軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢もGW目前で・・

2022-04-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今週末の「 昭和の日 」から始まる  今年の春のGW

 お休みになる みなさん 何をして過ごそうか・・ 予定は決まりましたか  

 陽気も良くなって 周辺の緑もどんどん色を増して 花が次々に咲き乱れて・・

 この季節が 1年で1番好き  って人も 多いよね

 そこを目前に 北海道の知床では ショッキングな事故が起きてしまったね

  関係されるみなさんには お悔やみとお見舞いを申し上げます  

 

 軽井沢でも 通行中の観光バスが 数年前の真冬 

 深夜早朝時に 15人もの犠牲者を出す事故があって

 他人事と思えない軽井沢とその関係の皆さんは 特別な思いをされているだろうな

 ついこの間   ボクの森の下に住む仲良しの奥さんと 通りがかりにおしゃべりしたら

 奥さんが お友達と久しぶりに散策に出掛けて 楽しかった話をしてくれ

 こんな事を聞かせてくれた

 ひとりで歩いている時は 特に考え事をしたりしていなければ  周りの様子にも目が行くし

 変わった様子があれば よく見るし、道路を横断したりする時でも 注意して渡る

 だけど 複数人で話が弾んだりテンションが上がったりの時は つい 注意も散漫になり

 行動の慎重さもちょっとおろそかになったりして 後で考えると

 よく あんな事出来ちゃったな・・ とか みんなで渡れば怖くない・・みたいとか

 思うことが 楽しかったような気にもなって  後で考えれば反省しなきゃよね・・ と

 とかく レジャーとか 物見遊山とか 行楽とか・・ 

 思いっきり楽しんじゃえ・・   日頃体験できない・・ とかの 非日常的な場面で

 よくても悪くても 思わぬ出来事が起こりやすい

 安全だって書いてあるから・・ SNSで口コミがイイから・・

 なんて事が 選ぶ大きな条件になったりすること 日頃ありませんか 

 スマホや NETの進化浸透で 情報は行き届くようになったかも知れない

 危険でない範囲の事だけれど 自分が本来持っている 人としての感覚や体感を活かしたり

 研ぎ澄ましたり実体験、経験を積む

 伝えられる情報だけでなく 自分の感覚でも

 危険か そうでないかある程度判断出来るようになる

 そんな   お休みはいかが・・

 近くの自然の中にも 通りがかりの街にも 

 じっくりゆっくり見て感じるものが 沢山あるものだよ     

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の文化財・・春の雨に・・

2022-04-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢って   昨日ここでお話したみたいに 巷の騒音と一線を画して

 森の中や 木立に囲まれた広い敷地の一角や 小高い丘の上に建てられたなどなど 別荘と

 容認された範囲の しつらえやBGMやレイアウトの  お店やカフェ

 地元の人の生活環境の住宅街や   ホテル、保養所にゴルフ場・・  

 近頃は これも建設基準内で続々誕生している 分譲マンションや分譲地

 新しい、個性的な・・ 建築物が溢れていいるけれど・・

 その 一隅に こんな・・・

 

            

    

 

 これは  江戸時代に建てられた 「 郷蔵(ごうぐら) 」と呼ばれる 農村の穀物蔵

 村人が 飢饉の備えや翌春の種籾(たねもみ=稲の苗を芽吹かせる種にする)の確保の為に建て

 村の財産として備蓄、管理していた建物なんだ

 江戸時代だけでなく 農業技術が近代化して稲作が安定するまでは利用されて居た農村もある

 公民館の建屋の中に古い十王様なども お祀りして文化財保存にも熱心な塩沢地区では

 現在も こんなにきれいな状態で郷蔵を保存し 周辺が開発、変遷しても風情ある姿を留めている

 一昨年(令和2年) 10月に町内の他の江戸時代の建造物と伝わる5件と共に一気に

 軽井沢町の指定文化財となった

   周辺に桜や梅の古木でもあったなら更に見応えも増すだろうけれど

 あるがままのこの情景を  伝承して未来に遺すのも大事な気もする

 春の雨が降りかかる昼下がり・・ 同じ年代くらいだろうか 何体かの石仏と静かに佇んでいる

 この屋根の保全も手がかかるし 職人さんも少なくなっていると聞く

 いつまでも この姿を留めてほしいね       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の光り輝く別荘地・・

2022-04-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今日も1日中  暖かい陽ざしが降り注いだ軽井沢・・

 GW前の土曜日だけれど 軽井沢に向かう幹線道路は それほど渋滞していない

   アウトレットや 雲池周辺 星野エリア なんかは人出が増したかもしれないけれど

 町全体では 落ち着いた週末だったようだ

 どこから来てどこへ行くのか  工事用の大型ダンプカーやトラックの通行は相変わらず多いようで

 どこを通っても 工事用の足場と覆い 工事の作業音が聞こえて

 週末も 建設、建築工事が盛んな様子

 そして、ちょっと  久しぶりに行くようなエリアに足を踏み入れると

 いつのまにか 周辺の様子が変わり・・   以前は野山だった気がする場所に

 1軒1軒 趣向を凝らした別荘だろうか 常住の住宅だろうか

 どれもこれも ステキなお家が並んだりしている・・   

 森を切り開いて 元々生えていたカラマツやモミの大木を 好みの植栽に替えたんだろう

 庭の隅々まで 今日の日差しが降り注ぎ   建物もお庭も 光り輝いているようだ 

 分譲地として 開発、造成された別荘地は 何軒かの団地状に袋小路になっている場所も多く

 取付道路が「 通り抜け出来ません 」「 関係者以外の立入禁止 」みたいな サインも増えた

 10年 20年・・後  その頃は どんな様子になっているんだろうね     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のいろいろ 軽井沢も晴れて暑かった・・・

2022-04-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 早朝の軽井沢は気温もひと桁台で   空気がヒンヤリしていたけれど・・

 青空が広がると 10時頃から気温はどんどん上がり始め

 日中の最高気温は 昼下がりに23.6℃だったそうで ちょい真夏だね   

 桜もあちこちで満開になって 早咲きの種類にはもう花弁が白っぽくなったり

 散りかけているのもある・・ もちろん 標高の高い場所はまだこれからだよ

 いいお天気に誘われて     散策や散歩に出かけた人の中には

 ウィンドブレーカーや ジャンパーを脱いで ウェストあたりに巻いたり

 シャツの袖をめくったり 

 帽子を被らずに出掛けたからか ハンカチを広げて頭に乗せて歩く人もいたよ

 道沿いのホームセンターや お花を売る店先には 色とりどりのお花や苗が並んで

   パンジーやビオラが カラフルな色くらべをしているね

 さすがに 新型コロナ対策でみんな   マスクをきちんとしているから

 ソフトクリームの食べ歩きや ペットボトルをがぶ飲みしながら歩く人の姿は見掛けない

 本格的に暑くなっても ストロー付きの補水容器が流行るのかな・・

   大空を高く横切って行く 飛行機が小さく見えていた

 あの空の続きにある     ウクライナはどんななんだろう

 誰か 早く、なんとか出来ないの・・       

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の別荘地で・・歴史ある別荘が並ぶ・・

2022-04-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢の別荘地で    開発や変化が続いているお話をここで時々しているよね

 ボクたち  森のものにとっては ホントに時々

 人の姿が少ない時に そっと行って見るか 通りかかるか・・ 

 人が群がるように押しかけたり通りかかる時にうろちょろすることは まず無い・・かな 

 新聞記事で見掛けたけれど 歴史ある軽井沢の別荘地で 「 歴史と景観を守る会 」というのが

 旧軽井沢の別荘地の 「 景観育成住民協定 」というのを結んだと報じているね

 景観を一変させるような立木の伐採、斬新な植栽、 夜間のライトアップを控えるなどなど・・

 近年ありがちな   大胆な開発行為を控えてほしいという内容らしい

 ざっくりと ボクの知る限りでは 大賀ホールの東側の広い通りを旧軽井沢方面に向かい

 ホテルが向かい合う突き当りのT字路を右に曲がった辺りから川沿いを 旧軽井沢に進む・・

 やがて 旧軽井沢銀座通りに行き当たり右手は ショー記念礼拝堂ややがてに手橋周辺に辿り着き

 そちらへ上らずに つるや旅館の少し上から 左手に曲がった道を進む右手一円一帯  

 木立で山頂は見通せないけれど 北側にある「 愛宕山 」中腹までの別荘地 が対象らしい

 自然の移ろいも止めることは出来ないので その一帯に建つ歴史、由緒ある別荘の

 当時のオーナーが見て、感じて・・   別荘を建てたイメージや景観とも 

 だいぶ変わっているんじゃないかと思うけれど  

 少なくても まだ残されている当時の建築や佇まいを 今以上に変化させたくない

 そんな思いの人が多いんだろうね

 変えるとすれば  

              

 こんな風に・・ 

 な~んにも 残らない事が多くて      文字通り 立ち尽くすよ

 それがいいと 思う人もあれば いつまでも今のままがいいと言う人も居れば

 さらに そうなる前の 大昔のままがいいと思う人もいるだろう    

 とりあえず   このあたり 今のうちに 見に行ってみたら         

 

 

 

 

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする