小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

そのミスは誰のせいか?

2011-03-06 13:56:44 | 独り言
割と戦術を取り入れようとしているコーチがいる学年の選手達は流動的な動きをしようとしている。


またコーチングも変わってくる。サイドを生かしたいコーチは、開け!やワイド!という言葉をよく使う。スピードを生かしたいなら攻撃陣によく裏を狙わせたり。そこからチームカラーが出てきてスタイルになっていく。


一方で、ルックアップもしていない選手が感覚なのか?タイミングは合っているパスをしてナイスパス!とコーチングしているのはナンセンスだ。抽象的なコーチングも増える。



私が試合を覗くと教えている選手が怒られている事がかなり多い・・・凄く複雑。フォローしたい時もあれば、逆に怒りたい時もある。しかし、この年代においては選手の出来ない事というのは全てコーチの責任だと確信している私にとっては、1試合の1場面のミスを指摘しているコーチというのはサッカーを知らないと言いたい。



ミスは付き物だ。


そのミスをなくす事を指摘するのではなく、なぜ?選手がミスをしてしまったのかをコーチが自分自身に問うべきだ。


一人の選手のミスをその選手のせいにするのではなく、全ての責任を背負うつもりでコーチングをしていきたい。