昨日の 「信濃毎日新聞」 に軽井沢のお隣 佐久市に 中山道をガイドする ボランティア
「中山道 佐久の道ガイドの会」っていうのが 発足してお披露目会があったって出ていたんだ 皆さんの中で読んだ人いますか?
軽井沢は 江戸時代は 中山道の宿場町で 浅間根越し(あさまねごし)の3宿と呼ばれ
軽井沢 沓掛(くつかけ=今の中軽井沢) 追分 の 3つの宿場があったんだ
その次が お隣御代田町から佐久市にかけての小田井宿
そして 岩村田、塩名田、八幡、望月、茂田井間の宿(もたいあいのしゅく=間の宿は両隣の宿場が泊め切れない時だけご用立て)
と 佐久市の宿場が続いていくんだよ
最近は 街道ブーム、歴史ブーム、NHKの時代ドラマの影響もあって 街道沿いにはザックやリュックを背に
街道ウォークする人影が目立って増えているよね
こんな ポスターも出ていて 来月だけど、 夏休みの予定を早めに立てるだろうから見て置いてもらうね
この 7/30(土)開催の 塩名田宿ガイドツアー は 今まで中々案内のあるガイドツアーの機会が無くて
千曲川を越えて旅する道筋を 地元の人が案内するのは貴重なチャンスなんだよ ボクも行きたいな・・
早めに予定に入れて 申し込んで置けるように よく読んでみてね・・