転がる石のように・・・
アマチュア・ロックンロール・バンドの定番コピー曲。
「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」。
高校の頃、クラスメートでストーンズ好きなやつがいた。
ミック・ジャガー張りに長髪にして、気分が乗ると、教室で
これを歌いながら自分の振りつけでこの曲を踊るのだ。
色々な楽しみ方があるのだなとその頃思った。
個人的にはビートルズ寄りだったので、ストーンズの曲は
高校のバンドがコピーしていたこの曲と、あと2-3曲くらい
しか知らなかった。
こんなに長きに渡って活動するなど、誰が思ったでしょうか。
不良?のイメージは外からのもので、本当にそうだったら
ここまで転がり続ける事は出来ない。
キースが「転がり続けることが難しいのだ」と何かのインタビューで
コメントしていた様に、ここまで来たら解散ぜずにメインストリートを
突っ走ってほしい。
話は変わって、今年の3-5月に彼らのローリング・ストーンズ展が
東京で開催されるという。海外でも催されてからの東京展示の
様だ。ロックの殿堂が東京に・・・。そんな記事を読んでいて、
先ほどのジャンピン・ジャック・フラッシュを思い出した。
あのリフがカッコよく、一度聴いたら忘れられず、ギター弾きなら
リフのコピーなら朝飯前などという世界になる。
知らない事のみ多かりき・・・。
wikiより引用(ローリングストーンズ)
この曲のギターの音は一聴するとエレキギターのように聴こえるが、
実際にはアコースティックギターの音である。
キース・リチャーズはギブソン・ハミングバードをDまたはEの
オープンチューニングに変え、フィリップス製のカセットレコーダーに
録音し、これに過負荷をかけた状態で再生し、モニタースピーカーから
出てきた音を使用したという。
歪んだエレキギターのようなサウンドは、この様にして得られたわけである。
リチャーズは「この曲と"ストリート・ファイティング・マン"では、
一切エレキギターを使ってない」と語っている[5]
5.^ a b “Jumpin' Jack Flash:” (英語). 2016年8月23日閲覧。
http://www.timeisonourside.com/SOJumpin.html
原本の記事は2002と2010年に出ています。
おぉ、何という事。GIBSONハミングバードで弾いたリフを
フィリップスのカセットテレコに録音して・・・。
(ディストーション?)電気的処理をしたのだろうと思うけど、
まんまエレキじゃんという音している。
キースはこのように当時実験して?使い物になる音を見つけて
録音しOKテイクにしてしまった。
アコギじゃん(>_<)。
一般的には、エレキで弾いてしまってもなんの問題もないけど、
こんなキースの努力の甲斐もあって、エヴァーグリーンナンバーに
なった。記事にもありましたが、オープンDまたはEで
カポタストをつけ・・・。
ナッシュビルチューニングのギターまで重ねているという。
こだわってますね。いやあ、キース偉い。
そしてやっぱりロック・アーチストはアコギもGIBSONなんだ。
ジャンピン・ジャック・フラッシュ ローリング・ストーンズ
https://www.youtube.com/watch?v=B9hc-gNBU2A
アマチュア・ロックンロール・バンドの定番コピー曲。
「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」。
高校の頃、クラスメートでストーンズ好きなやつがいた。
ミック・ジャガー張りに長髪にして、気分が乗ると、教室で
これを歌いながら自分の振りつけでこの曲を踊るのだ。
色々な楽しみ方があるのだなとその頃思った。
個人的にはビートルズ寄りだったので、ストーンズの曲は
高校のバンドがコピーしていたこの曲と、あと2-3曲くらい
しか知らなかった。
こんなに長きに渡って活動するなど、誰が思ったでしょうか。
不良?のイメージは外からのもので、本当にそうだったら
ここまで転がり続ける事は出来ない。
キースが「転がり続けることが難しいのだ」と何かのインタビューで
コメントしていた様に、ここまで来たら解散ぜずにメインストリートを
突っ走ってほしい。
話は変わって、今年の3-5月に彼らのローリング・ストーンズ展が
東京で開催されるという。海外でも催されてからの東京展示の
様だ。ロックの殿堂が東京に・・・。そんな記事を読んでいて、
先ほどのジャンピン・ジャック・フラッシュを思い出した。
あのリフがカッコよく、一度聴いたら忘れられず、ギター弾きなら
リフのコピーなら朝飯前などという世界になる。
知らない事のみ多かりき・・・。
wikiより引用(ローリングストーンズ)
この曲のギターの音は一聴するとエレキギターのように聴こえるが、
実際にはアコースティックギターの音である。
キース・リチャーズはギブソン・ハミングバードをDまたはEの
オープンチューニングに変え、フィリップス製のカセットレコーダーに
録音し、これに過負荷をかけた状態で再生し、モニタースピーカーから
出てきた音を使用したという。
歪んだエレキギターのようなサウンドは、この様にして得られたわけである。
リチャーズは「この曲と"ストリート・ファイティング・マン"では、
一切エレキギターを使ってない」と語っている[5]
5.^ a b “Jumpin' Jack Flash:” (英語). 2016年8月23日閲覧。
http://www.timeisonourside.com/SOJumpin.html
原本の記事は2002と2010年に出ています。
おぉ、何という事。GIBSONハミングバードで弾いたリフを
フィリップスのカセットテレコに録音して・・・。
(ディストーション?)電気的処理をしたのだろうと思うけど、
まんまエレキじゃんという音している。
キースはこのように当時実験して?使い物になる音を見つけて
録音しOKテイクにしてしまった。
アコギじゃん(>_<)。
一般的には、エレキで弾いてしまってもなんの問題もないけど、
こんなキースの努力の甲斐もあって、エヴァーグリーンナンバーに
なった。記事にもありましたが、オープンDまたはEで
カポタストをつけ・・・。
ナッシュビルチューニングのギターまで重ねているという。
こだわってますね。いやあ、キース偉い。
そしてやっぱりロック・アーチストはアコギもGIBSONなんだ。
ジャンピン・ジャック・フラッシュ ローリング・ストーンズ
https://www.youtube.com/watch?v=B9hc-gNBU2A