太白手 四方形 向付 見立 四方形茶碗 江戸後期~
江戸後期以降の瀬戸の太白手です。
本来は蓋があったと思われる四方形の向付で、2か所に取っ手があります。
画像の通り、非常によく使用されてきており、
全体に貫入染みが広がる姿が好ましい逸品です。
当方ではこのサイズですと、もっぱら小服茶碗として使用します。
茶箱に仕込まれるのも良いでしょう。
この時代の瀬戸のものはしょうがないですが、
口縁には欠け等けっこうあります。
径 約8.8-8.9センチ前後
高さ 約6.6センチ前後
高台畳付にもホツがあります。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/eb8ca5fbe2f9a4a0d2eeac114230065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/814cb45f91e4eae98f0aa4d46e64e987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/933e0efa228de817d95345fc754e77a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/1e2a1847122ff7aaaa4974e6f80c7114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/974446f06931db315a113b1436be2571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/69fc326c66d2294b1dcdbcdbb5c9fc6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/11f67017fd6b9ec05cf72fcdf6c338d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/511b21ab82ca9eeee1a35b29d96c7a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/150fe1b4a39c2525396a32ae0efed938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/f9874d2219c0026630964c889449f5dc.jpg)