みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

かけた恩は…

2019-12-05 21:33:30 | 言葉
かけた恩は水に流し
受けた恩は石に刻め

ご恩を受けたら、それがいくら小さなものであっても、「いつか、必ず、報いる」という心がまえを忘れないことです。「報恩の心」は、人間関係を豊かにする大きな要素の一つなのです。

「考える前に動く習慣」
       枡野俊明 より



今日も長い言葉。
ご縁とご恩で豊かに生きるというサブタイトルがついていた。
難しく考えることはない。大事なことは、シンプルなことなのだ。
禅的な考え方は、ごちゃごちゃと難しくなったものを、スッキリシンプルにすることなのかもしれない。

人は受け下手である。
まずは、受け上手になろう。思っているよりもずっとずっとたくさんの愛をもらっているのだから。
愛に気づき、それをちゃんと受け取ろう。
ちゃんと受け取って、初めて感謝が湧く。

まあまあ、バランスよくおさまったかな。漢字は少し大きめ、ひらがなは小さめ。字は柔らかめに書けたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機嫌よくいよう

2019-12-05 04:44:00 | 写真・詩
「機嫌よくいよう」

機嫌よくいよう

近くに
不機嫌な人がいても
怒りを撒き散らしている人がいても

その不機嫌に巻き込まれるな
その怒りに巻き込まれるな

それはその人の感情なだけ

自分だけは
機嫌よくいよう

機嫌は自分が作るもの
自分で自分を
機嫌よくさせよう

もう怖くないよ
それは垣根の向こう
それはテレビの中
とばっちりは
バリアで弾き飛ばせ!

黙々と自分の仕事をして
笑っていよう

機嫌よくいよう
せっかく生きてる時間が
もったいないよ

(晶子)

一日中怒ってばかりいて生きている人は、楽しいのだろうか。
人を見張り、失敗を責め、自分の常識を振りかざす。

そういう生き方を選んでいる人はほっといて、自分は機嫌よく生きよう。
みなそれぞれの課題と闘っている。

「鏡を見て、ウィスキーって言いましょう」
昨日の依頼先のトイレに貼ってあった言葉。
いいね🎵


今日も素敵な一日になりますように🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長所を見て…

2019-12-04 20:50:17 | 言葉
長所を見て短所を見ず、
心を見て結果を見ず、
それで人は集まってくる
    吉田松陰の言葉

「心を見て結果を見ず」とは、その結果にいたるまでにどのような心向きでことに臨んだかを見なさい、ということでしょう。
結果重視に偏って接していては、いつか必ず人心は離れます。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



今日は漢字かなまじり文。
たまには楽しいな~。
長い言葉も書けるようになってきたんだ。
これで、また幅が広がりそうだ。

結果がどうであれ、やれることをやりきる、そういうものを積み上げていく。
その一歩一歩が大事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと得意なことをする

2019-12-04 04:44:00 | 写真・詩
「ちょっと得意なことをする」

こんなことあったらいいな
あんなことできたらいいな

ぜんぶがぜんぶは
自分ではできない

自分より上手にできる人もいる
自分よりもっとそのことが
好きな人もいる

ぜんぶがぜんぶ
自分でやろうとしないで

得意な人に任せよう

そして自分も
人よりちょっと得意なことをやろう

地球が一つの身体だとしたら 
家族が一つの身体だとしたら
チームが一つの身体だとしたら
仲間が一つの身体だとしたら

目になる人
耳になる人 
手になる人
足になる人
考える人
行動する人
いざというときのための人
人を癒やす存在の人…

みんなみんな
それぞれで
得意な部分を担当したらいい

みんながみんな
自分のちょっと得意なことを
していこう

みんなどこかで誰かを
助けている
みんなどこかで誰かに
助けられている

(晶子)

こういうことができたらなぁと思っていたことを、気がついたら誰かがしていてくれたことがある。
そういうときは、自分がそれをやろうと思ったのにと思うのではなく、私より上手くそれをやってくれたんだなぁと思う。
自分にもきっと、誰かを喜ばせるための才能があるはず。それを探しながら、自分が好きでちょっと得意なことをしていけばいいと思う。
みんな何かの才能が必ずある。
一つのことに執着せず、色々試していけば、きっと見つかる。そう思う。

今日の夕方、依頼演奏に行ってきます。
今日は、風~fu~で🎵
楽しんでもらえますように✨

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随処作主 立処皆真

2019-12-03 22:30:44 | 言葉
随処作主 立処皆真
ずいしょにしゅとなれば
りっしょみなしんなり

どんな場所にあっても、何事に対しても、主となって懸命に取り組めば、そこには自分の真実の姿がある、という意味。

できる人は、例外なく、「忙しい」などとは口にしないで、淡々とやるべきことをやっています。
求めるべきは、「語る」存在感ではなく、「感じさせる」存在感です。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



これも目指したい姿だ。
やたら、大変アピール、がんばってるアピールをしている投稿を見ると、ちょっとげんなりしてくる。しかし、そこに反応していた自分こそが、そういうアピールをしていたと反省。
来年の目標、いや今からの目標で、そういうアピールはしないというのを心がけたい。
ま、たまにポロッと出ちゃうときもあるかもしれないが。


一枚目に書いたものは、納得できず、テイク2。
大きさのバランスが気に入らなかったから。
二枚目はそこを気をつけたので、ちゃんと揃った!
まあまあかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できそうでできないこと

2019-12-03 04:44:00 | 写真・詩
「できそうでできないこと」

できそうでできないことで
ちょっとがんばったらできそうなこと

その自分のちょい斜め上に
挑戦する

できそうでできないから
あともう少しな感じで
そのギリギリ感で
キー!ってなるけど
おもしろい

はるか上への挑戦は
長い長い時間をかけるけど

こういう挑戦を
楽しみながらやっていく

気がついたら
結構上までのぼってきてる

ゲームの攻略のように
ワンステージずつ
クリアしていこう

(晶子)

見てろよ~!

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一笑千山青

2019-12-02 21:36:30 | 言葉
一笑千山青
いっしょうすればせんざんあおし

どんな困難な状況も、「笑い飛ばしてしまう」ことで、おのずと道は開ける、という意味。真っ直ぐな線は、わりとスッと書けたかな。
「青」ちょっと失敗。もっとかっこよく書きたかった。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より





これまたいい言葉~!私が目指したい自分かもしれない。
どっかに貼っておこうかしら。

字を大きく書きすぎて、最後ちょっと詰まってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づくこと

2019-12-02 04:44:00 | 写真・詩
「気づくこと」

何かの出来事から
誰かの言葉から

自分の無意識のクセに
気づくことがある

ときには
心に五寸釘を打たれたように
その言葉が刺さったりするかもしれない

それくらい痛い思いをしないと
気づかないことも
あるのかもしれない

一つ一つ
心に刺さった五寸釘を
忘れることなく

一つ一つ
気づいたことを
修正していこう

五寸釘を打ってくれるのは
これからも長く
つきあっていきたいという
証拠だから

自分を信じて
打ってくれる人が
いることに感謝

気づくこと
そこから
また変わることができる

(晶子)

悪気はなくてしていることが、誰かの迷惑になっていたり、誰かを傷つけていたりすることもある。
それを伝えてもらうことは、伝える方もイヤなことだろう。それでも、ちゃんと伝えてくれる人もいる。
言ってもらって、初めて気づくのだ。

それはイヤだと伝えられても、自分の存在すべてをイヤだと言われたわけではないのだ。でも、自分の存在を全否定されたくらいのダメージを受けてしまったりもする。
伝えることは、そのくらい難しいことなのだ。それを乗り越えても伝えてくれる人は、本当にありがたい存在なのだ。
そういう人たちを大事にしたい。
そして、私も何か心にひっかかることができたら、ちゃんと伝えられる人でありたい。

今日も素敵な一日になりますように🎵

☆ ☆ ☆

いよいよ、今日から始まります!



◆「小さな世界の作品展・Ⅱ」
◆出展者:晶子(写真詩)・飯田浩二(油彩画)・飯田千佳(日本画)・奥西しのぶ(ミニチュアハウス)・小野寺有子(ニット作品)・kaorino(トールペイント)・北村哲也(色鉛筆画)・杉本昌子(折り紙)・西村尚代(水彩画)・NYORICO_COCO_(イラスト)・舩木真理子(陶磁器上絵付け)・松尾和男(写真)・丸山佳代(曼荼羅)・村田幸一(水彩画)・やまぎわさゆり(イラスト)   

◆2019年12月2日(月)~12月28日(土)
*日祝及び12/10はお休みさせていただきます
 9:00~18:00
◆まちかど博物館『表具屋ギャラリー「一期一會」』
 三重県津市一志町田尻70-4・松尾表具店内
 TEL:059-293-0175
◆入場無料
どんな風に展示していただいているか、楽しみです🎵
三点出展しています。
よかったら、覗きに行ってくださいね✨
きっと小さな素敵な世界が広がっています✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和顔愛語

2019-12-01 12:46:57 | 言葉
和顔愛語
わげんあいご

常に笑顔で、相手を思いやる言葉、相手を慈しむ言葉をかけなさい。
人間関係をうまく進めるうえで、知識も、技術も、手練手管も必要ないのです。ただ、日々、笑顔の実践につとめていたらそれでいいのです。
この習慣に「死角」はありません。

「考える前に動く習慣」
         枡野俊明 より



昔からどちらかというと人づきあいは苦手な方である。空気が読めなかったり、気もきかない。よかれと思うことが、裏目に出たり、見当違いだったり…。
自分らしく生きるためには、どうしたらいいのかと、本を読みあさったりもした。

ぐるっと一周まわって、そんなに難しく考えることは、実はないのだと、この項は教えてくれる。

笑顔とありがとうの魔法は、永遠に変わらないのだ。


四文字の大きさのバランスが、ちょっと揃わず。
「和」が小さくなり、「愛」が大きくなった。「愛」の字は、久しぶりの登場で、力が入ってしまった(笑)
いい言葉だ。
字も和むような字を書きたいと思った。
まだまだだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっと一周まわって…

2019-12-01 04:44:00 | 写真・詩
「ぐるっと一周まわって…」

みんないろいろありました

大変だったこと
苦しかったこと
悲しかったこと
辛かったこと

がんばっても報われなかったこと
やりたいことが思うように
できなかったこと

いろいろあったけど
ぐるっと一周まわって

今はみんなで笑いましょう
歌いましょう
踊りましょう

もういいでしょう
なんでもいいでしょう

明るく楽しく
いきましょう

(晶子)

昔苦しかった人が、生き生きとやりたいことをやっている姿を見ると、うれしくなる。
みんないろいろあったのだ。そして、今もいろいろある。
でも、やりたいことをちゃんとやって、笑顔でいよう。

みんなみんな、自分の得意を生かして、楽しんでいこう!


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする