《誰にも嫌われない人は誰からも好かれない》
ラジオでそんなことを言っていた。
学生のころはみんなに良く思われたいと思っていた。
そんなことは今考えると絶対不可能なのに、
無理して八方美人をしている私がいた。
それも、だんだんと年を重ねると(?)
面倒くさくなるのか、図太くなるのか、
自分が一番と思うようになってきた。
でも一方、私は 比較的ものの考え方は
ネガティブな傾向にある。
言葉は二つの面を持つ。
私はよく娘に
《サッサとしなさい!!》
と小言を言うことがある。
それは反面
丁寧にやっているゆえのこともあるのだと
冷静な時は思う。
《○○ではだめ!》ではなく、
《○○するといいよ》で意図は十分に相手に伝わる。
そしてなにより、その言葉は自分に返ってくるのだ。
《自分にたくさん素敵な言葉をかけてあげなきゃ。
ことだまなんだから》
絵手紙のお友達に教えてもらった今年一番のアドバイス!
ラジオでそんなことを言っていた。
学生のころはみんなに良く思われたいと思っていた。
そんなことは今考えると絶対不可能なのに、
無理して八方美人をしている私がいた。
それも、だんだんと年を重ねると(?)
面倒くさくなるのか、図太くなるのか、
自分が一番と思うようになってきた。
でも一方、私は 比較的ものの考え方は
ネガティブな傾向にある。
言葉は二つの面を持つ。
私はよく娘に
《サッサとしなさい!!》
と小言を言うことがある。
それは反面
丁寧にやっているゆえのこともあるのだと

《○○ではだめ!》ではなく、
《○○するといいよ》で意図は十分に相手に伝わる。
そしてなにより、その言葉は自分に返ってくるのだ。
《自分にたくさん素敵な言葉をかけてあげなきゃ。
ことだまなんだから》
絵手紙のお友達に教えてもらった今年一番のアドバイス!
