軽井沢で 「 お水 」って 言葉で思い浮かべるのって 何ですか
湧水 雲場池や御膳水(ごぜんすい) 白糸の滝 千ヶ滝 ミネラルウォーター・・・
さて なんでしたか
軽井沢で過ごしているみなさん 身近な水道の蛇口から出てくるお水・・
どこから引かれているお水か 知っていますか
町の面積も広く 歴史的にも自治体の合併もあって 現在の軽井沢町の形になったのは99年前
大正時代末期の事で 来年8月1日で100周年と言われている
それやこれの経緯やら 水源の場所や 集落の成り立ちもあって 町の公営水道だったり
例えば管理組合のような形態の民間の水道だったりしている
どれもこれも 直接人が口に入れるお水なので 慎重に大切に管理されているようだけれど
「 ** 別荘地 」という形で開発されて 上下水道などを設けてある場所も沢山あるんだ
こういう形態は、順調に運営されているうちはいいけれど住民の数が少なくなったり
管理会社の状況が変わったりすると問題が起きることもあるようだ
山歩きを楽しんでいると 知らなかった場所に そんな設備を見掛けることもあるよ
毎日欠かせない みなさん家の お水の味は どんなですか