MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ユリアンナ・アブデーヴァ(ピアノ) ジェレミー・ローレル指揮ル・セルクル・ドゥ・ラルモニー リストp協 ブラームス・ハンガリー舞曲 ベートーヴェン田園

2024-08-28 12:04:51 | 音楽夜話(クラシック)
03:03-06:00 20.03-23.00 SR2


リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 S.124


ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
 同   :ハンガリー舞曲第5番 


ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68「田園」


ユリアンナ・アブデーヴァ(ピアノ)
ジェレミー・ローレル指揮ル・セルクル・ドゥ・ラルモニー
2024年8月17日 ブレーメン、ディー・グロッケ・コンサートホール


指揮のジェレミー・ローレルが2005年に創立した古楽系のオーケストラ。
古典からロマン派辺りまでをレパートリーにしているのか、今回もそれらを。






リスト。2010年にショパンコンクール第一位の逸材。アヴデーエワのピアノ。
今回が、リストと同じエラールを使っているかはわからないけれど、ステージに立つ。
フォルテピアノとモダンピアノの特性の違いを理解したうえでの演奏は当時フォルテピアノ
で作曲された曲を演奏するのに役立つとのこと。確かにピアニストが感じる譜面上での
疑問が、フォルテピアノでは解決されるという。なぜ、ここは音を伸ばさなければならないか
という疑問はモダンピアノだと難なく解決できても、伸びないフォルテピアノの場合どう
伸ばすかという解決を探る旅になる。というようなことを経ながら、曲を組み立てて
いくらしい、そのうえで成り立ったリストでもある。音楽家の表に出ない努力の跡が
聴けたりする。プロの世界の厳しさを感じたりする。






プログラムになかったブラームスのハンガリー舞曲の良く知られた2曲が入っていた。
ある意味ラッキー。テンポ早めで、ポピュラー的なノリで演奏されたようなところ
があり、それを熱と呼ぶのかポップと呼ぶのか。表現が面白いハンガリー舞曲だった。


田園は刈り込んだ弦がすっきりと聞こえ、早めのテンポがこれがベートーヴェンが
示したものですとも言いたげに、爽快な気分を運ぶ。これなら聴いていて飽きない。
モーツァルトの評価が高いようだけれど、来年で創立20周年を迎える。
その意味では、存在価値のある団体なのかもしれない。


8月27日生まれのジャズ・パーソン  レスター・ヤング アリス・コルトレーン

2024-08-28 07:10:12 | 音楽夜話(ジャズ)
8月27日生まれのジャズ・パーソン  レスター・ヤング アリス・コルトレーン


Born on this day, August 27th…






Lester Young (Saxophone) was born in Woodville, MS in 1909‐1959 生誕95周年 没後65年


ベイシー楽団で活躍し、その後もグループでその力を発揮し存在を
示した巨人。サックスの音色が優しいのも特徴。決してうるさく押しつけ
無いトーンは印象に残る。アドリブも流麗、センスの良い音楽を展開する。


Lester Young with the Oscar Peterson Trio
https://www.youtube.com/watch?v=vH9ZyXPGH18&list=OLAK5uy_nH337xZWFqBiswgffKHZbWi6zaJSaBnKU&index=1




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。






Alice Coltrane (Piano, Organ, Harp) was born in Detroit, MI in 1937‐2007 生誕87周年 没後17年


ジョン・コルトレーンの妻という情報は享受しているものの、
そのほかの実態はよくわからない。その音楽もわかっていない。
瞑想的なものから、フリージャズの様な音楽まで、多様な面を
持っているという。今日聴いたのは、71年インパルスレーベルから
出た、カーネギー・ホールのライブ。前半の瞑想的な1曲と
後半のコルトレーンサウンドのような曲。
後半の方がある意味伝わりやすかった。
ここからアリスの新しい活動が始まっているのだという。
ジョンとの別れから次への飛翔を待っての時期、このような
録音が残された。人に歴史あり、残された音源でたどれるのは
幸運かも。


The Carnegie Hall Concert
https://www.youtube.com/watch?v=znV5Nux8TzI&list=OLAK5uy_lMP5gDTIJkXW3tKNkhs1aVumuMLgQntrU&index=1







ユジャ・ワン 王羽佳(ピアノ) スウェーデン放送交響楽団 エサ=ペッカ・サロネン 指揮 ストラヴィンスキー・プロコフィエフ・シベリウス他

2024-08-27 22:19:47 | 音楽夜話(クラシック)
8・27


02:00-05:00 19.00-22.00 SRP2 Konsert i P2
バルト海音楽祭2024 Östersjöfestivalen - Wang & Salonen


A.ヒルボリ:バルト海音楽祭開幕ファンファーレ Baltic Sea Fanfare
ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ
サーリアホ:光と重力 Lumière et pesanteur
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 op.10
ソリスト・アンコール;セルゲイ・プロコフィエフ
ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op. 83「戦争ソナタ- 第3楽章 プレチピタート


シベリウス:4つの伝説曲 (Lemminkäissarjaan) op.22    122 209


ユジャ・ワン Yuja Wang 王羽佳(ピアノ)
スウェーデン放送交響楽団 Sveriges Radios Symfoniorkester
エサ=ペッカ・サロネン Esa-Pekka Salonen指揮
2024年8月26日 ストックホルム、ベルワルド・ホールから生中継




厳かなファンファーレから始まる。
ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョは、
ユジャ・ワンが弾いている。技巧的な曲で、彼女に合っているというか
はじめて聴くが、協奏しながら、楽曲は一体化していく。ピアノの
ヴィルトゥオーソの面目躍如。
サーリアホ:光と重力 は現代曲。
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 op.10は、これも彼女の
キャラクターに合うような、技巧派の曲。
ユジャ・ワンはプロコフィエフの2番(2013年)はドゥダメルとの録音が
あるけれど、1番はまだない。LIVEのみ。
これだけの音数の曲良く弾きこなせるという感じ。人には限界はないのか
という気分になる。3楽章形式でありながら連続して弾かれるため、
単一楽章の様に聴かれる。15分程度の疾風怒濤な感じの曲。
プロコフィエフ
「変ニ長調という調性の選択、抒情的・歌謡的な旋律の排除と
グロテスクな曲想への好み、驀進するリズムと打鍵中心のピアノ書法、
曖昧な調性など、反民族主義的・反ロマン主義的性格が濃厚である。」wiki
アンコールもプロコフィエフで締める。7番の戦争ソナタの3楽章。
リサイタルかと思わされる様に、アンコールでさえ惹きつけられテンションの
高い演奏だった。
「特に3楽章は演奏時間が短いこと、また演奏効果も高いことからアンコール
ピースとして単独で演奏されることも多い。」wiki。圧巻の演奏。
暗転。
サロネン(フィンランド)のお国もの。シベリウスの管弦楽曲。
調性音楽が戻ってくるとある意味安心する。聴いていて、きっと
どこかで解決される和音がやってきて安心できるからだろうと
思う。
4つの伝説曲はカレワラにでてくる「レミンカイネンの物語」を音楽でつづるもの。
どちらかという短調の調べが中心となる楽曲。途中「トゥオネラの白鳥」が
でてくる。これは単独でも演奏されるもの。通しで45分以上の曲だった。
サロネンの祖国の作曲家に対するリスペクトがうかがえる。


8月26日生まれのジャズマン ブランフォード・マルサリス

2024-08-26 19:01:56 | 音楽夜話(ジャズ)
8月26日生まれのジャズマン ブランフォード・マルサリス


Branford Marsalis (Saxophone) was born in New Orleans, LA in 1960 64歳おめでとう。


弟と比較されたりしている兄。長男はつらいよと
思いきや、長男は長男で、自分のサウンドを追求している。
親父さんはなくなったけれど、息子たちはそれぞれの立ち位置で
頑張っている。親父よ見ていてくれと言わんばかり。


優等生な兄だなぁ。


Eternal
https://www.youtube.com/watch?v=orWtTPHT72w&list=OLAK5uy_n2iPekJOr5KcK79xHYgKrfDgP3nxCDvXk&index=1





※ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ) イザベル・レナード(ヴォーカル)トニー・ヤズベック Tony Yazbeck(ヴォーカル) リオネル・ブランギエ指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック

2024-08-26 18:58:52 | 音楽夜話(クラシック)
8月26日


11:00-13:00 19.00-21.00 KUSC


ガーシュウィン:キューバ序曲
同:アイ・ガット・リズム変奏曲※
同:歌劇「ポーギーとベス」~サマータイム
同:ミュージカル「踊る騎士」~霧の日
同:ミュージカル「ガール・クレイジー」~あなたを抱きしめたい
同:ミュージカル「ガール・クレイジー」~アイ・ガット・リズム
同:ミュージカル「シャル・ウィー・ダンス」~誰にも奪えぬこの想い
同:ラプソディ・イン・ブルー
同:交響詩「パリのアメリカ人」
ガーシュインのキューバ序曲で始まり、
ティヴォーテのピアノが入って、変奏曲、ガーシュインの
もう一つの顔、歌ものの作曲で名を成した作品から、
ミュージカル仕立てで何曲か演奏して、
アメリカのクラシカルポップスみたいな情景になり、
もしかしたら簡単な寸劇みたいなものも入っていたかもしれない。
動画でなく音声のみなのでわからないけれど。そんな感じがした。
暗転して、ラプソディ・イン・ブルー。良く聴くアメリカの管弦楽曲
だけれど、聴きなれてはいるけれど飽きることない感じのインターバル
なので、アメリカの上質なポップスを聴くような感じで聴くことが
できるのはうれしい。
ティヴォーテも達者な腕だ。ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)
イザベル・レナード(ヴォーカル)トニー・ヤズベック Tony Yazbeck(ヴォーカル)
リオネル・ブランギエ指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック
2024年7月11日 ロサンゼルス、ハリウッド・ボウル