青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃんの老後対策 C 「相続面から」

2019年05月02日 | 相続
今回は、老後の対策を捉えていきましょう。


1️⃣ 70代、80代と年をとるにつれて思うように身体が動かなくなっていますから、その頃に子がいたとして、親を気遣い重いものをとってくれたり米を買ってきてくれるのですが、それはいつまでも続きません。


そのうち、めんどくさくなり「施設へ入ったほうが本人のためだ」とか


「その道の専門のプロに任せるべきだ」と言い出すのです。


70%以上の家庭でそうだと思います。


そこ、施設が、すこぶる快適であればそれに越した事は無いのですが、半分はそこでいじめられ、自宅で生活したいと切実に思うのです。


2️⃣ あてにならない子を頼るより壮年の頃から遅くとも65歳までに「特別縁故者」を家に入れるように計画しておくと良いのです。信頼に値する他人でも良い。


「特別縁故者」とは、血の繋がっていない方で、熱心に看護や介護やお手伝いを無報酬でしてくれて生活を事実上共にしていたもので、この方は被相続人に身寄りのない方の場合には、申し立てを行いそれが認められれば、遺言がなくても、相続権が生まれます。


4️⃣ ただ、すべては受け取れず、残余財産に関しては国庫への編入となります。



5️⃣ また他のケースで、軽い介護は適用にならないと思いますが、例えば息子の嫁は血が、つながっておりませんが、もう時期法律が変わり「特別寄与料請求権」として故人の財産を相続人で分ける前段階で先行して一部の相続財産を一定の条件(無報酬の介護等)により受け取れるようになる予定です。


こういったことを考え息子が早めに話あっておくと、昔のように他人の親の介護は苦労ばかりで何にもならないから義理父は嫌いでは無いけれど、介護はしたくありません。


と言うことが、もう時期なくなるのでしょう。


これは老後のあなたを救うことになります。


6️⃣ ましてや、認知症の表情が出て来出すと、ことを急ぎませんと、自分がわからなくなってからでは、いい様にされてしまい遅いのです。


7️⃣「特別寄与料請求権」(20191月国会審後適用予定)


は交通事故で下半身が動けなくなった時に付き添い婦を雇いますが、その日当として保険金が出るのが8000円から10,000円が相場なのです。


下のお世話が8時間つきっきりではないのでしたら、20%から50%減額して稼働日を乗じて、


計算しておきます。


介護日誌、メモ、ヘルパー・訪問看護師が家に置いて行く連絡日誌などを立証の参考書類として保管しておきます。


日付はとても重要ですので、必ず手書きで記入し日々 押印していれば強いでしょう。



ビートルズに挑戦した強者たち①「ローリングストーンズ」

2019年05月02日 | 音楽回想

 

Let`s Spend The Night Together 夜をぶっとばせ

 

大観衆を沸き立つ興奮の坩堝にさせる彼らのパフォーマンス・・

 

スタンドマイクを振り回したり、激しい動きも初期の頃からミック・ジャガーが取り入れて

 

タイガースはビートルズよりストーンズをモデルバンドとしていた。

 

矢沢もそうで、今でもこのスタイルを取り入れているヤングバンドは多い。

 

 

Cry To Me

 

スローバラードも素晴らしいものが沢山ある。

 

ステージで大衆を見つけるには「泣き」の部分は大切だ

 

彼らも基本にしっかりブルースを踏んでいる

 

だから心を惹きつけることができるんだよ・・。

 

 

Road Runner」ご機嫌なオールロック&ロールだ、カバーかも知れない

 

チャックベリーかラリーウィリアムズか

 

 

Money」ビートルズと同じようにストーンズもこの曲をカバーしている

 

なかなかいい味出してるぞー

 

 

Gimme Shelter

 

ミック・テイラーが参加したことによりバンドの声域が非常に素晴らしくなった・・・。

 

しかし長続きせず彼は去った。

 

首かも知れない・・・

 

今はテイラーのパートを女性が歌っているが

 

それではダメなんだよ

 

 

最後に

 

Satisfaction

 

シンプルな中で、迫力が延々と続く、ミックの適度に崩してロックするセンスが抜群なのだ

 

ロックって

 

もう、どうでもよくなるんだよ

 

 


勝手にセミナー「資産運用」 ② 株価の投資指標の計算方法

2019年05月02日 | 資産運用コラム
自己資本とは、会社の成長と共に増大する株主から預かった安定したお金


(PBR)=株価純資産倍率  

                                                            

PBR(倍) =株価÷1株当たりの純資産

  1株当たりの純資産=自己資本÷ 発行済株式数                                  


・運用の対象と見ている会社の株価は資産価値に比べ割安か、割に合わないか=割高か、買うのをやめた方が良いのか、の判断や株式会社の資産価値や、解散価値を示す倍率を示す。


自己資本= 300億円、発行済株式数= 1億株、株価= 600円の倍率は何倍か


 300億円÷ 1億株= 300円、② 600÷ 300= 2


見方: PBR が低ければ低いほど株価は資産価値に比べ割安


            PBRが高ければ高いほど株価は資産価値に比べて割高


・株価の下落時に下値のメドを探る場合に使われる。


PBR1倍に限りなく近づくほど、相場が、もっとも下落した「大底」に近ずいたと判断できる。



(ROE ) = 自己資本当期利益率


ROE=純利益÷自己資本×100=1株当たりの利益÷1株当たりの純資産


純利益= 30億円、自己資本=300億円の場合


ROE(%) = 30 ÷ 300 × 100 = 10%


*(株主にとっての利回りの指標とも言える)


*自己資本会社が株主から預かったお金で、バランスシートの右下の純資産の事



(株価変動要因)


1️⃣ 業績の見通し:


・先行き業績が良くなると見込まれれば、将来的に投資価値が上昇し、将来的に株価は値上がりするだろうと予想される。


・ただ、今のうちに先読みし株式を先んじて買おうとの動きが強まり、結局 現実にはまだよくなっていなくても株価は期待して上昇に転じます。


・この逆に現実としては業績は良いのに値下がりしないうちに、走ってしまい株式を売ろうとの動きが強まり株価が値下がりしてしまうのです。


・重要なのは将来の企業業績の見通しです。


2️⃣ 金利の動き:


・金利水準が上昇すると預貯金、債券の金利が上昇し株式の有効性が低下し株価の下落要因となる。


・金利水準が低下すると、株式の有利性が相対的に高まり株価の上昇要因となる。


3️⃣ 需給関係:需給状態も大切で、株式を買いたい人が売りたい人より多ければ株価が値上がりし逆に個人投資家、事業法人、銀行、生損保、信託、外国機関投資家これらが、投資スタンスを揃って売りに転じますと株価は値下がりします。