本日届いたブツです。
TAITO CZ75 COMBAT COSTOMです。
某ショップオークションにて格安で落札♪
箱、取り説あり。
入札履歴にサクラ(注・私が勝手に思ってるだけです)の名前が無いのを確認し、入札。
案の定、お安く落札できました♪
落札価格、¥1550! ただし、送料が高い。¥1050!!
といっても、ジャンクです・・・(笑)
「ダブルアクションが出来ない、弾ポロする。」
いいんです。
このサイトが欲しかったのだ。
よく見るとハンマーも異なってますね。
とりあえず分解して、他の固体と比べてみました。
左が今回入手した固体。ブリーチの四角い穴から見えるところに、スプリングが不自然に折れ曲がって挟まっています。
これが、弾ポロの原因かもしれません。
およ?
製造次期によってピストンが異なるようです。もう一つのCZ75も見てみましたが、そちらは青いピストンでした。
ご覧のような状態で、ピストンロッドスプリングが巻きついております。
スプリングをちゃんとセットして組み直しました。
からからに乾いた各部に油をくれてやり、しゃこしゃこ動かします。
明らかに、作動が軽くなりました。
ダブルアクションも作動しました。
ホップがないので、球筋はお辞儀しますが、弾ポロもなくなったようです。
直ってしまったので、アジャスタブルサイトを何かに流用しようと思ってたのに、もったいなくなってしまいました。
スリムな1stに比べ、不細工なバランスがなんともいえない無骨さをかもし出していて気に入りました。
そろそろ、彫刻しようかな~。
おしまい
珍しい仕様があったのですね、ミレーのサイトはレアですね
日本では「ミレット」って一般的に表記するし、発音もするんですよね、
アメリカ英語だと、ミレーって聞こえますね
ベレッタもアメリカだと「ブレラ」だし、
ランボルギーニの有名な「カウンタック」
あれもアメリカ人の英語だと「クンタッシュ」とか、
自分が普通に覚えてた発音が違うんで時々ビックリしちゃいますよね、
まあ、チーフスペシャルを「チーフズ・スペシャル」という人は居ないでしょうけど(笑)
カタカナ表記は自分が書くときに、意外と考えちゃうこと多いですよねー
GUN雑誌の古本で、イチローナガタ氏のカタカナ表記って、英語の発音に拘ってますけど、
ああいうふうに全員が英語の発音をカタカナで表記してくれると良いと思いますよね
英語圏に行ったときに、そういう些細なことが、結構助けになりますよね
このサイトはミレーというんですね。この名前で英語に変えることが出来れば、検索で、どんなガンがこのサイトを付けているかが見れるかもしれませんね。検索してみます。
外国語の発音って、難しいですね。以前海外に赴任していた時に、現地語で一生懸命話しかけているのに、「私は日本語はわかりません」って言われたことがあります。また、「日本人は頭がいいのに、あなたはなぜ英語が話せないの?」といわれたこともあります。ぐっつ(汗)っとなって、言い返してやりました。「英語が出来るからここに赴任したのではなく、仕事が出来るから赴任したのです。」
実際、仕事では通訳がつきますので、しゃべれなくとも支障はまったくありませんでした。
カタカナ英語はホント通用しませんね~。
そういう経験があるって、羨ましいです
私は米軍基地が近いのと、友人に英語を話し人が何人かいたので、
学生時代に英会話学校へ通ったり、
米兵の友人など、ネイティブスピーカーの居る環境で、悪い遊びもしながら・・・
ある程度喋れて理解出来る程度にはなっているで、グァムの射撃でも助かりました
しかし、グァムは逆に「日本語通じる」んで、
ファーストフードのお店で日本語で話しかけられるんですよ(笑)
英語だと思ってるんで、その日本語がわかんないんですね、
何言ってんだコイツは???みたいな(笑)
ミレーは Millet Sights で検索すると良いですよ
MGCのCZ75、随分数が揃いましたね。
調整式のミレットサイトは、固定スライドのコンセントレイターに使用されたのが最初です。
後に、GBBモデルに多く使用されました、単品での発売もありましたが、サイト一つで結構な価格でしたね。
実物のミレットサイトと比べても、遜色ない出来ですよ。
趣味の時間を楽しんで下さい、それでは失礼します。
ミレット(世代的にミレーよりコッチです)サイト、いいですよね!
トイガンではMGCのCzのほかグロックやH&K P7に、
マルイではオートマグⅢやデザートイーグル、オメガ10mmに付いていて、
実銃ではハードボーラーなんかにも付いていますね。
S&Wリボルバー用ミレットもあって、前後に長いボディにこの照準面が付いています。
>そういう経験があるって、羨ましいです
いや~、海外は遊びで行くモンですね。二年ほど居ましたが、仕事となると考え方の違いで苦労します。といっても、私は上司との折り合いが悪くて赴任先で辞表を出したんですけどね・・・。米軍基地って映画の中でしか見たことはありませんが、米兵のやんちゃって、クラブなんかでの喧嘩シーンを思い出します。
>ミレーは Millet Sights で検索すると良いですよ
ありがとうございます。検索してみました。ガバにつけているものもあるみたいですね。こういうのって、定番みたいな考え方はないのでしょうね・・・。
M1Aさん、こんにちは!
MGCのコンプ付きの固定スライドのヤツですね。以前持っていましたが、その頃は動かないスライドが物足りなくて手放してしまいました。確かにボランドについていたサイトよりも再現性は良い印象です。MGCがブローバックモデルを造っていたことを知ったのが最近で、次はグロックあたりのロングスライドを狙おうかなんて思っております。
赤い猫RRⅢさん、こんにちは!
ミレットサイトは色んな固体に付いているんですね。赤い猫さんのブログにもありましたが、サイトだけでもコレクションしていくと面白そうです。海外のショップでこのサイトが売られていましたがけっこうな値段がついていました。もっと安ければな~、欲しいのに。ABSで自分で造ろうかな。無可動になると思いますけど・・・。