿いの風景を描いたそうである。

 雪を捨てに行く老人の姿と横になったスノーダンプ、道路を横切る白い雪の線雪国の人でないと分からない味わい深い情景である。

 ※ それぞれの作品に対するコメントは後日追加する予定ですが、取りあえず作品の画像のみ載せています。沢山の来場者を待っています。

 芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・・・。

 

   ↓ 最長老100歳を越えた方の作品             ↓ 果物がとても生き生きと描かれていた(90代の方)

 

 

 

 ← 不肖私の35年前の習作(里山の雪景色1980)

 

  30年以上筆を握っていないので、来年は何とか

  最新作を出してみたい。



 

 

  ↓ 作品一つひとつに力強さを感じました。 

 

 

  ← 懐かしい方言が生き生きと輝いていた。 

   

                             ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

      ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

             「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支倉常長資料館と展望台からの眺め

2015-10-22 07:00:00 | アート・文化

 1週間程前のことになるが、西吾妻スカイバレーの紅葉見学の帰りに、関小学校のすぐ隣に出来た支倉常長資料館を見学した。生徒数の減少によりプールを使用しなくなったのか、更衣室を改良して資料館として無料開放していた。1ヶ月ほど前に支倉常長(はせくらつねなが)に関する大きなシンポジウムが米沢で開催され、ニュースでも取り上げられていたので、興味が湧き立ち寄ることにした。

   ↓  支倉常長資料館                              ↓  米沢市立関小学校

  

 

 

 

 

 

 

 

 関小学校の横を通り、山に上ると展望台があった。資料室で取材が終わり、今度は展望台でテレビ局の取材中だった。

 

 約7・8割の田んぼで稲刈りが終わっていた。太陽光発電のパネルが沢山並べられていた。 ↑

  ↓  米沢の中心部をきれいに眺めることが出来た。


  先月の支倉常長シンポジウムの様子の新聞記事は、以下のブログに掲載しています。

   参考にご覧下さい。 → 支倉常長生誕祭

                                      ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー停車場 ~ 人面石 ~

2015-03-27 19:43:18 | アート・文化

 彼岸の墓参りに長井に出掛けたついでに、ギャラリー停車場(フラワー長井線の駅舎内)に立ち寄って来た。10年以上前に人面魚が話題になったことがあったが、人面石を見るのは初めてだった。梅の花の様な石も大変珍しい物だった。

 百万年あるいは一千万年以上の歴史が刻まれている事を思うと、これらの石に比べて人の一生は、まばたき程度の一瞬の時間に等しいものかも知れない。

   石の顔 停車場に座し 春彼岸

 

 

 

 

 日曜日の昼下がり、駅前通りにはほとんど人影が無い。郊外に出来たショッピングセンターに人は吸い寄せられてしまった。 

     ~   

       ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 

   応援クリック { 左のサイドバーのボタンも「ポチッ 」 
   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ 
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕コミュニティセンターの水彩画「雪解けの頃」

2015-01-26 12:35:31 | アート・文化

  愛宕コミセンのロビーの正面高く、水彩画が掛けてあった。地元遠山町出身の水彩画家加藤今朝雄さんから寄贈されたものらしく、平成9年度日本水彩画展の入選作品雪解けの頃」と記されていた。

 春の雪解け間近の斜平山(なでらやま)山麓の風景を描いたのか、本物の絵には日差しの暖かさの様なものを感じた。

 50号ぐらいの大きな作品だった。

 このコミセンの建物が出来て10数年、その間5・6回は訪れていたものの、あまり気に留めずにいたが、今回はどういう訳か気になった。

 24日土曜日の午後の訪問時に、画集を見せてもらったが、雪面の影の部分の色合いが本物の絵と見比べると少し違和感を感じた。

 デジカメの画像も完璧とは言えないが、画集よりはまだましのようだ。

 

 春の羽山」は上の作品と同じ壁面の右下に飾ってあった。新緑の雰囲気が良く出ている作品だった。

 

  羽山の左側に見えるのが、愛宕神社のある愛宕山である。4月半ばまで雪に閉ざされていて、近付くことが出来ない。8月1日の愛宕の火祭りの夜は、麓の地蔵園から愛宕山山頂(下の写真)まで御輿が上って行く。

 

 

愛宕コミュニティセンターの回りは、積雪約1.2m以上の銀世界である。

  

 

  団子の木の飾りはこの季節、米沢では各家庭(特に年寄りや子供のいる所)や、コミセンなどの公共施設、商店・飲食店など、いろいろな所で見ることが出来る。

 愛宕コミセンのロビーにも、もちろん飾ってあった。

    ~        

 ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 

                                 
   
  応援クリック   「ポチッ 」と願います。          

   ランキング 参加中      にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ    にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南原地区文化祭の見学

2014-10-23 23:25:04 | アート・文化

 昨日までの雨が上がり、今日は日差しも時々射す様になったので、昼前に南原コミセンで今日まで開催されている南原地区文化祭を見学に出掛けた。それでも気温はいつもより低く、最高気温が15度を下回る肌寒さである。自宅から片道約6km、のんびりと自転車で出かけた。古志田踏切からは3km以上、緩やかな上りの直線の農道が続き、少し汗ばむほどだった。右手に聳える斜平山は紅葉がだいぶ進んでいた

 愛宕小学校近くの籍田の田んぼは、刈り入れが終わり切り株だけがきれいに並んでいた(1枚目の写真)2週間ほど前に通った時には、3・4本の稲杭に稲の束が掛けられていた。

 

 

 

※ 小さな写真は、クリックすると拡大画像になります。 

 

    

 

   ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

   気ままなブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
 
ブログランキング 参加中
      応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。

    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村

        山形県 ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカスのコンサート

2014-07-26 10:43:06 | アート・文化

 昨夜長井市民文化会館で開催されたサーカスのコンサートを聴きに出掛けてきた。30年振り、2度目の長井でのコンサートだった。最近メンバーが2人替わって若返り、これまでのサーカスとはまた違った面が見られた。
 チケットは2か月前に購入し、前後してベストアルバムのCDも購入し車でよく聴くようになった。ミスターサマータイムを聴いていると、1970年代の良き思い出が蘇ってくる。このCDはデビュー後からずっと一緒だったメンバーの歌だったので、新たなメンバーバーによる今回のコンサートは、とても新鮮で清々しさがあった。
 リーダー叶高(かのうたかし)の娘ありさと、吉村勇一が新たに加わり、和やかでとても楽しいコンサートだった。リーダーと女性ボーカルの叶正子(リーダー高の姉)は、自分と同年代であり、デビュー36年の時の流れの速さに驚くばかりである。
 ありさの母は赤湯出身で、ありさは母の実家のある赤湯で生まれたとのことだった。祖父母は長井市出身で、墓参りなどで長井市や南陽市には、たびたび来ているとのことで、長井で2度目のコンサートをするに至った経緯が納得できた。
 コンサート会場で長井の友人夫婦に久し振りに出会った。コンサートが終わったのが、午後8時45分頃だったので、ゆっくり話す機会はなかったが、またどこかで会える様な気がする。コンサート後の渋滞もあり、米沢の自宅に戻ったのは10時過ぎだった。

 以下はサーカスのホームページの抜粋である。? 詳しくは左の部分をクリック!

  長井市制施行60周年・長井市民文化会館40周年記念主催事業
 
サーカスコンサート2014~あなたとつながるハーモニー
日程:7月25日(金) 開場:午後6時、開演:午後6時30分
会場:長井市民文化会館ホール
チケット 前売り 4,000円(当日 4,300円)
お問合せ:長井市民文化会館 TEL 0238-84-6051
主催:長井市民文化会館ホール
後援:山形新聞・山形放送

Cimg7726

 

Cimg7690

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする