青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

Treasure Songs from Zipangu 33 「ハートブレイクな夜」

2019年05月07日 | 音楽回想

「花火」

 

二人でいる時の幸せ

 

この瞬間をいつまでも、時が過ぎないように

 

いつまでも君と、このままでいたい・・。

 

(奥華子)

 

 

「家路」

 

別れは、どうしても来るけれど  それでも行かなくてはならない

 

辛いことも、孤独感もある

 

僕の気持ちは夕焼けだけが知っているだろう

 

(浜田省吾)

 

 

「悲しくて」

 

今日もあなたを想い浮かべ在りし日の想い出に溺れ  戯れを思い出すの

 

あなたの子供が欲しかった・・・

 

(雅夢)

 

 

ラストナンバー

 

「帰れない二人」

 

愛し過ぎていて

 

・・・

 

どこで切り出そうか

 

「また、あってね、今度は・・・」

 

 

口づけが教えてくれた

 

(井上陽水)

 

 


勝手にセミナー「資産運用」 ②派生商品(デリバティブ)

2019年05月07日 | 資産運用コラム

売り手の損失は無限大に広がる取引→オプション取引

 

(オプション取引)

 ・ものではなく「権利」と言う抽象的なものを売買する。

 

1️⃣コール、オプション取引ある期日までに「買う権利」「売る権利」をあらかじめ決められた価格で売買する取引

 「買う権利」をコール・オプション取引「売る権利」をプット・オプション取引と言う。

 3️⃣権利行使価格あらかじめ決められた価格

 4️⃣アメリカンタイプ→いつでも取引開始日から取引最終日まで権利行使可能

 ヨーロピアンタイプ→取引最終日のみ権利行使が可能なタイプの2つがある

 

5️⃣オプションの買い手はプレミアム(オプション料)を支払い商品を一定の価格で買う権利を手に入れることができる。

 こちらは、権利を放棄してリスクを限定させることができる。

 

6️⃣コールオプションの場合買える権利の商品が上昇すればするほど、オプションの買い手は高いものを安い価格で買うことができて、大きな収益が得られる。

理論上は無限大のものになる。

 

7️⃣これに対しプットオプションの売り手の場合は、プレミアムを受け取る代わりに買い手が権利行使を要求された場合は、取引に応じる義務があり、売り手の人は限定されて、損失は相場が予想外の方向に動けば動くほど理論上無限大になる可能性がある・・。

 

8️⃣プットで売れる権利の対象商品の価格が下落すればオプションの買い手は安いものを高い価格で売ることができて大きな収益も得られることもあります。

 

 

(スワップ取引)

 ・主観的に経済的価値の等しいキヤッシュフローを一定期間あらかじめ定められた条件に従いお互いに交換する取引を言う。

 

□ 金利スワップ同一通貨の固定金利と変動金利を交換

 

□ 通貨スワップ異なる通貨の債務や債券を交換する。

これは以前日韓で交わされていたが、良いところはなく片務的行為となり取引を解消した。

 

 

(FX) =外国為替証拠金取引

 1️⃣一定の担保・証拠金(レバレッジは最大25倍で、10万円預け250万円までの取引ができる)を取引業者に預託金と同額の数倍から数十倍の元本があると想定して、外国通貨を売買する取引

 

2️⃣専門でFXを行っている業者も多いが、怪しいガレージ企業も多い事と36524時間常に数台のディスプレイを監視していなければならない。

非常に高いリスクを負うことがあり、FXに対する高い知識を持たないで始める事は危険である。

 

これと同じ意味のことが他の正規の投資方法でいくらも安心感・安全を担保した状態で可能です。

 

FXそのものが問題ではなくFXでお金を集める業者が問題と思います。

 

3️⃣現在AIによって売り買いが行える自動売買ソフトウエアーが開発され数十何万円で出ているが、最終的な責任は個人が取らなくてはなりません。

 

 


おいちゃん不動産 不動産鑑定評価・投資

2019年05月07日 | 経営ブログ
実際は不動産鑑定士に任せることになるのですが、頭に入れておいたほうが有利です


(鑑定評価による価格)


・売買の時には購入時の価格は通用しないので、その前に所定の基準に基づいて鑑定評価してもらう必要があります。


1️⃣ 正常価格: 売り手と買い手が特殊事情なしで、互いに納得できる取引価格


2️⃣ 限定価格:取引相手が地主・借地権者のように限定された当事者で決める価格


3️⃣ 特定価格: 法令による社会的要請を考慮したうえで算定した、倒産により財産処分で早急に債権者に返済する必要がある場合など致し方ない場合に使われる。


破産宣告、損害賠償等で差し押さえとなり、極端に安い売値の戸建てはこれに当たる。


4️⃣ 特殊価格: 一般的には文化財など、売買されていない不動産に求める価格



(不動産鑑定評価と手法)


3種類あるが、これらは併用することができる。


A. 

1️⃣ 原価法同条件で同じ住宅を建てる場合に、どのくらいの調達価格を求めるのか、古くなった物を減額する「減価修正」を計算し積算価格として不動産価格を求める。


2️⃣ 主に建物の場合で、再調達原価の算定や減価修正が適正に行える時に有効


・土地の場合は造成地や埋立地に適用されますが、既成の市街地の土地については算定できないケースが多く原価法は適していない。


B. 取引事例比較法類似事例を参考に求める価格


・必要に応じてその不動産に影響した要因を取り除いて「事情補正」しながら導きだす。


・事例を比較する時点でタイムラグがあれば価格水準の変動について「時点補正」としてその影響を価格から修正して決める。


・地域特性による価格の影響や、不動産の個別価格を比較するなど、不動産に対し比較考慮する取引事例を使い比準価格を求めて行きます。


C. 収益還元法将来生み出す収益をもとに算出する価格、以下の2種類がある。


・自用の賃貸を想定するときの不動産や賃貸以外の事業に使う不動産の価格を求める場合によく利用します。


・不動産が家賃や売却益等で将来を生み出すであろう純収益の現在の総和を求めてその不動産価格を算出する。


1️⃣ 直接還元法:総収入から総費用を差し引くことで得られる一定期間の収益を還元して利回りで割戻しで収益価格を求める手法


2️⃣DCF:総収益から総費用を引いた純利益と期間満了後に当不動産を売却して得られる予想価値を、現在の水準価値に計算し直して合算することにより収益価格を求める手法。


・不動産取引を行う場合で、収益価格が投資額より大きい場合、投資に踏み切るべき・となる。


DCF =ディスカウント、キャッシュフローの略



おいちゃん老後対策 D 「独立」

2019年05月07日 | リタイヤメント プランニング

不安と夢と葛藤の中「独立」に踏み切る人たち・・・・

 

1️⃣ 37歳位の時に自分でオフィスを持った。

その方によりけりだが独立は

遅すぎるよりは、早期の方が有利

 

2️⃣当時まだ法人登記はしていなかったが、バイトも入れ20人位使っていた。

年商は1億は越せなかった

 

3️⃣独立するには「独立セット」が必要

 

フリーランス(個人事業主)として考えるならば

 

a. 新品でも良いが、中古専門店で雇える自身がある数だけデスク・書庫・カウンター・椅子等を揃える

 

b. オフィス家電は出来るだけ複合品は買わない方が良い、ソフト(インク等)のコストがかかり一旦故障しますと仕事が停滞してしまう。

 

c. ソファーセット・社長用の椅子・デスク等は格調高めが良い

 

若い者は雰囲気、形でしか最初経営者を見ないので、そこは差別化も必要。

来客に対しても見られているので

 

d. 自社ビルでなければ、テナントを借りるが最初の時から見栄を張らない方が良い

 

仮に一人になったとしてもギリギリ維持できる賃料にすべき

 

e. その他軌道にのるまでは中古で良いのではないか

 

4️⃣法人でなければ150万円から200万円位貯めるか、仕事が大成功し自分に2ヶ月以内に確実に見込める入金・例:法外収入、退職金、太いボーナス等が確実に入るタイミングでGo !

 

5️⃣相棒:通常ワイフですが一人ならば気が合い、信頼でき、仕事力もある同期か年少者で将来別れることも話し合っておいたほうが良い、支店で、同業種でその内に離れる際に連携を取れている別れか、意見の相違での別れかを決めて予測しておくべきだ

 

6️⃣独立がで来れば、青色申告を手続きし、自分で勉強し税理士等は雇わないコストを圧縮する

今は良い会計ソフトがあり数万で用意できます。

 

7️⃣数年前から真剣にフリーランスを目指すのならスキルを上げる為に2つから3つ位

国家資格を取得するべき、名刺に載せられれば対外的に強くでれますし経営能力があがります。

 

8️⃣最後に独立時期で一番ベターなのは30代後半から50歳代ではないでしょうか、70歳近くからでは一人になった時に大変ですし、身体に変調をきたす時期に無理に無理を重ねると病気を呼び込む

 

本気で独立を目指すのなら365日休み無し、寝る間も惜しんで働き続ける覚悟が必要です。

 

 

楽をしたいのならば億円を貯めて集合住宅を持つとなります。