ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「甘え」と「甘やかし」

2014-09-21 23:58:55 | 不登校のこと
先日読んだ、不登校関係の本に

「甘え」と「甘やかし」のことが書いてありました。

「甘え」は子どもが主体で、子どもが自分から要求すること。
「甘やかし」は親が主体で、子どもが何も言わないのに
親が勝手に「先まわり」して言ったりやったりすること。

不登校の原因はほとんどが親の「甘やかし」と断言していました。

子どもはいろいろ理由を言うけど、それは単なるきっかけにすぎず、
根本の原因は、親が指示、命令、提案、など、常に先回りをして
子どもに考えさせることをしなかったため、子どもの自立心を育てることができず、
自分自身で乗り越えていく力の弱い子になっていまったということでしょうね。

指示や命令、提案など、子どもの自立心を阻むものは、全て「甘やかし」

「甘え」を全て受け入れ、「甘やかし」は断つ必要があると。

まずは、親からは発信しない。子どもからの発信を待つ。

例えば・・・

子どもが「ポテトチップス食べたい」と言ってきた。
(親は動かない。買ってきてとは言われていない)

今度は「ポテトチップスを買ってきて」
(買ってきてあげる。しかし、味はあえて子どもが好きではない、わさび味を買ってきたりする)

すると子どもは考えて
「コンソメ味を買ってきて」と味の指定をするようになる。

そのうち、個数を指定してきたり、親が何も言わなくても、
子どもの方から自分の要求を明確に伝えられるようになる。

ケン太なんて、わかってもらえないならいいや。だもん。
自分から発信していくことから逃げている

私はケン太が不登校になってしまった時から、
先回りには気を付けていたつもりだったけど、
まだまだ甘かったんだろうな

少し、気を引き締めていかなければ


あと、この本には

不登校の子は冷たい物をがぶ飲みする傾向があり、内臓が弱い。
副作用として、頭痛、肩こり腰痛、生理痛、冷え性、不眠症を訴え、
やる気、根気がなくなってくる。
体型は猫背が多い。

ということも書いてあった。

整体を何回かするだけで、やる気がでてきて、復学してしまう子もいるのだとか。

心の問題を心の側からいじるだけではなく、内臓からケアをするのも有効とのことです。

ケン太はいつも冷たい物をがぶ飲み

いや、いや、これもか



ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいお料理と楽しいお喋りと・・・

2014-09-20 23:50:43 | 私(みぃみ)
今週、月に一度のお楽しみの、クッキングスクールがありました。

作る楽しみのためなのか?
その後のお喋りの楽しみのためなのか?

まあ、どっちでもいいじゃない。
楽しければ

って感じで、また行ってきました。


今回はこれです。






イチゴジャムパン。種はゴマです。






これ、野菜いっぱいビビンバ。
中に味付けひき肉が入っていて、ビビンバソースをかけて混ぜ混ぜして食べます。
ビビンバソースが最高!!





かぼちゃと玉ねぎのポタージュ。





白玉抹茶ゼリー
ホントは白玉3個でいいのだけど、余ったから、皆が
「載せちゃうか」と。これは5個の贅沢盛り


パンとデザートはいつもお土産で持たせてくれます。
ケン太はいつもそれを楽しみにしています





そして、昨日の夜は・・・



真ん中はイカ墨パエリア。
いつ私の身体から出てくることか・・・


美味しいお料理と、楽しいお喋りと
最高だね~!!

ビバ! 午前さま





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にせず、流せればいいのにね

2014-09-17 11:03:50 | 家庭生活
先日、オープンキャンパスへ行ったケン太ですが、
その後、高校の友達とは遊んでいません。

これまでなら3連休すべて遊ぶというのが、ケン太でしたが・・・

翌日の日曜日は、中学の友達と遊びに出かけました。
このお友達のI君、中学の頃は、月に2~3回、遊ぶかどうかのお友達。
でも、I君のお母さんの話では、ケン太が一番の友達とのことでした。

高校に入り、しばし、高校の友達との遊びで忙しいようでしたが、
たまにI君と遊ぶこともありました。

それがここのところ、急接近しまして、
週に1~2度のペースで遊ぶようになりました。

高校の友達からI君にシフトしてきているようです。

高校の友達と疎遠になるのは気になりますが、
遊ぶ相手は切らさないケン太です


日曜日、「成田山」に行くというので、

まさかお参りに行くわけじゃあるまいし、
「成田さんに何かあるの?」と聞くと

「さあ、Iが行きたいっていうからさ」と。

結局は、成田山には、行かず、
上野に出て、上野公園をしばし散策。
その後、浅草に行き、浅草寺付近を散策。
浅草からスカイツリーが見えたので、スカイツリーに行こうと
ツリーを見ながら、その方向に向かって歩いたそうです。
そして、ソラマチを見て帰って来たとのこと。

友達と行った先のことをあまり話するケン太ではないけど、
子の時は、嬉しそうに話してくれたよ



翌日は

携帯の充電器が壊れたというので、一緒に買いに行くことに。

ある大手電機店に入ったら、ケン太、不機嫌になりまして・・・

「なにこの品揃え。客をなめてる」と。

「素人好みのラインアップを前面に出し、ちょっと知っている人は
ネット買いすればいいじゃないみたいなのが見え見え。
クソだわ。この店、潰れるわ」と文句タラタラ。

「行こ、行こ。もう、この店には二度と来ないわ」と連れ出され

お隣の電気店に。

「ここはいい!俺、これからこの店に来よう!」とご機嫌に。


私には何が違うのかさっぱりわからなかったけどね

いちいち、お店の販売戦略の裏読みまでしてしまうのが、
ケン太の生きにくさにもなっているんだろうな。

たかが、充電器買うだけなのにね

気にせずに、目的の物だけ買って帰るってことができれば
楽だと思うけどね。




久々にリンガ○ハットへ行きました。



私が、ちゃんぽん(麺2倍←無料サービス)と餃子。
ケン太が皿うどん。

麺はケン太に「麺2倍にして俺にちょうだい」と言われたからですよ~

ここでも、

「○○店と酢の味が違う。こっちの方がおいしい」と言っておりました




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達と距離をおくようになり・・・

2014-09-14 22:36:44 | 高校生活
前回のお恥ずかしい記事にいろいろコメントありがとうございました。

あんな対応に出たのも、私の中に不安感がさらに広がっていたのが大きく、
今回はそのことを書いてみます。

実はケン太はここ最近、仲の良かった高校の友達との接触を絶っていました。

夏休みの後半、追試期間が始まった途端、遊びに行かなくなりました。
もちろん、追試を休んで友達と遊びに行くわけにもいかないので、
約束を入れないのは当然と言えますが、後半の2週間、
遊べる土日さえも約束を入れませんでした。

夜、スカイプで話す声も聞こえなくなりました。

先週、友達が泊まりに来ましたが、
今までそんなに遊んでいない友達でした。

いつものメンバーは別に遊んでいたとか。

友達が帰ったあと「精神的に疲れた。胃が痛い」とすぐ寝てしまいました。

もう、遊ばないかもね



週1に変更したいという話がでた時に
「バンド練習できなくなっちゃうね」と言うと
「むしろ、その方がいい」という言葉が返ってきて

気にはなっていました。

レポートを届けにいった時に、担任の先生は不在だったのですが、
2人の先生が出てきてくださってお話することができました。

バンドメンバーから外れることは、その先生も気にされていたようで
メンバーにそれとなく探りを入れてくださっていたようです。

「バンドに興味がなくなってきて、今はオンラインゲームの方がいいらしい」

というようなことを言っていたそうです。
仲間の中で何かがあったとかではなさそうだと。

それはそれで安心したのですが、
(オンラインゲームは気になりますが

ケン太の場合は何か違和感を感じて、距離を置くために
ゲームに興味が移ったことにする可能性もありだけど。

どちらにしろ、自分から友達と距離を置いているんだろうなと思いました。
接触しなければ、今の状況を知られなくてすむしね。

それはとってもケン太らしい。。。

三者面談で親が席を外した時に、
ケン太はこのような状況になっていることは、友達にはいいにくい
と言っていたそうです。

ケン太の学校の子は、不登校経験など、人に触れられたくない過去を
持っている子が多いので、自分も触れられたくないだけに、
他の子のこともあまり詮索しないらしい。

どうしたのかな・・とは思っても、
それについてなにか言ったり聞いたりもしない。
触れてはいけないという暗黙の了解みたいなのがあるそうです。

それはそれでケン太にとって好都合なのでしょう。
自然とフェイドアウトできればと思っているのか・・・



そうこうしているうちに、
友達と遊ばずに3週間経ってしまいました。

友達あってのケン太なのに、このまま友達と遊ばなければ・・・

あまりいいことが想像できなくなってきました


しかし・・・です。

昨日、ケン太はオープンキャンパスに行きました。

以前の仲間5人と。

拍子抜けするくらいに、まったく普通に・・・


どんな様子で帰ってきたのかは知りませんが
(私の帰りが夜11時過ぎ

スカイプで話しているケン太の声が聞こえてきました。


とりあえずは少し安心しました。

その後、また繋がるのか・・・
そのままなのか・・・

それはわかりませんが、

ケン太の友達関係に何か変化が起きていた(いる)ことだけは確かです。

見守るだけしかできませんが、
少し様子をみていこうと思います。




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のことなのにやらないってどうよ?

2014-09-12 23:46:10 | 高校生活
木曜日、先生から言われていたレポートの提出日でした。

提出しなければ、評価が『1』に確定。
提出すれば、『2』になる。

3教科あるので、提出すれば、合計『3単位』を取得できます。

後期の負担を軽くするためにも、ここはとっておきたいところ。

しかし、肝心のケン太にそんな勢いはなく
半ばどうでもいいと思ってる

普通なら放っておけばいい話ですが、勢いを失っている時だけに、
ケン太の前に立ちはだかる後期の壁はなるべく低くしておきたい。

「やる」とは言ったものの、そのまま放置しているので、
ケン太と話をし、私とケン太で手分けしてやることになりました。

ケン太が「数学は楽勝」と言ったので、数学はケン太に任せ、
というか、私はまったく数学はわかりませんので、
私は他の教科を・・・

しかーし

というか、案の定?

私がチャクチャクと進めているのに、ケン太は知らんぷり
やりだす気配すらありません。

そして当日になってしまいました。

朝、先生から進捗状況の確認の電話があったのですが
「あとは名前書くだけです」と言ったらしい

マークシート形式の解答用紙なので、マークシート部分は私が埋めてあります。
数学はどうなるかわからないけど、私がやった教科だけでも、
ケン太があとは自分で、名前と、記述式の数行を写せばOK。
全部で5分もかからないと思われますが、「あとで」と言って逃げ回る

なんで逃げる?
どうして、それくらいやれない!?
提出するって言うから、ここまで協力してあげたのに!!

「あんたね~」と胸ぐらを掴んで睨んでやりたい気持ちを抑え、
(いえ、言いました

なぜか数学にとりかかる私
つべこべ言っている暇がないのも事実。

教科書とにらめっこしたら、意外と出来るもんだね~
なんか楽しくなったりして

でも、最後の方になると疲れてきて頭が回らなくなってきた。

そこでケン太を呼びつけ

「ここまでやったんだから、後はやって。もう、お母さんギブアップ」と言うと、
「え~!?」と言いながらも席につく。

一旦、席に着けば、テスト用紙なども持ってきて、真剣にやりだす。
最初からこうやってやってくれればいいのだけどね

どうにか解答が揃って、後は私がやった分の名前と記述式の解答を
写せば終わりというところで、

「そのまま出せばいいじゃない。筆跡が違うってか?何を恐れてるの?」
筆跡鑑定なんかするわけないんだし。俺は写さないからね」

と堂々とのたまう。

「いったい、何様だ~

ほんと腹が立ったけど、それでいいならいいよ。
もう、知らん。

そのまま出すことに。


そして、これまた「俺は行かない」と言い張るので、
先生に連絡すると「では、仕方がないです。お母さんに届けてもらえたら」と。

私ひとりで学校に向かうことになったのでした

はぁ~あ~ぁ~
疲れましたね。

こんなことに何の意味があるのだろうと自問自答しつつ、
とりあえず、高校生活を繋いでおけば、この先に浮上できる可能性も残せる。
このままお家生活になるよりも、いい。

ただそれだけです



家を出る時は、すでに夕方。

「ケン太の代わりにお母さんが行くんだから、夕食作っておいて」
と命令を下しました

そうでも言わないと腹の虫がおさまらん。

その言葉には素直に従い「何を作ったらいいの?」なんて
しおらしく聞いてくる。

本当はシチューを作る予定だったけど、作りやすいサンドイッチに変更。
卵の茹で方や、食材の場所など教えて家をでました。

帰ったら、ちゃんと出来ていました。



パンの耳もお皿に



働かざる者食うべからずだからね。

これから当番制にしようかしら





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする