MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ミッシェル・ルグラン(作曲家・アレンジャー・ピアニスト)

2019-01-29 20:17:59 | 音楽夜話(ジャズ)
最近、訃報を聞いた。映画音楽の大家くらいしか知らなかったりする。
JAZZでもアルバム出してるし、活動もしているが遠い方だった。

バイエルン放送協会のインターネットラジオのJAZZ番組で
追悼番組が放送されていた。1時間程度のものだったが、何曲か
関係のある曲が取り上げられ流れた。ドイツ語なので、内容は
わからないが、ルグラン氏の曲が主に流された。
最後の曲は、「You Must Believe in Spring」ルグラン作品。
ビル・エヴァンスの演奏が流れた。彼は同名タイトルの
アルバムを作り秋に亡くなる。

そしてルグランは今年の春を見る事はなかった。

偉大な才能に。合掌。

Bill Evans - You Must Believe In Spring
https://www.youtube.com/watch?v=FTlKzkdtW9I

バロック音楽が流れる喫茶店

2019-01-29 15:30:22 | 音楽が流れる喫茶&BAR
用事があって出かけたときに寄った1店。
階段を上がり2階の入り口から入る。
店内はそれ程込み入った時間ではないが、
テーブル客が増えると、おしゃべりが
多くなるので店内がにぎやかになる。

ご夫婦で営まれてるのか、きびきびした
感じで動かれていた。

この手の店は若者と仕事人はいない。
パソコン持ちこめないからだ。

ブランドの食器で暖かい紅茶が運ばれる。
店内のBGMはバロック音楽が中~小音量で
本当に邪魔にならない感じで流れている。
テクニクスの3ウェイが店内に向けて、キッチン上の
壁に埋め込まれ、国産シャンペンゴールドのアンプ・
CDプレーヤーがラックに入って使われていた。

しかしながらたぶんCD音源だと思うが、高域が
マスクされていて、トランペットやチェンバロが
輝かしくない、セッティングちがいなのか、
トーンコントロールで高域落とされてるのか・・・。
知る由もなかったけれど・・・。オーナーは気にする
様子も見られなかった。

名曲喫茶ではないので、ジャケットが出ていることも
なくBGMだった。へンデルかな・・・。

カップのダージリンを美味しくいただいた。

カフェ グレ
https://tabelog.com/tokyo/A1327/A132701/13016437/





BGMがBEATLESだけの店

2019-01-29 00:21:37 | 音楽が流れる喫茶&BAR
今時そんな店がある。
そば屋、うどん屋、ラーメン屋、すし屋、コム・サ
居酒屋、洋食屋、カフェ、美容室・・・。

どんな理由でオンリーにしたのか、聞いてみたくもある。

以前、新宿のラーメン屋に入った時に、
BGMがBEATLESオンリーだった。

なんか、すごく違和感を感じた。
自分が好きで聴いていたものが、
ナガラは出来なかったというのはある。
でも巷では存在する。

駅近のカフェに入った。そこは駅近だけあって、
いろんな人が来て、流行っている様子だった。
その店のBGMがBEATLESオンリーだった。

珈琲飲みながら、BOSEの101スピーカーから流れてくる
曲を聴きながらすることといえば、イントロ曲名当てクイズ。

悲しいかな歳と共に衰える記憶力とのせめぎあいで、
イントロで解ればOK、歌詞1番ならなんとかで、
サビまで行かないとわからないという事実もあったりして、
なんか、ショックだったりする。

ビートルズだけの音源をそろえて流している店は少ないと思う。
大体が、USENの「ビートルズチャンネル」B-23だ。
答え合わせはプレイリストの検索でする。

店にいたときのイントロで、曲名当てクイズの正解プレイリスト。
ハニー・ドント/アイ・コール・ユア・ネイム/マジカル・ミステリー・ツァー
オール・アイヴ・ガット・トゥ・ドゥー/ツイスト&シャウト/ウィズン・ユー
ウィズアウト・ユ―/アイム・ア・ルーザー/エイト・デイズ・ア・ウィーク
ベイビーズ・イン・ブラック/ウエイト/みんないい娘/サボイ・トラッフル
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード/ストロべリー・フィールズ
フォーエヴァー/ビコーズ/セクシー・セディーで時間切れで席を立つ。

一体私は何をしているのだ(笑)。このグループに関しては、
いまだにナガラが出来ない。
下手すると、コーヒー飲みながら、一緒に口ずさんでしまいそうだ(笑)。

その店の名前が「ブラウン・シュガー」という。
もしオーナーが別の何かに入れ込んでたら、ビートルズは流さない
と思うが、どうだろうか。きっと違う意味合いで店名つけたのだろうな。