職場の旅行で東京へ出かけた。9日(土)の昼から夕方まで浅草で過ごした。浅草寺雷門の大提灯は丁度掛け替え中のため、代わりに提灯の布絵が掛けてあった。後日、ニュースで本物の大提灯がつり下げられるところが映っていた。浅草寺の参道は観光客で溢れていた。外国人の多さが目立った。浅草演芸場で落語や漫才を大いに楽しんだ。
4時過ぎ東京駅に移動しはとバスで、屋形船乗り場に向かった、約2時間飲んだり食べたり大いに盛り上がった。
10日(日)新橋駅近くのホテルを後にして、地下鉄の浅草線で東京スカイツリーに向かった。そらまちを散策後、仲間と別れて深川にある芭蕉記念館にバスで移動した。乗り場がよく分からず大変苦労した。訪れる客もまばらで記念館はひっそりとしていた。隅田川添いの芭蕉の記念像付近まで散策した。この像を見るきっかけになったのは、昨晩屋形船からライトアップされているところを、見たからである。コンビニで雑誌「東京下町散歩」を買った。よく見ると、スカイツリーからの移動は地下鉄の方が便利だったのに気付かされた。半蔵門線、丸ノ内線を乗り継ぎ東京駅でお土産を買い、仲間と合流し山形新幹線で米沢に着いたのは6時を少し回っていた。