MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

蜂蜜と遠雷3(ねたばれあり)

2019-01-16 21:00:47 | 音楽夜話(クラシック)
蜂蜜と遠雷3(ねたばれあり)

マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
1 バルトーク :ピアノ・ソナタ BB 88 - I. II. III.
4 シベリウス :5つのロマンティックな小品 Op. 101 第1曲- 第5曲
9 リスト :ピアノ・ソナタ ロ短調 S178/R21
10 ショパン :ワルツ第14番 ホ短調 Op. posth.

風間 塵

11 サティ :ジュ・トゥ・ヴー(あなたが欲しい)
12 メンデルスゾーン :無言歌集 第5巻 Op. 62 - 第6曲 イ長調 「春の歌」
13 ブラームス :8つのピアノ小品 Op. 76 - 第2曲 カプリッチョ ロ短調
14 サティ :ジュ・トゥ・ヴー(あなたが欲しい)
15~17 ドビュッシー :版画 - 第1曲~第3曲
18 ラヴェル :鏡 - No. 1~ No. 5
23 サティ :ジュ・トゥ・ヴー(あなたが欲しい)
24 ショパン :即興曲第3番 変ト長調 Op. 51
25 サン=サーンス :Africa, Op. 89

栄伝 亜夜

26 ショパン :バラード第1番 ト短調 Op. 23
27 シューマン :ノヴェレッテ Op. 21 - I~ VI.
35 ブラームス :ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op. 5 - I~ V.
40 ドビュッシー :喜びの島

2日間で12人のコンテスタントが競う3次予選。
3人が残っていた。
60分を上限にして、自由にリサイタルを組む。
自分の演奏会を構成するわけだ。より、高度なものが要求される。
コンテスタントの人間関係や音楽に対する姿勢みたいなもの、
内的なものの記述もあり、物語は深まっていく。
長きにわたる取材と、コンクール鑑賞などでつかんだ、そこの風みたいな
なものまで文章に現れてくる。これだけ長いページ数になるのも
ありかと。それ以外のコンテスタントの風景もいれ、話を膨らませることも
怠らず必要なことかもしれない。読者を掴む要素は充分に盛られている。

2日間で12人、審査する方も限度を超えてくる。
それでも結果は出る。

本選に残るのはそのうち6人。

3次も終わり本選に続く。


「レコード芸術」の今年の2月号に恩田 陸さんの記事がカラーであり、次号が
後編になる。この作品の音源についても触れている。興味のある方はどうぞ。

「自動車登録番号標」

2019-01-16 20:45:42 | 旅は道連れ世は情け
「自動車登録番号標」

車のナンバー・プレート。最近は自分で手数料払って気にいったものを
付けることも出来、人気のある番号は抽選になる。

個人的に何台か車を乗り継いできたけれど、ノリのいい番号とか覚えやすい
番号は8200というのが一度だけあったが、後は結構シャッフルされて
いて覚えにくかった。語呂合わせにもなりにくいようなものもあって、
愛着わかないんだよな~と思った事もあった。しかしながら愛車だよな。

今までの車歴の中で、今日、かなりびっくりしたことがあった。
自分のナンバーの2番違いの車が前を走っていた。今までの車歴の中で、
ナンバーの近い車が同年同日同時刻に、同じ道の前なり後ろなりを
走っているというのは かなり珍しいことではないのかと思った。
ただそれだけの事だけれども・・・。

地域の陸運局名と3桁の番号と、ひらがなの登録名は同じ。
ただ4ケタの下1桁が2番違い。宝くじでもあたりではないけど。
面白いこともあるもんですね。

続・喫茶店・カフェのBGM

2019-01-16 20:08:56 | 音楽が流れる喫茶&BAR
喫茶店・カフェのBGM

以前、星野珈琲のBGMがUSENの「美食空間向けJAZZ」A-09
という事だったという事を書いた。
チェーン店はUSENを使っていることがある。

先日、これもチェーン店の「珈琲館」に出向いた際に、
クラシックのBGMがずっとシームレスで流れていた。
室内楽とピアノ独奏やギター独奏が中心のプログラムだった。
曲によってはモーツァルトかなとか、ドヴォルザークかなとか
ショパンかなとか瞬時思ったりするけど、たぶん当たってない。
曲当てクイズするような感じでなく、基本コーヒーのみに来たのだ(笑)。

ここもたぶんUSENのプログラムを使っていると思う。
「やさしいクラシック」A-12なのではないかとあたりをつけているが、
確証はないけど・・・。今度いったら、サイトみて曲の確認・・・(笑)。

じゃ、お世話になってるスターバックスは・・・。
ここは本格的で、専門のBGM選曲チームがあるとのこと。そこから
世界中のスタバに音源を配信してるとか。
どうりで聴いたことない曲ばかり流していると思った。

プレイリストもスポティファイにかなりな数あり、自宅で聴くことも
出来る。JAZZなんかも20時間以上のプレイリストがあり、1曲単位の
選曲だけど、よく探してくるなぁと思う。
クラシックはたぶんあるのだろうけど見当たらなかった。

最近、珈琲よりそっちの方が気になったりして全くもっていけない(>_<)。