昨日は長沢コーチが風邪でお休みという事が今日判明。体調が回復すれば今日来て、と伝え本日の練習は参加になりました。現在水曜は3名という形に。選手に少しでも多くの刺激を、と。色々なメニューを私自身勉強しています。また、コーチ会も少ないので現場での意見交換はとても新鮮です。また、皆も帰ったら手洗い・うがいしっかりしましょう。
最初に、「オンザピッチ オフザピッチ」について。もっと意識を高くしてほしいです。
5分間。リフティング。この間コーチ陣でドリブルの練習方法について。結果からいうとやはり競争させることが今のところベスト。
確かに基本的なタッチが出来るまでは個人的な練習時間というのも必要ですが、全てにおいて競争意識の中でやらなければ意味はないとも感じています。サッカーの本質を考えた時、きれにドリブルする為にドリブル、は一番ではありませんし、相手に勝つ為に、という事を考えるとここで練習において競争意識が入らなければ「何の為に」がないような気がします。
ドリブル。細かいタッチからランウィズで向う側のマーカーにドリブル、ターンして戻る。を3人1組で競争。やはり、その「競争」という意識が何かを向上させるな、と感じました。これでひとつ悩みが消えました☆
基礎練習。サイドステップ。ももを飛ばして胸トラップまで。
反応トレーニング。前転、後転、横転のみ。体の使い方がよくなっている気が♪
ショルダーチャージ。まだまだ並走するシーンが見られますね。ドリブルしている=ショルダーチャージのチャンス!と思った方が良い。ジュニア年代くらいショルダーのチャンスが多い時期はないと思いますよ。
2対2。昨日に引き続きスイッチプレーを少し意識。このシーンに持っていける展開というのは流れとしてはノーグッドかもしれませんが、仕組みが分かれば攻撃パターンがかなり変わってきますし、それこそマンツーマンのDF意識を高めないとやられてしまいますね。スイッチ、奥が深いです。ショルダーチャージを習得したから垣間見えた発展です。それを思うとレフィーノさんに感謝です。
この間、遅れて来た選手にはメニュー別に、前田コーチ、長沢コーチに見てもらい余すことなくマンツーレッスンに近い環境。こういう流れが作れれば人数が増えても基礎を怠らずにゲームに入る事ができ効果的だなぁと。やはり基本的なルックアップや、間接視野、ショルダーや戦術理論を踏まえてゲームに入ってほしいのでこの流れは大事にしていきたいですね。
さて、ゲーム。最近コーチ陣容赦ないです。Aチーム4人、Bチーム5人、Cは2人とコーチ2人。2点先取、5分間、勝ち残り。
コミュニケーションと文句の違いには気をつけましょう。聞こえないのは文句。相手の気持ちを考えた上での声掛けも意識しましょう。同じ声掛けでも相手にとっては嫌な気持ちになるような聞こえ方もあります。
「サイドにクリアしようよ!」と「中にクリアするなよ!」
では、聞いた側からすれば次、どうすればいいかハッキリ分かるのはどちらかな?また、下の学年に言えて、上の学年に言わない。という事もやめましょう。それでは成長は出来ない。
「○○くん!へい!」と言った選手に、
「君はいらないよ。オンザピッチにおいて上も下も関係ないからね」
「え?そーなの?」
ピッチでは説明できなかったけど、くんまで言う暇がないのと皆勝ちたい気持ちでやってるのに、そこに気遣いはあまり必要ではない。勝つ為に「君付け」は必要か?と聞けばノーだよね?
勝ちたい気持ち。今日はかなり見えました。コーチも大人のスピードを使う時間が増えているのがその証拠です。私たちコーチにとってはそれは恥ずかしいことではなく、むしろ誇らしいことです。教えた選手が成長している証拠です。AもBも今日は良いコミュニケーションでした。ケンカするならしましょう。誰かのせいにするのではなく、互いに厳しくなる為に。サッカーに熱くなりたいなら、まず自分が一番熱くなろう。また、Cの2人も判断力がよくなっていました。とくにK君。今日はキラリでしたね。以前はドリブルの為のドリブルでしたが、ゴールの為のドリブルに。その為にルックアップが必要。ゲーム中も常にコーチからの指示でようやくプレーに表れ、良くなりだしました。それがコーチと組まなくても出来るようになって初めて理解したと言えます。しかしながら今日のドリブルからのシュート・・・素晴らしかった。
今日ルックアップで見えたシュートコースまでのドリブルの道筋。それが君の成長への道筋でもある。あ~あ~、かなりクサいな(笑)書き終わってから鳥肌が・・・(爆)
にほんブログ村
最初に、「オンザピッチ オフザピッチ」について。もっと意識を高くしてほしいです。
5分間。リフティング。この間コーチ陣でドリブルの練習方法について。結果からいうとやはり競争させることが今のところベスト。
確かに基本的なタッチが出来るまでは個人的な練習時間というのも必要ですが、全てにおいて競争意識の中でやらなければ意味はないとも感じています。サッカーの本質を考えた時、きれにドリブルする為にドリブル、は一番ではありませんし、相手に勝つ為に、という事を考えるとここで練習において競争意識が入らなければ「何の為に」がないような気がします。
ドリブル。細かいタッチからランウィズで向う側のマーカーにドリブル、ターンして戻る。を3人1組で競争。やはり、その「競争」という意識が何かを向上させるな、と感じました。これでひとつ悩みが消えました☆
基礎練習。サイドステップ。ももを飛ばして胸トラップまで。
反応トレーニング。前転、後転、横転のみ。体の使い方がよくなっている気が♪
ショルダーチャージ。まだまだ並走するシーンが見られますね。ドリブルしている=ショルダーチャージのチャンス!と思った方が良い。ジュニア年代くらいショルダーのチャンスが多い時期はないと思いますよ。
2対2。昨日に引き続きスイッチプレーを少し意識。このシーンに持っていける展開というのは流れとしてはノーグッドかもしれませんが、仕組みが分かれば攻撃パターンがかなり変わってきますし、それこそマンツーマンのDF意識を高めないとやられてしまいますね。スイッチ、奥が深いです。ショルダーチャージを習得したから垣間見えた発展です。それを思うとレフィーノさんに感謝です。
この間、遅れて来た選手にはメニュー別に、前田コーチ、長沢コーチに見てもらい余すことなくマンツーレッスンに近い環境。こういう流れが作れれば人数が増えても基礎を怠らずにゲームに入る事ができ効果的だなぁと。やはり基本的なルックアップや、間接視野、ショルダーや戦術理論を踏まえてゲームに入ってほしいのでこの流れは大事にしていきたいですね。
さて、ゲーム。最近コーチ陣容赦ないです。Aチーム4人、Bチーム5人、Cは2人とコーチ2人。2点先取、5分間、勝ち残り。
コミュニケーションと文句の違いには気をつけましょう。聞こえないのは文句。相手の気持ちを考えた上での声掛けも意識しましょう。同じ声掛けでも相手にとっては嫌な気持ちになるような聞こえ方もあります。
「サイドにクリアしようよ!」と「中にクリアするなよ!」
では、聞いた側からすれば次、どうすればいいかハッキリ分かるのはどちらかな?また、下の学年に言えて、上の学年に言わない。という事もやめましょう。それでは成長は出来ない。
「○○くん!へい!」と言った選手に、
「君はいらないよ。オンザピッチにおいて上も下も関係ないからね」
「え?そーなの?」
ピッチでは説明できなかったけど、くんまで言う暇がないのと皆勝ちたい気持ちでやってるのに、そこに気遣いはあまり必要ではない。勝つ為に「君付け」は必要か?と聞けばノーだよね?
勝ちたい気持ち。今日はかなり見えました。コーチも大人のスピードを使う時間が増えているのがその証拠です。私たちコーチにとってはそれは恥ずかしいことではなく、むしろ誇らしいことです。教えた選手が成長している証拠です。AもBも今日は良いコミュニケーションでした。ケンカするならしましょう。誰かのせいにするのではなく、互いに厳しくなる為に。サッカーに熱くなりたいなら、まず自分が一番熱くなろう。また、Cの2人も判断力がよくなっていました。とくにK君。今日はキラリでしたね。以前はドリブルの為のドリブルでしたが、ゴールの為のドリブルに。その為にルックアップが必要。ゲーム中も常にコーチからの指示でようやくプレーに表れ、良くなりだしました。それがコーチと組まなくても出来るようになって初めて理解したと言えます。しかしながら今日のドリブルからのシュート・・・素晴らしかった。
今日ルックアップで見えたシュートコースまでのドリブルの道筋。それが君の成長への道筋でもある。あ~あ~、かなりクサいな(笑)書き終わってから鳥肌が・・・(爆)
にほんブログ村