古丹波掛花入。
江戸前期~中期ころと思われる古丹波掛花入です。
だいぶ以前に入手したもので、
当時は口のところが片口にみえるのは、偶然そうなっただけなのかと思っていましたが、
先日古民芸◯◯さんのところでわけていただいた江戸前期~中期の片口小壺も同じような口でしたので、
このわずかな片口形はそういうものとして制作されていたのだということがわかった次第です。
さて本品は内部もきれいですので、切れの悪さを我慢していただければ片口としてもご使用いただけるかと思います。
むろん掛花入としてご使用されてもかまいませんが。
箱は明らかに江戸時代のものですが、内部に破損あり、樹脂でとめられています。
口径 約6.7センチ前後
高さ 約9センチ前後
胴最大径 約9.5センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/f5d75b4fea6cfd0151519f77ff732994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/8a6e9892dbd510deaaba351a9c9c70fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/44b91b47f30d7c00b491d70f841794cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/c85a4a2ed4a884561a68cfb66b82f21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/c60c72601c802cc7364a7b74467a30ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/2dbd3c9ff86edbcf3867b613140b5815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/b5d1ffc24815f6fa295004ddca7c0951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/8fdb0236e4b826e278821615a6fdedc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/9e0c00cb0b73fbbe8f22a93366c6ed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/5c317d2169edeee168e9d225036b902b.jpg)