ルクラシック

京都の骨董ルクラシックです。

染付 筒茶碗 古伊万里

2022年05月03日 09時27分10秒 | 骨董
染付 筒茶碗 古伊万里

江戸後期〜幕末ころの古伊万里かと思いますが、
断定には至りません。
あまりに美しく。
分院の染付にも匹敵するような肌です。当方評価ですが。


内側にも施釉があり、筒茶碗として使えます。
非常に美しい釉肌で、ほれぼれします。
時代なりの小疵や汚れ(通常洗剤でざっと洗浄済みです)等ありますが、
目立った大疵もなく、グッドコンディションです。
ずっしりと重さもありますが、当方的にはそれも好みです。
火入れを筒と見立てたのは古く室町時代からです。


口縁部に焼成前のへたり、ホツ、外側ボディに窯キズ、
内側に画像の丸く盛り上がった箇所があります。


口径 約10.5センチ前後
高さ 約9.4センチ前後

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
(画像はやや青みが強調されているかもしれません)
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。


ご売約












李朝小徳利

2022年05月03日 08時28分33秒 | 骨董
李朝小徳利 容量約100ml 李朝前期

朝鮮王朝時代前期、慶尚南道系窯産かと思います。
首がとんでいたものを補修したものです。
容量約100mlと、やや物足らないサイズですが、
逆に、手の中で眺めて過ごすにはちょうど良い感じです。
分厚い釉が垂れており、
井戸に近いものがあります。
画像の通り、ボディにも一部直しがあります。
漏れはありませんが、黴は生えやすい土ですので、
ご使用前、ご使用後にはしっかり通常洗剤で洗浄し、完全に乾かしてください。
現在は食品にもだいじょうぶなスプレー式除菌剤があるので、
そういうものをご利用されるとよろしいかと思います。


当方好みであまり手放したくないものです。
手取りはずっしり、
約223gあります。


口径 約3.8センチ前後
高さ 約9.8センチ前後
胴最大径 約7.3センチ前後
高台径 約5センチ前後
腰のあたりに釉肌のソゲがあります。
また、ごく最近直したものなので、
使用した合成漆のにほいが多少残っています。

ご売約












しばらくしたら消えます。
銀は本銀です。


実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。