ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「僕はマザコンですか?」

2022-02-17 23:47:08 | 思うこと
注目の女子フリースケートを観ていました。

坂本選手、銅メダル!おめでとうございます!
ほんとよかったです。
授賞式も行われてよかったぁ~
こんな晴れの舞台が省略されてしまったら、寂しすぎます。

注目されているドーピング問題。
16歳未満は『要保護者』という理由で出場が許可されましたが、
出場することで受ける誹謗中傷・・・多分、大人の問題なのに、
15歳の少女が矢面に立たされ、批判を浴びて・・・
そのダメージの方が大きいとは考えられなかったのでしょうか?
メダルをとれても、とれなくても、ネットの書き込みは絶えない。
さらにダメージが加わると思われます。

『保護』ってなんだろうって思ってしまいました。




少し前ですが、夜のバラエティー番組で、あるジャニーズ男子が出ていました。

「自分はマザコンなのかどうか、皆に聞いてみたい」と番組出演者に。

今、一人暮らしをしているけど、週に1回は来て、掃除などをしてくれる。
母とは仲良し。母が最優先。
以前、ジャニーズの先輩との番組で一緒になり、収録後、誘われたけど、母親が翌日、早く来るので、断った。

そういうのって、果たしてマザコンなのだろうか・・・ということでした。

女性タレントが「一緒に住んだとして、それでも母親が1週間に一度、来るとしたらそれは嫌かも」と。
先輩の誘いを断ることに関しては、皆が、それはちょっと・・・的な?
はっきりと「それはマザコンだ」とは誰も言わないけど、そうかも?的な印象を持ったようでした。

私も同じかなぁ~

マザコンとは思うけど、マザコンだからダメとも言えないです。
母と仲がいいのならいいじゃないですか・・・とも思ったし。

それはそのジャニーズ男子が、いつも穏やかで幸せそうな笑顔だからです。
アイドルだからそうしているというのではなく、それが自然体なんだと思います。
明るくて幸せな家庭・・・それが滲み出ているように感じます。

母親が週に1度来るということに関して、それは彼女さんによって受け止め方が違うと思うし、
嫌なら離れていくだろうし、それを彼がどう受け止めるかですね。
当事者同士の問題だと思うので。

私は最初から付き合わないかもしれないけど

だだ、マザコンって、子どもが求めてそうなるのではなく、
母がそうしているからそうなるのだと思うので。

彼女さんが出来たら、ちょっと距離を置くとか、母が変わっていく必要はあると思います。


私が一番、気になったのは、そのジャニーズ男子は、32歳なんですが、
母親の話をする時に「お母さん」「お母さん」を連発していたこと。

若い子ならともかく、32歳なら「母」とか「母親」と言ってほしいです。
そこは、そうした方がいいと思います。


ケン太も一緒にその番組を観ていたので、

ケン太に私のことを他の人にどう言っているか聞いてみると
知らない人には「母親」と言っているらしいけど、

友達には「みぃみ」か「〇〇〇(名前)さん」だって。

「それで、お母さんのことだってわかるの?」
「わかるよ。電話している時、〇〇〇さんがうるさいって言ってる~とかね」

なんと



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンヒーターが壊れ・・・次に迎えたのは・・・

2022-02-16 23:54:35 | 家庭生活
今日、ファンヒーターが壊れてしまいました。

運転したかと思うと、数分で切れてしまいます。
「換気」のランプがつくのですが、いくら換気しても、すぐキレちゃう。
お掃除もしてみたんですが、変化なし。

そういえば、このところ、なんか運転音がしていました。
嫌な予感はしていたんですけどね。

ストーブの前で、トリセツみて、なにやら必死な私の姿を見て、主人が
「ストーブ壊れたの?壊れたのなら買ってくれば」と。
ならば・・・と、買いに行きました。

近くのホームセンターに、目を付けていたストーブがあるので、
迷わずそれをゲットしに行きました。





昔ながらのストーブです。
ストーブの上にやかんを置いておけば、加湿器代わりになります。
いつでもお茶が飲める。煮炊きだってできます。その分の光熱費も助かります。

電源不要なので、災害時にも使えます。
これが欲しかった一番の理由です。
防災用品になるので。

ただ、電化製品ではないので、「換気」などの表示はなし。.
換気のために自動的にキレることもなし。
換気や、やかんの空焚きは要注意だね。

6畳用なので、どうかなと思ったのですが、その倍あるリビングでも十分に温かいです。
それに、セール品になっていて、Amazonよりも1,000円安く買えました!


問題はケン太。

多分、文句を言うと思うので

案の定、「え?ストーブ変えたの?何これ?ファンヒーターじゃないの?ファンヒーター!ファンヒーター!」

予測通りの反応です(笑)

「これ、すぐ温まらないじゃない~それに、温風が来ないからそもそも温かくないんだよね。
とりあえずこれで、ファンヒーター、後から買うんだよね?ね?」

諦めないね~

確かに、すぐ温まらないし、温風があった方が温かさを感じられるかも?
でも、しばらくつけていると、部屋は十分に温まってきました。

ケン太もそのうち、何も言わなくなりました。
問題なさそうです。

文句言うなら、まずは、ストーブにあたってみてから言え・・・ですね。

それに寒いのなら、まずはもう1枚着れ~下着姿でいるなぁ~と言ってやりたい



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気兼ねがいらない家族ということで・・・(^^;

2022-02-15 23:47:18 | 家庭生活
昨日は、バレンタインデーでしたね。

以前は、スーパーに行くと、数日前から、バレンタイン用のチョコが並んでいて、
もうすぐバレンタインなんだなと気づかさせたものですが、去年も?今年も、そんな気配はまったく感じられませんでした。

コロナの影響でしょうか。
リモートワークやオンライン授業も増えているしね。

ちょっと調べてみたら、職場の女性の約85%が「渡さない」と回答したそうです。
女性は「直接会うことが極端に減ったため、バレンタインをしないのが基本になった」
「バレンタイン文化がなくなって気が楽になった」
男性は「もらえるかもという期待感がなくなった」
「仮にもらえたとしても衛生面が気になる」

つまりは、お互いにホッとしているということのようです。

バレンタインもどんどんエスカレートしていき、義理チョコは当たり前。
その後、女子の友チョコ交換も当たり前になり、毎年、チョコづくりに駆り出され、
憂鬱そうにしている友達もいました。

ちょっと行き過ぎな感じはあったので、ここで一段落したのはよかったと思いますが、
チョコを渡したり、お返しをいただいたり、それがコミュニケーションの機会にもなっていたので、
増々コミュニケーションの機会が薄れていくのは、ちょっと寂しいですね。

ケン太も、幼稚園の時は、チョコもらったり、お返しを買いに行って、渡したり、
相手のママにお礼を言ったり、お礼を言われたり・・・
そうやって繋がりを持てたのになぁと思ったりします。


でも、我が家は常に、一方通行ですけどね

主人にもケン太にも、バレンタインのチョコ渡したことはあるんですけどね。
はい。一方通行です。

ケン太はチョコを食べられるので喜んでくれるけど、主人は反応薄し。
「あ、どうも」くらいで。
ホワイトデーに何か起きたことはなし。

そもそも期待はしていないけど、買う気も失せてくるものです。
ここ2,3年はあげていないと思います。
そもそも毎年ではなくて、気まぐれで渡していたので。
スーパーで見かけなくなると、バレンタインということも忘れそうです。

友達ですが、毎年、ご主人にあげていて、ホワイトデーには必ずご主人からお返しが。
それも、倍返し以上のものが。
誕生日のプレゼントも忘れないしね。

「ご主人凄いねぇ~」と言うと「くれなかったら発狂するもん!」と

ご主人、もしかしたら発狂されたくないから用意している?
そんなことはないと信じますが。

私は発狂したくないから、相手に求めなくていいや(笑)

お返ししないといけないという緊張感は持たなくてもいい。
気遣いのいらないのも家族の良さだと思うし。

買う自由、買わない自由、どちらも与えられていると思えばいいかな。



バレンタインデーは母の命日なんです。

テレビみて「今日、バレンタインか~ということは?」と。
思い出してよかったです

午前中、お花と母が好きだったお菓子を買ってきて、仏壇に供えました。



ちょっと豪華な菊があったので、自分でアレンジしてみました。

ケン太にも焼香してもらいました。
こんな時くらいしてもらわないとね

ここはきちんと求めたいと思います


いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノライブに行ってきました。

2022-02-13 17:35:59 | 私(みぃみ)
昨日はライブに行ってきました。

私の推しのフリースタイルピアニスト。




友達と一緒に行ったのですが、以前、高嶋ちさ子さんのコンサートに誘ってくれた友達です。
(中学受験をしようと思っていた頃の、同じく受験組のママ友です)
その時に、けいちゃんの話題にもなり、後で動画も送ったのですが、とっても興味を持ってくれて、
「一度、生演奏聴いてみたい~」と食いついてくれたのです。

「もしライブなどあったら声かけるね~」と言っていたのですが、早くも実現しました。


けいちゃんとは・・・

ジャンルを問わず、ストリートピアノでリクエスト曲を演奏する動画で注目されたユーチューバー。
登録者数106万人。再生回数、2.6億回越え。
シンガーソングライター(アルバムリリース)
現在、TBS朝の情報番組「The Time´」「The Time,」の火曜日、金曜日のレギュラーで、
オープニング曲や「今日の1曲」を演奏しています。


今回のライブは、ブルーノート東京にて。






入り口に・・・サイン入り案内板。
反射して上手く撮れません


入り口のドアを開けると、この空間が広がっていました。




歴代のジャズシンガー、演奏家たちのようです。
この雰囲気に圧倒されました。




ブルーノート東京って、名門ジャズクラブなんですね。
創作料理やドリンクをいただきながら、ジャズ演奏を楽しめる。
大人時間を過ごせる空間です。




席は一番後の端でした
そこからの景色。




カクテルを注文。




こちら、今回のライブ限定のオリジナルカクテル。
メニューにけいちゃんのメッセージとサインも。

もちろん、これ!(笑)


演奏はけいちゃんのピアノの他にベース、コントラバス、ドラムスも。
果たして、どんな曲を演奏するのか、歌を歌うのか・・・興味があるところでした。

クラシックなど、ソロ演奏タイムもありましたが、
メインは、けいちゃんの曲のジャズアレンジで、3人のセッションで自由自在に操っていた感じでした。
もう、それはそれは楽しそう~
聴いている私達も楽しい~

友達の身体がリズミカルに揺れていました。

終わった後、友達が「けいちゃんはジャズが好きなんだね。ジャズピアニストだわぁ。ジャズって元々の曲が単調なので、それをどうアレンジしたり転調させたりして聴かせるかだから、それが好きなのが、すごく伝わってくるよ~」と。

な~るほど。さすが、今でもピアノを弾いているお友達。
確かにけいちゃんは、アレンジ&転調好き。ジャズに一時期ハマっていたらしい。
同じ曲でもその時の気分で、アレンジを変えてくるから、それが好き。


その話を帰ってきて、ケン太にすると・・・

「アレンジじゃなくて、アドリブね。ジャズって、そもそも楽譜の音に拘らず、その場でメロディを作って演奏するものなの。それがジャズっていうものなの!同じ曲名でも、演奏者によって全然違う曲になるし、同じ人でも、演奏するたびに違うメロディになったりするんだよ」

・・・そうですか

じゃあ、けいちゃんは、アレンジ、アドリブ、転調好きということで


終了後、表参道で食事をすることに。
滅多に訪れない街なので。

ブランドのお店が並び、おしゃれな方もたくさんいて、ちょっと場違いな私達でしたが

リサーチなしで、飛び込んだ、「ブラッスリー」フレンチのお店。















シェアしていただきました。

静かなお店でゆっくりと食事を楽しめました。
もちろん、お喋りも。

ライブとお食事と、なんだかとても贅沢な時間を過ごせた気がします。
楽しかったぁ~






ジャズアレンジ的なルパン三世です。
指が暴れているけいちゃん好き



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは子どもの問題ですよ~

2022-02-11 22:44:59 | 思うこと
今朝の家の前の道路です。





車のタイヤと主人が出て行った足跡の部分はアスファルトが見えますが、その他は普通に積もってます
融雪剤の効果はよくわかりません撒いた量が少なかったと思われます。

その後、雪かきをしましたが、すでに溶け始め、シャーベット状でびちゃびちゃしていたので、重みはありましたが、前回の大雪の時に比べたら全然楽でした。これは、両隣りのお宅lもそうだったので、融雪剤の効果というわけではなさそうです。
昨晩、撒いた時には、撒いた瞬間に雪が溶けるのを確認しているので、アイスバーンになった時には活躍してくれるのではないかと思います。
残りはアイスバーン用に取っておきます。


今朝、早々に出ていった(会ってない)主人からLINEが・・・

「ケン太の靴が濡れていたので、乾燥機をかけておきました」

確かに、玄関でガーガー音がしていたので、主人の靴を乾燥機にかけていたのだと思っていたのですが。
ケン太の靴だったのですね

ケン太が起きてきた時に、そのことを伝えると・・・

「さすがパピィ!みぃみとは違うわ

そうきましたか・・・ひどい・・・

私の考えとしては・・・

翌朝、ケン太が濡れた靴を履いた瞬間、「あ~しまった~乾燥機かけておけばよかった~」と後悔すること。
この貴重な経験を奪いたくないです。
そして、雨や雪で靴が濡れたしまった日に、自ら乾燥機にかける。
そんな流れになるといいなと思います。

乾燥機にかけてあげたとして「ありがとう~」と感謝されて、
「そんな方法があったんだ。これからは自分でかけなきゃ」と思ってくれるような子ならいいと思います。

ケン太の場合は、それは母がやってくれるもんだとすぐ期待しちゃって、
乾燥機し忘れた日にゃ「乾燥機かけてないの?」と文句を言ってきそう。

カチン!ときて、嫌な思いをするくらいなら、最初からやらなくていいよね。
濡れて困るのは子ども。親ではない。子どもの問題なのだから。
親が子どもの問題に立ち入らないようにしないとね。

主人はそのようには思わない。
おそらく、何か悪い?・・・だと思います。
確かに主人とは違います。

ケン太、そこは合ってるよ(笑)





我が家のツインバード社のシューズドライヤー。
2,000円ちょっとだったと思います。
(下に敷いているのは、100均のランチョンマット)

靴が濡れた時はもちろん。
主人が革靴を履いていた頃は、毎日、これで乾燥させていました。(主人が)
嫌な臭いともさようなら~いつもサラサラ清潔でいいですよ~
靴も長持ちするような気がします


いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする