小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

年間予定

2014-11-19 18:55:41 | スケジュール
お世話になっております。外崎です。


年間予定です。




4月:上水公園1回。残りはゆりの木広場で開催。
※上水の予約が遅くなった為。


5月:上水公園の開催はなし※抽選予約が3月に出来なかった為。
   ゆりの木広場と小金井体育館会議室が2回の開催。
   5月は毎年、天気が不安定な為勉強会を2回は開催。
5月の勉強会は、「夢を追う為に」と「ルールについて」21.28日の中級クラスで開催。

6月:毎週火曜、水曜は上水公園で開催予定
   6月中に上級クラスで一度、戦術の勉強会を開催したい。(7月の練習試合にむけて)
※抽選予約完了(3,4日が抽選予約が不可の為、ゆりの木予定)4.20に抽選結果➝スケジュール作成を25日まで。➝出来ず抽選結果は全て当選。第2週に上級クラスの練習試合を入れたい。
※現状の参加状況だと少ない為、難しい。
3,4日を戦術の勉強会か体操教室にあてる。出来ず(理由)戦術の勉強会に最新の代表戦やリーグを使った資料提供をしたいから間に合わなかった。1ヶ月後くらいになる予定。➝2対2までの資料作成中。7月中には完成予定。

7月:毎週火曜、水曜は上水公園で開催予定
練習試合を2試合入れる。(上級クラス)➝人数が揃わないので取りやめ。10日の練習には9名、全部そろえば10名になりそうなので、また検討したい。
練習試合を1試合入れたい(中級クラス)
※夏休み入るので、年間行事予定の確認を5月9日までに保護者の皆様に確認を取って、夏休みの午前開催の検討に入ります。

8月:4~7日までの連続開催決定(午前中)最終日にバーベキュー予定。
※お盆休みもあるので、第1週と最終週の開催予定です。
バーベキュー成功でした。来年は肉をもっと早い段階で焼くか、おにぎり2個ほど持参で最初に軽く食べて良い精神状態で焼きに入りたい。

9月:毎週火曜、水曜は小金井体育館予定。
金曜日、初級と上級クラスを復活予定。
金曜の上級は全く反応がなかったので、金曜上級は廃止。
そのかわり、初級、中級を合同開催に変更することを検討し10月から実施。



10~11月:毎週火曜、水曜は小金井体育館で開催予定。
10、11月は割とスムーズに運営かと思われたが、事務的な確認不足から直前連絡についての対応を見直し。災害と同じように対応しなければならない、と3.11の記憶が風化している自分に気付かされました。


12月:火曜、水曜は小金井体育館で開催予定。
※今年は25日にクリスマスパーティ出来るようにしたいです。

1月:第2週からの毎週火曜、水曜を小金井体育館で開催予定。

2月~3月:毎週火曜、水曜を小金井体育館で開催予定。
3月最後の週にフォンテカップの開催、OBや元コーチを呼べるように2月から段取りする。


所属チームのスケジュールもありますので、何度かメールで呼びかけをしていきますので、ご対応宜しくお願い致します。

サッカーの時間を長くする

2014-11-18 19:37:07 | 活動内容 2010.2~2015.11
セレクション参加で上級クラスの参加がまちまちになり、まだフォンテ文化に染まっていない中級クラスの選手。


寂しくも、これから卒業していく上級クラスの選手以上に育てる為に、これからの選手により効率的な指導が出来るように・・複雑ですね(笑)


さて中級クラスの課題は「切り替え」


切り替え。から始まる意識は結構厳しい指導になりますね。今日は自分で喋っていても少し厳しいこと話しているなぁと感じていました。


トレーニング中での切り替え。たとえば2対1。
・キーパーがキャッチ→DFはすぐに攻撃の準備。
・2対1から1対2になるので、2の方は右切り、左切りのコーチングを始める

2対2
・チャレンジアンドカバーをしながら1対2を作る
・ボールを取ったらワンツーチャレンジ
・とられた方はDFになるのでチャレンジアンドカバーを作り、1対2を作る


2対2のこのトレーニングで集中力が切れたので、3対3対3。一人足りないので3対3対2となりました。


タッチ制限をつけて、より切り替えの判断を難しくする。


敵、味方だけの判断でも難しいけど、タッチ制限をつけるとタッチにも気を付けながら敵、味方の入れ替わりも見ないといけない。


そして2,3年生までよくある「マイボールアピール」や「僕が蹴るアピール」


このアピールタイム、サッカーにおいてとても無駄な時間です。これを改善したい為に、「切り替え」の意識を高めていきます。


自分が出したとわかっているなら、すぐに守備の準備という切り替え動作を始めないといけない。にも関わらずアピールタイム・・そしてアピールタイムをしてしまった為に、カウンター。審判に対しても良い印象ではありません。


いかにサッカーの時間を長くするか、3,4年生から始めれば5年生になる頃には良いトレーニングが出来る選手になっています。


過去の選手はそうやって切り替えが早くなっていきました。また、じっくりとこちらが言い続けてその切り替えを「当たり前」にしていきます。

チーム選び

2014-11-15 15:33:26 | 独り言
アドバイスって程のことでもないので、独り言です。


6年生はジュニアユースのセレクションの時期になってきましたね。


もう幾つか受けているかと思います。


私の勝手な独り言ですが、ジュニアユースを受ける前にそのチームが強いチームかどうかで皆さん受けるハズです。


ジュニアユースだけでなく、ユースカテゴリでもそう。


外崎としては、やはり安定して試合に出場できるチームかどうか。を基準にチーム選びをして頂きたいですね。


ブラジル留学する時、有名な所!と思っていました。しかし先輩に「有名な1部のチームの3軍にいました。っていうのと、3部でレギュラーやってました。っていうのじゃ、本人のステップアップとしては3部でレギュラーやってた方がよっぽどいい」


この言葉を18歳の自己満足の私にはもちろん理解出来ませんでした(笑)俺は通用する!という根拠なき自信のままブラジルに行き、見事に挫折し、今その失敗を糧とし日々を過ごしています。


有名チームに合格し、週1回の試合15分出場。


弱いチームを選び、週1回の試合フル出場。


かける事の中学3年間。


いつかレギュラーに!という気持ちで育成時代、練習に時間を費やしわずかな試合時間数であると予想が出来るなら、今の自分としっかりと向き合い、安定した試合出場時間数を優先してチーム選びをしてほしいです。


そう、今の私なら強いチームに居て30分以上ベンチに居るより、弱いチームでフル出場することでゲーム体力をつけていきますね。


受けるだけ、受けてじっくりとチームを選ぶ。というのも一つ選択肢ですね。


そう考えると田舎に比べてジュニアユースの受け皿は多いですね。チャンスが多い。

個性を見極めてコーチング

2014-11-14 22:23:18 | 活動内容 キッズ 2011.4~2015.6
今日はドリブル練習をメインにトレーニング・・なんだか懐かしい気持ちになりました。


やってたなぁ、ドリブル、ラダー、ひたすら個人的な体の動きにこだわりながらのゆりの木。


金曜日は今のところ、4人での開催が多いのでマンツーマンで指導できるうちにみっちりと教えていこう♪


4年生2人は、意外と膝下が動きますね。一人はとにかくやりたい事をやりたがるので、とにかく基本に忠実になってもらえるよう厳しく指導(笑)才能があるから、細かいことを厳しく言ってることはコーチからの期待だと思ってほしい。


もう一人は対照的に、出来ない事を出来るまで真面目に反復練習。そして私に何度もまた抜きチャレンジ。君のような人が一番伸びていくんだよね。


運動神経良い子は飽きやすく、運動神経悪い子は黙々とやる。私の練習はそんな感じですね。


遅れてくる子が一人。私、3,4年生かと思ってました。やたら身長が大きかったので・・まさかの2年生。


2人の4年生も大きいほうだというのに、変わらないくらいの身長。


止める、蹴るがまだ癖もないし、徹底的に教えないとなぁと感じていたので、次回来たら徹底的に外崎と対面パスです。


20分くらい余裕で教えます(笑)詰め込みすぎないように気を付けよう。


幼稚園生の子は「見る力」が強いのでしょうね。本来、1回で出来ないようなこともすぐに出来ています。


今日のダイレクトシュート・・しっかりゴールも見て打ったとは。どんだけ吸収力のレベルが高いんだ・・・。

基本の大切さを今、知ってほしい。

2014-11-12 19:24:58 | 活動内容 2010.2~2015.11
結論から言うと、良いトレーニングが出来ていませんでした。


私のコーチングが甘かったのかなぁ・・・。


2対1と2対2をかなり多くの時間やったので、集中力も切れたこともあったでしょう。


練習の合間の水分補給からの切り替えが遅く、良い指示が出来ていませんでした。


2対1での個人的な課題は、
・さまざまなボールタッチ
・ボールの適切な置き場所
・効果的なキックフェイント
・適切なシュートタイミング

を今後、徹底的に指導していきたいですね。


個人技も必要だなぁ、とも感じますがもっとやりたいのは対面パスですね。


もっと止める、蹴る。を徹底していけば迫力のある2対1が行えるでしょう。


次回からの中級は、リフティング短めのパス練習少し長めにしますか。2対2をやってからの対面パスの方が重要性を認識してくれるかな。